
14年11月10日(月)
全て敬称略で記させて頂きます。
皆々様、夜分に失礼致します。
もうすぐ
あうるすぽっとシェイクスピアフェスティバル2014
渋さ知らズ25周年企画
『十二夜より十三夜』
というのがございますのです。
2014年11月13日(木曜)~16日(日曜)
とのことで、間もなくなのです。
こちらに、鉄割アルバトロスケット次回公演「鉄割の6」のチラシを折り込ませて頂く予定となっております。本チラシ間に合わず、仮で失礼致します。多分これが初チラシとなります。せっせと折り込ませて頂きますので、それを貰いにお芝居を見に行かれるのもよいかと思われます。立派な演劇のチラシの束の中、非常に心細そうに折り込まれていることでしょう。どうぞお見逃しなきよう、宜しくお願い致します。
こちらのお芝居、シェイクスピアの「十二夜」を元にしておられるそうなのですが、メンバーがこちらでございます。
○音楽:不破大輔
○演奏:渋さ知らズ
○脚本:戌井昭人、三角みづ紀ほか
○総監修:上杉清文
○演出:青山健一
○振付:若林淳
○出演:玉井夕海、反町鬼郎、伊郷俊行、南波トモコ、渡部真一 ほか
鉄割からは、戌井昭人が脚本の一部を担当しております。主に渡部真一の台詞ではないかと思いまして、これはお楽しみです。何故ならば、戌井昭人は、少し前に、スペインやポルトガルやモロッコに旅行に行き、至る所で渡部真一を発見し、日々、渡部渡部とフェイスブックに記していたのです。そもそもフェイスブックに記事を投稿するようなことはあまりないのですが、狂ったように日々渡部でございましたので、余程のことだったのだと思います。あの調子ですと、お芝居と関係なく、渡部に言わせたいことが多すぎるのではないかと心配になるくらいです。
先日、音楽ご担当の不破大輔とばったりお会いしました際に「ドヤすぎて」「ゼーヒ見に来て!」とおっしゃってました。ドヤと言っても最近は色々なドヤがありますが、このドヤは、間違いなく、ドヤ街のドヤであるに違いありません。
メンバーを見てお分かりになる方は、お分かりかもしれませんが、多分というか、間違いなく、非常に過剰で異常なシェイクスピアになる予感しかしません。鉄割ファンの皆様はもとより、お芝居や、シェイクスピアに興味がある方に是非御覧頂きたい作品であると思われます。
渋さ知らズの皆様、25周年まことにおめでとうございます。
公演情報詳細はコチラ
http://www.owlspot.jp/performance/141113.html
【追記】
メンバーの詳細コチラ
原作---ウィリアム・シェイクスピア(十二夜より)
翻訳---岩田宏
製作総指揮---不破大輔
演出---青山健一
演出助手---河内哲二郎
林周一
笠原真志
演技指導---有馬則純
振付---若林淳
舞台監督---横沢紅太郎
舞台監督助手---川上大二郎
美術監督---深川信也
美術---南波瑞樹
宣伝美術---広田すがこ
衣装---西岡七歩子
照明---辻井太郎
音楽---不破大輔
杉田一夫
音響---田中篤史
構成脚本---上杉清文
台詞---戌井昭人(大鳥居啓介)
三角みづ紀(織姫)
出演
月形---和田結美
ビオラ/獅子丸/セバスチャン---玉井夕海
セバスチャン---横沢紅太郎
織姫---南波トモコ
アントニオ猪子---輿石悦子
夢野京太郎---渡部真一
丸出魂男---伊郷俊行
今日ユタ子---吉田京子
大鳥居啓介---堀井政宏
藤枝海老安---林周一
蛸八郎---反町鬼郎
ウラオモテヤマネコ---すがこ
ウラオモテヒメハブ---板垣あすか
ジョン・ディー---牧口元美
曚雲---河内哲二郎
浦島亀太郎/森羅万象---若林淳
道化の心---松原東洋
船長の心---長谷川宝子
森羅万象---霜村佳広
演奏
不破大輔
北陽一郎
広沢哲
立花秀輝
鬼頭哲
松本卓也
ファン・テイル
関根真理
山口コーイチ
山本直樹
(ということで、渡部の台詞は書いてないのだろうか?)
