03年01月02日(木)

 東中野で『チェ・ゲバラ -人々のために-』を観てきました。

 今更改めて言うまでもありませんが、チェ・ゲバラ(本名エルネスト・ゲバラ・デラセルナ)はカストロとともにキューバ革命で活躍したアルゼンチン出身の革命家です。この作品は、生前のゲバラを知る人々の証言を集めて彼の実像、一般には知られていない彼の姿を探るという、言ってしまえば有り勝ちなドキュメンタリー映画なのですが、キューバ革命をゲバラと共に生き抜いた証言者たちはひとりひとりの発言はとても力強く、言葉に重みがあり、ゲバラの実像を探ると共に、革命家としての彼らひとりひとりの存在に強く魅かれました。すげーかっこいいんだもん、この人たち。

 映画を観て再確認するのは、ゲバラがどれだけカリスマ性を持った人格者であったか、ということで、サルトルをして「20世紀で最も完璧な人間だった」と言わしめたキューバ革命の英雄は、1997年7月12日にその遺体がキューバに返還されると、国を挙げて迎え入れられました。その様子も映画に収められているのですが、如何に彼がキューバ国民に愛されているかが、映像を通しても伝わってきます。

 映画の中で登場する証言者のひとり、確かオスカー・フェルナンデス・メルという方だったと思うのですが、その方がこんなことを言っていました。

私たち全員がカストロを勇敢だと認めていた。カストロにそのことを言うと、彼は『自分よりもゲバラの方が勇敢だ』と言った。私はチェに尋ねた。貴方は、恐怖を感じることはないのですか?ゲバラは答えた。『もちろんあるさ』

 うろ覚えなので、ところどころ間違っているかも知れませんが、概ねこんな感じの事を言っていたと思います。そして、フェルナンデス・メルは「恐怖」についてこう語ります。

恐怖を克服するためには、より多くの恐怖を経験することです。そうすれば、恐怖の感情は徐々に薄れてくる。

「祖国を守るため」という大義のために戦ってきた革命家たちの、このような言葉を聞きながら、ぼくは恐怖という感情に対して、どれぐらい距離を置いて生きているのだろうか、と考えました。ぼくが最後に恐怖を感じたのは、一体いつのことだろう?

 舞城王太郎氏の始めての短編集『熊の場所』に収められた表題作『熊の場所』という作品の中で、主人公である小学生の沢チンは、同級生のまー君がランドセルの中に切り取られた猫のしっぽを入れていることを知り、まー君の猫殺しに気がつきます。そのことを本人に聞こうとすると、まー君は「あっち行け阿呆、殺すぞ」と沢チンを恫喝し、沢チンは恐怖のあまり逃げ出してしまいます。逃げ出した後に、沢チンは父の話を思い出します。

 沢チンの父が大学生の時の事です。「遠征」と称して訪れたユタの原生林で、父は熊に遭遇しました。恐怖のあまり、一緒にいたオーストラリア人を置いて逃げ出してしまった父は、国道に止めた車の所まで辿り着き、ドアの全てをロックし、前のめりになってハンドルに頭を乗せて、考えます。

「あーこのままやったら、俺もうこの林ん中には二度と入れんなあ。それどころか、下手したら、もうどの山にも林にも、独りでは怖うて絶対入れんようになるやろう」

 そう考えた父は、ダッシュボードの中の銃をとりだし、弾が装填されていることを確かめ、予備の弾丸と、おそらく死んでいるであろうオーストラリア人を埋めるためのスコップを持って、熊の現れた場所へと舞い戻ります。

 最終的に父は、熊をスコップで殴り殺し、自らの恐怖を克服するのですが、その父が沢チンに言った言葉が、「恐怖を消し去るには、その源の場所に、すぐに戻らねばならない」でした。沢チンは父の言葉を思いだし、夕方にちゃりをこいでまー君の家へと向かうことを決心しました。

 と、こんな感じで物語は続くのですが、この小説を最初に読んだときに思ったのが、小学生の頃に感じた、「あの」恐怖心のことです。昔は同級生や先輩に対して時には本気で恐怖心を抱くこともあったのに、あの恐怖心は何処に消えてしまったのだろう?沢チンがまー君に対して感じたような、あの恐怖心は一体どこへ消えてしまったのだろう?人以外にも、夜の森林や、あるいは昼間の墓場など、恐怖を抱く要素は世界に満ちあふれていました。子供の頃は、恐怖を感じ、それを克服することによって、生きているという感触を直に味わっていた気がします。その「恐怖」が転じて「生」に変わるという感覚を忘れてから、どれくらい経つのだろう。そして、ぼくの中から正しい意味での「恐怖」の感情が無くなって、どれくらい経つのだろう。

 この「恐怖」の感覚、小学生から高校生ぐらいにかけてぼくが身近な人間や物、場所に対して抱いていた「恐怖」の感覚を笑う人もいるだろうし、理解してくれない人もいると思います。薄ら笑いを浮かべて「そんなもの感じないでしょう」とかね。そう言う人に対しては、「自分の経験したことだけで世界を見ようとするその狭い視野を死ぬまで持ち続けて下さい」と心の中で願うしかないのですが、それでもぼくは当時の「恐怖」を感じたという記憶を克明に持っているし、その恐怖の感覚を、今でもどこかで感じたいと思っています。と言っても、やくざとかと関わるのは嫌ですけど。

 友人や先輩などに抱いた恐怖の感情は、時には尊敬に転化することもありました。恐怖の感情が薄れている今のぼくには、そのような尊敬の感情すら存在していないようです。っていうか、感情が欠落しているのではないか、と思うことすらあります。なんつーか、生きてるって気がしません。

 ともかく、『チェ・ゲバラ -人々のために-』は良い映画でした。ゲバラのことを知らない人にもお勧めの映画でございます。


Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

  • 更新はありません

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links