03年07月01日(火)
シュ−ベルトがまだ聖歌隊の1人だった頃、修道僧のひとりがシュ−ベルトの机から楽譜を発見した。
そしてシュ−ベルトにこれからも作曲を続けなさいと言った。そしたらシュ−ベルトは「ベ−トベンの後に何を作曲すればいいのですか」と言い返したという。
ブラ−ムスも早く交響曲を書きなさいといわれたが、ブラ−ムスは「ベ−ト−ベンの後に作曲するのがどんなに大変かわかっていない」と言ったという。そしてやっと20年かけて交響曲1番を書き終えた。
ワ−グナ−も交響曲ではベ−ト−ベンがいるので1番になれないので楽劇(オペラ)に転向したといいます。
03年07月06日(日)
オット−クレンペラ−という指揮者がいる。この人は亡くなっているが、大変面白い逸話を残しています。
まず女の人とベットで裸で一緒にいるときに、娘にその場面をみられても、「これは娘の〜です」と紹介したり、たばこを吸っていて寝てしまい、全身おおやけどしたり、飛行機から降りるとき足を滑らせて、頭を打って再起不能に陥ったり、部屋で客が来ているのに裸で楽譜の研究をしていたり。
若い時、演奏終わった後、女性歌手とかけおちしようとして、主人に殴られたり、そのことを知っている客がなじったら、「俺の演奏を聞きたくないやつは出てけ」と言ったりだとか、
晩年は半身不随で指揮していたそうです。でも85歳まで生きていました。この人は指揮者ベスト10に入るほどの大巨匠です。
03年07月07日(月)
ベルリオ−ズがまだ若い頃、イギリスのスミスソンというオペラ歌手に一目惚れする。
しかしふられ、深夜パリの街をさまよい歩いていた。それを友達のショパンとリストが探していたらしい。
でも、この後、ベルリオ−ズはかなり経ってからスミスソンと結婚することになった。
しかし立場が変わっていた。最初、売れない作曲家だからふられたベルリオ−ズが、今は大作曲家として名声を得ていたがスミスソンはおちぶれていた。
この時作ったのが「幻想交響曲」である。この曲の中でベルリオ−ズが失恋し、彼女へのあこがれ、呪い、殺害そして自らも地獄へ落ちるまでを描いた描写音楽の傑作である。
主人公が第5楽章で、地獄に落ちてしまい悪魔達とグロテスクな踊りを踊る部分など最高である。
03年07月12日(土)
僕は真実を求めていた。しかし、哲学書は意味がわからない。その時、この言葉をみつけた。

ベ−ト−ベン「音楽は哲学以上に高い神の啓示である。」
「私の音楽は、私の心から生まれたものだ。願わくば、再び聞く人の心に帰ってゆくことを。」

ブル−ノ・ワルタ−(指揮者)「ベ−ト−ベンによって音楽芸術は崇高な人間性の声となった。音楽の力は、ベ−ト−ベンを通じて人類の文化史上に新時代を開いた。」

エフゲニ-・ムラヴィンスキ−(指揮者)「人間が生きる上で音楽はどうしても必要なものではない、しかし音楽がないことは不幸なことだ。私は音楽にはすべてに勝る力があると信じている。かつて音楽を聞いていて私は雷に打たれたような衝撃を覚えたことがある。音楽が芸術であるためには、人の心を強く打つものでなければならない。聴き手と演奏者の両方を揺さぶることこそ音楽の大きな目的である。」

