02年11月14日(木)

 最近なにかと話題の大塚英志氏が、「怪談前後」というエッセイのような評論文のような、とても興味深い柳田国男論を文芸誌「群像」で連載しております。

 その第一回目で大塚氏は、昨今盛んになっている柳田国男の『遠野物語』の「神話剥がし」に言及した上で、それらの研究には敬意を表するが、「柳田のテキストを前にして感じたはずの違和とその結果としてなされる『神話剥がし』の間には微妙なズレがあるようにも感じられるのだ」と述べ、この連載の目的を以下のように述べています。

具体的には柳田国男がいかなる動機で、いかなる方法で、いかなる質の仮想を構築していったかということを柳田の周囲にあった人々との関わりを介して、明治三十年代半ばから四十年代前半(で明治は終わってしまうが)という時代の中で考えていくことである。

 この連載を、大塚氏の意図するとおりに読むことは十分に意味のあることだと思いますが、柳田国男さんにも民俗学にもいまいち明るくないぼくは、そこにたどり着こうとする過程で展開される柳田の周辺のお話の方に興味が向いてしまいます。例えば連載の第一回目の、私家版『遠野物語』と周辺の人間の誤読について。あるいは明治の村上春樹こと水野葉舟という人物について。ここら辺のお話に関しては、長くなるので割愛しますが、とても面白かったです。

 その中でも一番に気を魅かれたのが柳田の朋友田山花袋と、柳田国男の自然主義文学を巡る論争に関するエピソードで、『遠野物語』という作品それ自体が、自然主義文学を目指す田山花袋に対する批判になっていたこと、さらに『遠野物語』に対する田山の批評文も、極めて冷ややかだったことが書かれています。

柳田君の『遠野物語』これもさうした一種の印象的の匂ひがする。柳田君曰く『君には僕の心持は解るまい。』又曰く『君には批評する資格がない。』
粗野を気取つた贅沢。さう言つた風が至る所にある。私は其の物語に就いては、更に心を動かさないが、其物語の背景を塗るのに、飽くまで実際の観察を以てした所を面白いとも意味深いとも思つた。読んで印象的、芸術的にほひのするのは、其内容よりも寧の其材料の取扱方にある。(『インキ壺』)

 田山花袋や島崎藤村らによって小説を書く際のモデルとして幾度と使われた柳田は、花袋が『蒲団』を発表すると、自然主義文学と私小説は文学と呼ぶに値しないと断言し、自然主義文学批判を展開します。

 自然主義もいいだろうけれども、素人写真の習ひ立てに友人や兄弟ばかりを写してゐては仕方がない。も少し想像の力を養つて、大に新しい領域へ入つて行かなければ不可と思ふ。(『無名通信』第十二号)

 文学を表現芸術として考えるならば、この種の論争が作家達の間に起こるのは必然のことで、他にも有名なところでは、芥川竜之介と谷崎潤一郎の「小説の筋」論争があります。筋の面白さと、作品の芸術性は別のものであり、「話」らしい話のない小説は、その芸術性において、筋に頼っている通俗小説よりも上のレベルにある、と主張する芥川。いかにも芸術至上主義の芥川が言いそうなことです。それに対して谷崎は、「筋の面白さは、云ひ換へれば物の組み立て方、構造の面白さ、建築的の美しさで」あり、日本の小説に欠けているのは、そのような筋を構成する力である、と主張します。
 この論争に関しては、以下のサイトで詳しく読むことができます。

■芥川龍之介——その方法芥川竜之介記念館

 この普遍的な問題に関する同様の論争はアメリカ文学界においても行われています。ウィリアム・ギャスロバート・ストーンの間で行われた「Art and Morality」論争がそれです。
 きっかけはウィリアム・ギャスの『Goodness Knows Nothing of Beauty』というエッセイでした。小説という芸術ジャンルが求めるべきなのは「美」なのか「倫理」なのか。ギャスは、芸術と倫理はかけ離れた存在であり、芸術が美しくエキサイティングであるのに対し、倫理は感傷的で想像力にかけている、と主張し、対するストーンは、ウィリアム・バロウズの「裸のランチ」(!)などを例に出して小説における倫理の必要性を説きます。
 こちらも論争の大まかなあらましは以下のサイトで読むことが出来ます。

■Art and Morality(英語)

 それにしても、どれもこれも同じような論争ばかりです。小説に必要なのは、芸術性か、物語性か。自分というものを持っていないぼくは、彼らのどちらの立場にも賛同する自信があります。

 よく言われるように、「〜はこうあるべきだ」という思い込み、あるいは固定概念は、人の表現の可能性の幅を狭めてしまうものかもしれません。しかし、そのような「主義」を持つことによって、人は自分の存在や立場を明確にし、自己を確率していくという側面があることもまた事実です。表現芸術に対する個人の主義や立場などというものは、突き詰めれば単なる好みに過ぎないわけですから、決着なんてそうそう付くものではありません。ですから、論争をする目的というものは、どちらが正しいという結論を出すためではなく、相手の立場と自分の立場を比較しつつ、時には相手の意見を取り入れて、自分の主義・立場をより明確で確固たるものにすることであると、かのように思うわけです。

 そんなわけで、老若男女とことん論争していただきたい。そして願わくば、できる限り決着をつけないで、殴り合いにまで発展していただきたい。殴り合った後には唾とか吐きかけ合っていただきたい。論争の後も、イタ電をばんばんかけていただきたい。車のタイヤをパンクさせたり、アンテナを折ったり、フロントガラスを石で割ったりしていただきたい。そうすることによって、あなたという個人はより強固な個性へと成長することでしょう。

げいじゅつだいすきりゅうのすけ

ポリシー下さい。


Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

  • 更新はありません

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links