
16年02月09日(火)
以前にここに掲載したもののコピー&ペーストで失礼致します。
毎回毎回、言いたいことは言ってるつもりなのですが、いつ何を書いてあるのかが定かではなく、反復となります皆様にはより一層失礼致します。今回、新たに、見に行ってみようかなという皆様のお役に立ちましたら幸いでございます。
はじめて来られるお客様へ
この度は、訳のわからない会にご予約頂きまして誠にありがとうございます。
鉄割アルバトロスケットの受付は、開演直前は、とても混雑します。
受付は、開演の1時間前からやっています。ご予約の皆様は開演時間よりもお早目にいらして、受付をお済ませ下さい。
まずはスズナリ劇場階段を昇りまして、二階の受付に行きましたら、ご予約のお名前をお伝え下さい。前もってお財布をカバンから出して、その時を待ち構えていて下さるとなお良いかもしれません。チケットを受け取りましたら、ロビーの方へどうぞ!
その後、開演の30分前になりますと開場でございます。オープンしました会場に入りますと、ゴザが敷いてありまして、ゴザの上は土足ではなりません。脱ぎやすい靴を履いてくると、便利です。
脱いだ靴を手に取りまして、よいお席をお選び下さいませ。
お席は、座布団、一人一つとなっております。
座布団の上には、お土産のパンフレットやら靴袋やらお菓子がおいてありますので、靴袋に靴を入れ、お土産は、どうぞお持ち帰り下さい。靴袋は帰る時に回収致しますので、それまではお持ちください。
おトイレ混み合いますのでお早めの決断を宜しくお願い致します。
まだ、漏らした人はいませんですが、いつかその日が来るのではないかと思う混雑ぶりであります。
開演前は、物販コーナーも比較的空いております。どうぞ是非、冷やかしに寄って下さい。お水やビールといった飲み物などの販売もございます。是非ご利用下さい。
開演の10分前になりますと、当日券のお客様もご入場となります。
よい席はお早目に確保、宜しくお願いします!
開演直前は、ことによると、シープドッグが出没して皆様をお席に押し込みますが、その節は失礼致します。何卒、ご理解ご協力、宜しくお願い申し上げます。すぐに始まりますので、どうぞお許し下さい!
さぁ、間も無く開演でございます!
いつも来て下さっているお客様へ
いつもありがとうございます!いつも通りでございます!どうぞ宜しくお願い致します!
当日券でいらっしゃるお客様へ
当日券の販売は、当日開演の1時間前より、受付にて行います。当日券の皆様のご入場は、開演の10分前くらいになります。せっかく早く来て頂いてお待たせしまして申し訳ございません。それまで何処か行っていても、大丈夫です。
もし、公演にいくことを、前日決められたら、その時に売り切れていませんでしたら、その公演時間の24時間前までご予約可能ですので、ぜひご予約下さい!
といった具合であります。
開演時間に始まります。
また、最初の演目は、終わるまで中には入れませんので、開演時間に遅れますと、しばしお待ち頂くことになりますこと、ご了承下さいませ。
また、場内狭くなっております。お荷物上着などは、どうぞ是非お預け下さいますよう、宜しくお願い致します。
今回は、休憩中に、リピーター割引のキャッシュバックを行います。
普通のご予約と、当日券のお客様は、二回目のご来場時に、一回目のチケットをご持参下さい。
色々ややこしいですが、とりあえず、ご予約して頂きまして、来てみて下さいませば、なんとかなる運びとなっております。
どうぞぜひ一度、お試し下さい。
宜しくお願いします。
16年02月06日(土)
今日は、お稽古の前に、世田谷パブリックシアターに、大駱駝艦のクレイジーキャメルを見に行きました。
実は、金粉ショーははじめて見ました。
前々から見たかったのと、海外で上演してきた作品らしく、どんなことしたのか気になっていたので、見れてよかったです。
金の人間、素晴らしかったです。
金粉ショーは、外でもするようでして、それはそれで、太陽に輝く凄い写真を、インターネットで見ていましたが、今日は世田谷パブリックシアターでして、これがまた、照明をはねて、妖しげに光り、たまりません。金色の生の身体、ほんと凄い。
大勢の金色の中で、四人白塗りでして、その中でも、麿赤兒さんと我妻恵美子さんのコンビネーションが素晴らしく愉快でした。
我妻さん、動きと照明で、ほんとにふわふわ飛んでるみたいなシーンがあり、夢見心地になりました。
金の人々の中で、四人のストーリー的なものがあるのですが、とても普遍的なことですし、金の人々も圧巻のメラメラ感で、お客さんを全く選ばなそうで、誰もが手放しで楽しんだ感じが帰りのロビーに溢れていました。海外でもとても喜ばれたのではないかなと思います。
これ明日までです。当日券あるのかな。
舞踏は気になるけどとっつきにくいなって思っている方、これは最初によいかもしれません。
それか、来週、横浜で、大駱駝艦から独立した向雲太郎さんの公演も、舞踏を見始めるには、とても面白いかも知れません。
向さんは、今回の鉄割公演でもご活躍下さいます!