これで哲学の本が読めないフラストレ−ションが消えた。でもやっぱり簡単に読める哲学書が欲しい気がする。
03年07月16日(水)
僕が一番好きな曲は、ブルックナ−交響曲第9番である。
この曲は、第4楽章作曲中に意識不明になり、ピアノから落ちて何日かして亡くなったので未完成である。
しかし未完成と称せられない理由は巨大な前の第3楽章で音楽的に完成しているためである。指揮者の朝比奈隆も、これで完成していると言ってます。
確かに天国的な浄福の境地の内に静かに終わるのもいいですが、でもブルックナ−の交響曲第9番はシュ−ベルトの交響曲第8番「未完成」とは違うのである。なぜならその後にシュ−ベルトは交響曲第9番を書いているからである。
それに比べるとブルックナ−は書いている途中で亡くなったのであって、そこが根本的に違うと思います。
ある評論家は「最終楽章は厳粛にして壮麗なる対位法の大伽藍となるはずだったという。どんなに光溢れる神々しい音楽であったか今は目を閉じて想像する他ない。」と書いています。
僕もそうおもいます。でも交響曲第9番は第1楽章の終わりの悲劇的な感じや一番最後の天国を思わせるような感じといい、良いです。
とにかく別世界に魂が連れ去られるような気がするのです。
僕が一番気に入っている交響曲第9番の演奏が入ったCDは  
1961年  カ−ルシュ−リヒト指揮  ウィ−ンフィルハ−モニ−管弦楽団  EMIクラシックス
です。
03年07月20日(日)
僕はカ−ル・シュ−リヒト(1880年から1967年)という指揮者が大好きだ。(ホモじゃありません)
だがそれは彼が一番優れているということではない。シュ−リヒトはモ−ツァルトとブルックナ−を得意としたからである。
特にブルックナ−の9番、8番、7番で名演奏を残したからである。演奏が終わったあと、シュ−リヒトと楽員達がひとりひとり抱き合ったという8番、指揮者はいいが楽団(ハ−グフィルハ−モニ−)や録音が2流と呼ばれてもブルックナ−の本質を掴んでいる7番、どれも最高である。
8番はクナッパ−ツブッシュがあるから迷いますが、クナは残響が全然ないので、僕はシュ−リヒトをとります。
でも僕が一番感動したのは、クナッパ−ツブッシュのブルックナ−8番です。なんで変わってしまったのかはわかりません。
よくシュ−リヒトはスケ−ルが小さい指揮者といわれていますが、極上のニュアンス、枯淡の境地を示しており、水墨画のように、飄々と指揮します。 
小澤征爾が書いた本の中で
「日本であまり名を聞かない人の中に、カ−ルシュ−リヒトという80歳を超えているかと思われる、老指揮者がいる。この人は捧を振る代わりに、ぎょろりと鋭い目を向く。その眼力でオ−ケストラの人たちに音をださせるような変わった指揮をする。」
と書いています。
シュ−リヒトは言っています。
「私は都会というものには我慢ができません。人間とは神のなさることに満足しない忘恩の徒なのでしょうか。」まさにブルックナ−を指揮するのにぴったりの人柄だったといえます。
                          
                       
                                                                                                                                                                  
03年07月25日(金)
僕が一番最初にはまった曲は、マ−ラ−の交響曲第7番である。
すこしクラシック通の人が聞いたらおかしいとおもうでしょう。第7番は第6番といっしょであまり人気がありません。本とかでも省略されています。
でも僕は第6番と含めて大好きです。第7番は「夜の歌」といいます。チェコで初演された時は、失敗しました。いままで陰鬱だったのに、急に盛り上がるのが形式的におかしいというのが理由です。(そこがいいのに・・・)
マ−ラ−の家の近くにオ−ストリア軍が駐屯していたのでマ−ラ−は軍隊調を好みます。それが第1楽章の終わりにでてくるのがたまりません。第1楽章の主題はマ−ラ−がボ−トに乗ってる時に思いついたものです。第4楽章のツィタ−(?)という楽器を使った懐古的な雰囲気がよいです。
そして最後に爆発的に盛り上がって始まる第5楽章。でも一番好きな理由はその独特な雰囲気です。
僕はその頃、不眠で、夜中に独特な雰囲気を楽しみました。


余談ですが、マ−ラ−はフロイトに強迫神経症という診断を受けてます。

Sub Content

雑記書手紹介

中島教知
神奈川県生まれ(育ちなし)
鉄割の弟。説明できる範囲とできない範囲の境目にいる。
青春時代というものがスッポリ抜けているので、現在無理矢理青春を謳歌させられている。
鉄割では、できそこない担当(悲しいかな最近できてきてる)

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

  • 更新はありません

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links