
11年05月09日(月)
この前、兄とかとブルックナーの交響曲4番を聞きにいきましたが、僕は2楽章の前半がよくなかったと思いました。
でもそれが、指揮者の解釈・表現なのか、オーケストラの技術不足で演奏できないのか、ミスなのか、会場の音響のせいなのか、席が悪いのか、僕の好みか、体調か、聞いたときの僕の精神状態か、とかの区別ができませんでした。
ある人はそれは楽器を演奏しないからしょうがないと言っていました
前からそうでした。
それだからあまりカラオケとかうまくないのかなあと思いました。
僕が音楽について語ってもそれは客観性に乏しい意見だと受け取ってください。
でも音楽評論家も人によって意見・好みが違うしどうなんだろう?
でもそれが、指揮者の解釈・表現なのか、オーケストラの技術不足で演奏できないのか、ミスなのか、会場の音響のせいなのか、席が悪いのか、僕の好みか、体調か、聞いたときの僕の精神状態か、とかの区別ができませんでした。
ある人はそれは楽器を演奏しないからしょうがないと言っていました
前からそうでした。
それだからあまりカラオケとかうまくないのかなあと思いました。
僕が音楽について語ってもそれは客観性に乏しい意見だと受け取ってください。
でも音楽評論家も人によって意見・好みが違うしどうなんだろう?
11年05月02日(月)
11年04月30日(土)
昨日イヌイさんの家に集まった。それで改めて思ったのが僕が一番好きなのは音楽を聴いている時だと思いました。
しかし人と交流するのが必要ではないといっているのではないのです。
例えると、食べるのが一番好きですが、食べることだけしてればいいわけではなく、最低限、寝る欲も満たさないと苦しいし、寝るとそれはそれで楽しいのと一緒だと思います。寝るというのが人としゃべったりしたい欲です。
それに人と接触しなかったら、それこそ廃人ですし、統合失調症は人と接触するとあらわになる病気です(そうじゃない部分でも記憶力が鈍ったりしますが)。
それに人間というのは、だれでも妄想的になるが、人と接触することによって修正されるらしいのです。
以前、人と接触したら青ざめてた顔に血の気が戻ってきたといわれたことがあり、それは何回かいわれたことがあったので、人と接触した方が良いことがわかります(本人に自覚症状なし)。
でも仕事をして精神的に安定するといっても、やはり休日、休憩が欲しいみたいに、自然に好きなことをしてよいとなると、一人で音楽を聴いたり本を読んだりすることがしたくなるのです。たえず、そっちに力が働いています。
それで血の気もひいてくるのですが、一人で音楽を聴いてるのは楽しいです。
ではどうすればいいのか?バイトも増えたので、いやでも人と接触する機会もふえるし、今のペースで人と交流すればよいか・・・。
今日はベートーヴェンの3番「英雄」・ブルックナーの7番・9番の複数のCD,レコードを聞く予定。「英雄」はすでに4種類聞きました。
しかし人と交流するのが必要ではないといっているのではないのです。
例えると、食べるのが一番好きですが、食べることだけしてればいいわけではなく、最低限、寝る欲も満たさないと苦しいし、寝るとそれはそれで楽しいのと一緒だと思います。寝るというのが人としゃべったりしたい欲です。
それに人と接触しなかったら、それこそ廃人ですし、統合失調症は人と接触するとあらわになる病気です(そうじゃない部分でも記憶力が鈍ったりしますが)。
それに人間というのは、だれでも妄想的になるが、人と接触することによって修正されるらしいのです。
以前、人と接触したら青ざめてた顔に血の気が戻ってきたといわれたことがあり、それは何回かいわれたことがあったので、人と接触した方が良いことがわかります(本人に自覚症状なし)。
でも仕事をして精神的に安定するといっても、やはり休日、休憩が欲しいみたいに、自然に好きなことをしてよいとなると、一人で音楽を聴いたり本を読んだりすることがしたくなるのです。たえず、そっちに力が働いています。
それで血の気もひいてくるのですが、一人で音楽を聴いてるのは楽しいです。
ではどうすればいいのか?バイトも増えたので、いやでも人と接触する機会もふえるし、今のペースで人と交流すればよいか・・・。
今日はベートーヴェンの3番「英雄」・ブルックナーの7番・9番の複数のCD,レコードを聞く予定。「英雄」はすでに4種類聞きました。