皆々様、夜分に失礼致します。
もうすぐ
あうるすぽっとシェイクスピアフェスティバル2014
渋さ知らズ25周年企画
『十二夜より十三夜』
というのがございますのです。
2014年11月13日(木曜)~16日(日曜)
とのことで、間もなくなのです。
こちらに、鉄割アルバトロスケット次回公演「鉄割の6」のチラシを折り込ませて頂く予定となっております。本チラシ間に合わず、仮で失礼致します。多分これが初チラシとなります。せっせと折り込ませて頂きますので、それを貰いにお芝居を見に行かれるのもよいかと思われます。立派な演劇のチラシの束の中、非常に心細そうに折り込まれていることでしょう。どうぞお見逃しなきよう、宜しくお願い致します。
こちらのお芝居、シェイクスピアの「十二夜」を元にしておられるそうなのですが、メンバーがこちらでございます。
○音楽:不破大輔
○演奏:渋さ知らズ
○脚本:戌井昭人、三角みづ紀ほか
○総監修:上杉清文
○演出:青山健一
○振付:若林淳
○出演:玉井夕海、反町鬼郎、伊郷俊行、南波トモコ、渡部真一 ほか
鉄割からは、戌井昭人が脚本の一部を担当しております。主に渡部真一の台詞ではないかと思いまして、これはお楽しみです。何故ならば、戌井昭人は、少し前に、スペインやポルトガルやモロッコに旅行に行き、至る所で渡部真一を発見し、日々、渡部渡部とフェイスブックに記していたのです。そもそもフェイスブックに記事を投稿するようなことはあまりないのですが、狂ったように日々渡部でございましたので、余程のことだったのだと思います。あの調子ですと、お芝居と関係なく、渡部に言わせたいことが多すぎるのではないかと心配になるくらいです。
先日、音楽ご担当の不破大輔とばったりお会いしました際に「ドヤすぎて」「ゼーヒ見に来て!」とおっしゃってました。ドヤと言っても最近は色々なドヤがありますが、このドヤは、間違いなく、ドヤ街のドヤであるに違いありません。
メンバーを見てお分かりになる方は、お分かりかもしれませんが、多分というか、間違いなく、非常に過剰で異常なシェイクスピアになる予感しかしません。鉄割ファンの皆様はもとより、お芝居や、シェイクスピアに興味がある方に是非御覧頂きたい作品であると思われます。
渋さ知らズの皆様、25周年まことにおめでとうございます。
公演情報詳細はコチラ
http://www.owlspot.jp/performance/141113.html
【追記】
メンバーの詳細コチラ
原作---ウィリアム・シェイクスピア(十二夜より)
翻訳---岩田宏
製作総指揮---不破大輔
演出---青山健一
演出助手---河内哲二郎
林周一
笠原真志
演技指導---有馬則純
振付---若林淳
舞台監督---横沢紅太郎
舞台監督助手---川上大二郎
美術監督---深川信也
美術---南波瑞樹
宣伝美術---広田すがこ
衣装---西岡七歩子
照明---辻井太郎
音楽---不破大輔
杉田一夫
音響---田中篤史
構成脚本---上杉清文
台詞---戌井昭人(大鳥居啓介)
三角みづ紀(織姫)
出演
月形---和田結美
ビオラ/獅子丸/セバスチャン---玉井夕海
セバスチャン---横沢紅太郎
織姫---南波トモコ
アントニオ猪子---輿石悦子
夢野京太郎---渡部真一
丸出魂男---伊郷俊行
今日ユタ子---吉田京子
大鳥居啓介---堀井政宏
藤枝海老安---林周一
蛸八郎---反町鬼郎
ウラオモテヤマネコ---すがこ
ウラオモテヒメハブ---板垣あすか
ジョン・ディー---牧口元美
曚雲---河内哲二郎
浦島亀太郎/森羅万象---若林淳
道化の心---松原東洋
船長の心---長谷川宝子
森羅万象---霜村佳広
演奏
不破大輔
北陽一郎
広沢哲
立花秀輝
鬼頭哲
松本卓也
ファン・テイル
関根真理
山口コーイチ
山本直樹
(ということで、渡部の台詞は書いてないのだろうか?)
14年11月05日(水)

ツアーともなると色々と頭が忙しいもので、鉄割の準備、先方の準備、自分の準備と準備準備の日々でございましたが、準備してしまえばもう、やるだけですから、あっという間に行って戻って参りました。
鉄割アルバトロスケット広島は横川と尾道にて公演無事終了致しました。
皆々様には大変お世話になりまして、まことにありがとうございました。
そして12月、息つく隙もなく、今度は東京下北沢ザ・スズナリでの公演でございます。告知やら諸々、大変出遅れております。焦っても仕方ないので、これはこれ。次回鉄割アルバトロスケット下北沢ザ・スズナリ公演「鉄割の6」どうぞ宜しくお願い致します!
皆々様、どうぞ、是非に、宜しくお願い致します。
また、こちらを見ておられる、熱心な方にご相談なのですが、公演中、毎日来て手伝ってくれるという方、もしいらっしゃいましたら、コンタクト欄よりご連絡頂けましたら、詳細お知らせ致します。こちらも、どうぞ宜しくお願い致します。
14年09月30日(火)
最近の趣味はinstagramとうろうろすることです。九月は東北地方をうろうろして、instagramに写真を投稿しまくって帰ってきまして満足しています。
秋田県は由利本荘、岩手県は遠野、山形県は酒田と新庄を通り、宮城県は松島方面、そこから仙台へ行きまして、仙山線にて山形へ。青森県に行かれなかったことが残念であります。
松島なのに松島に行ったことがないことを長年気にして生きてきたのですが、この九月は何度も松島に行き、松尾芭蕉を再発見してきた次第であります。松島は、あぁ松島で、松島だ。全く仕方が無いということである。と、理解しました。
これより、鉄割アルバトロスケット10月後半の広島尾道ツアーのことやら、12月の公演のことやら、忙しくなりますけれども、私はアルバイトを探しております。それはさて置きまして、頑張ります。皆様、ご支援、ご協力、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
秋田県は由利本荘、岩手県は遠野、山形県は酒田と新庄を通り、宮城県は松島方面、そこから仙台へ行きまして、仙山線にて山形へ。青森県に行かれなかったことが残念であります。
松島なのに松島に行ったことがないことを長年気にして生きてきたのですが、この九月は何度も松島に行き、松尾芭蕉を再発見してきた次第であります。松島は、あぁ松島で、松島だ。全く仕方が無いということである。と、理解しました。
これより、鉄割アルバトロスケット10月後半の広島尾道ツアーのことやら、12月の公演のことやら、忙しくなりますけれども、私はアルバイトを探しております。それはさて置きまして、頑張ります。皆様、ご支援、ご協力、どうぞ宜しくお願い申し上げます。