
07年02月03日(土)
朝比奈隆が96年のシカゴ交響楽団を指揮したDVDを買った。
曲目は僕の大好きなブルックナー交響曲第5番。ブルックナーで一番どの曲が好きだということを考えると非常に迷う。内容では第9番が良いが第4楽章がなく未完成。第5番も第8番もそれぞれ良いので迷う。
第5番は構成的に完璧といわれている。ブルックナーは難解な作曲家一位になっていて、そしてその中でも一番難解で奥の院なのが第5番なのである。
ブルックナーはシューベルトも習おうとしていた音楽理論家のジモン・ゼヒターの弟子だったのでそれでウィーン大学の音楽理論の先生をやっていた。クラシックの中でも屈指の音楽理論家のブルックナーが完成させた大曲。
でも僕は第5番には残念なことがあるのです。それは92年9月2日に第5番をコンサートで聞いたのですが、それがブルックナーを聞いた始めてだったのです。専門家でもわからない人は解らないといわれているブルックナーを一番始めに、それも一番難解といわれている交響曲第5番を聞いたのです。その時の指揮は朝比奈隆でしたが、そのライブは第5番の中でも屈指の名演といわれていますが(録音は失敗しましたが)初心者が理解できるはずもなく、今だったら細部まで楽しめるのに非常に残念でした。
第5番の演奏会を探しているのですが誰も演奏しない。朝比奈隆はすでに他界しているのでブルックナーとベートーヴェンばかりを指揮していた朝比奈隆がいかに貴重だったかというわけである。。
曲目は僕の大好きなブルックナー交響曲第5番。ブルックナーで一番どの曲が好きだということを考えると非常に迷う。内容では第9番が良いが第4楽章がなく未完成。第5番も第8番もそれぞれ良いので迷う。
第5番は構成的に完璧といわれている。ブルックナーは難解な作曲家一位になっていて、そしてその中でも一番難解で奥の院なのが第5番なのである。
ブルックナーはシューベルトも習おうとしていた音楽理論家のジモン・ゼヒターの弟子だったのでそれでウィーン大学の音楽理論の先生をやっていた。クラシックの中でも屈指の音楽理論家のブルックナーが完成させた大曲。
でも僕は第5番には残念なことがあるのです。それは92年9月2日に第5番をコンサートで聞いたのですが、それがブルックナーを聞いた始めてだったのです。専門家でもわからない人は解らないといわれているブルックナーを一番始めに、それも一番難解といわれている交響曲第5番を聞いたのです。その時の指揮は朝比奈隆でしたが、そのライブは第5番の中でも屈指の名演といわれていますが(録音は失敗しましたが)初心者が理解できるはずもなく、今だったら細部まで楽しめるのに非常に残念でした。
第5番の演奏会を探しているのですが誰も演奏しない。朝比奈隆はすでに他界しているのでブルックナーとベートーヴェンばかりを指揮していた朝比奈隆がいかに貴重だったかというわけである。。