![](/images/diary.gif)
10年05月20日(木)
ある方からクラシックの曲で初心者の人が聴くにはどの曲がよいかというお問い合わせが
あったのでそのことについて書きたいと思います。
これは非常に難しい問題です。まずその人にクラシックの適正があるか、あっても
人によって好みの曲や演奏者が違うからです。
わかるからすぐれた感性の持ち主だとかいうわけではなく
例えると僕がジャズの演奏がどんなに良くても、あまり聴きたくはないのと同
じだと思います。素養・適正・好みの問題です。
参考になればよいのですが僕が聞き始めた頃、よく聴いていたのは、
チャイコフスキーの交響曲第4・5・6番です。指揮はムラヴィンスキー
レニングラード・フィル 1960年の頃の演奏です。レーベルはグラモフォンです。
今思うと曲がいいからではなく指揮者がよかったから気に入ったのだと思います。
あと人によっては難解な曲をすぐに理解できる人もいるので、その人には
ストラヴィンスキーの「春の祭典」やブルックナーの5番の4楽章などが良いと思います。
でもお気に召さなかったら僕のせいになりますよね?
やはりその場合は、有名曲や聴いたことのある曲を網羅しているCDを借りてきたりして
そういうCDは一部分しか入ってないので一部分聴いて気に入ったら全曲盤を
借りたり買ったりすればいいと思います。あと一緒に入っている今まで知らなかった曲を
気に入るきっかけになりますし。
月並みな答えですみません。
しかし本当に難しい・・・
あったのでそのことについて書きたいと思います。
これは非常に難しい問題です。まずその人にクラシックの適正があるか、あっても
人によって好みの曲や演奏者が違うからです。
わかるからすぐれた感性の持ち主だとかいうわけではなく
例えると僕がジャズの演奏がどんなに良くても、あまり聴きたくはないのと同
じだと思います。素養・適正・好みの問題です。
参考になればよいのですが僕が聞き始めた頃、よく聴いていたのは、
チャイコフスキーの交響曲第4・5・6番です。指揮はムラヴィンスキー
レニングラード・フィル 1960年の頃の演奏です。レーベルはグラモフォンです。
今思うと曲がいいからではなく指揮者がよかったから気に入ったのだと思います。
あと人によっては難解な曲をすぐに理解できる人もいるので、その人には
ストラヴィンスキーの「春の祭典」やブルックナーの5番の4楽章などが良いと思います。
でもお気に召さなかったら僕のせいになりますよね?
やはりその場合は、有名曲や聴いたことのある曲を網羅しているCDを借りてきたりして
そういうCDは一部分しか入ってないので一部分聴いて気に入ったら全曲盤を
借りたり買ったりすればいいと思います。あと一緒に入っている今まで知らなかった曲を
気に入るきっかけになりますし。
月並みな答えですみません。
しかし本当に難しい・・・