皆様あれこれ、どうぞお楽しみに。
◎2016年02月13日(土)〜14日(日)
Dance Archive Project 2016
横浜BankART Studio NYK 3F
向 雲太郎 ソロ公演
『舞踏?プレゼンテーション・ショウ / A la maison de M.MUROVECI』
http://www.soulplaying.info/index.html
実は、金粉ショーははじめて見ました。
前々から見たかったのと、海外で上演してきた作品らしく、どんなことしたのか気になっていたので、見れてよかったです。
金の人間、素晴らしかったです。
金粉ショーは、外でもするようでして、それはそれで、太陽に輝く凄い写真を、インターネットで見ていましたが、今日は世田谷パブリックシアターでして、これがまた、照明をはねて、妖しげに光り、たまりません。金色の生の身体、ほんと凄い。
大勢の金色の中で、四人白塗りでして、その中でも、麿赤兒さんと我妻恵美子さんのコンビネーションが素晴らしく愉快でした。
我妻さん、動きと照明で、ほんとにふわふわ飛んでるみたいなシーンがあり、夢見心地になりました。
金の人々の中で、四人のストーリー的なものがあるのですが、とても普遍的なことですし、金の人々も圧巻のメラメラ感で、お客さんを全く選ばなそうで、誰もが手放しで楽しんだ感じが帰りのロビーに溢れていました。海外でもとても喜ばれたのではないかなと思います。
これ明日までです。当日券あるのかな。
舞踏は気になるけどとっつきにくいなって思っている方、これは最初によいかもしれません。
それか、来週、横浜で、大駱駝艦から独立した向雲太郎さんの公演も、舞踏を見始めるには、とても面白いかも知れません。
向さんは、今回の鉄割公演でもご活躍下さいます!
皆様あれこれ、どうぞお楽しみに。
◎2016年02月13日(土)〜14日(日)
Dance Archive Project 2016
横浜BankART Studio NYK 3F
向 雲太郎 ソロ公演
『舞踏?プレゼンテーション・ショウ / A la maison de M.MUROVECI』
http://www.soulplaying.info/index.html
16年02月05日(金)
皆々様、いつもいつも、ありがとうございます。
本番まであと2週間でございますが、この二週間は、とっても短いので、まだ、ご予約でないお客様は、どうぞお気を付けくださいませ。
まだまだ、どの日程も、ご予約受付中でございます。
現在、2月20日の土曜日と、2月27日の土曜日が大人気でございます。
土曜日をご検討の皆々様は、そろそろ、面倒なご予約を、どうぞ宜しくお願いいたします。
今回は、プログラムを「鉄」と「割」の2種類に分け、交互に上演するという、過去のベスト演目集大成のような公演でありますけれども、おおむねいつもの通りでございます。片方だけでも両方見ても、また、どちらから見ても大丈夫の予定となっております。
そして何故か、諸事情あるのでしょうけれども、同じ方を2回見るという方もいらっしゃいまして、それもまた、大丈夫だと思われます。どんなに努力したところで、全く同じことは二度と起こらないの法則が発動して、意外な発見があるかもしれません。
鉄と割を、見る順番を気にしている方がいらっしゃるようです。もしも鉄と割、両方見ることになりましたら、見終わってから「どっちを先に見るべきであったか問題」を、考えてみるのもよいのではないでしょうか。多分、わかりませんので、考え事が好きな方には、お勧めでございます。
鉄割アルバトロスケットの面々は、現在、お稽古真っ最中でございます。今回は、14人の出演者が、入れ替わり立ち替わり、皆々様の前に現れては消えて行きます。
戌井昭人 奥村勲 中島朋人 中島教知 村上陽一 マークス雅楽子 向雲太郎 松原東洋 南辻史人 東陽片岡 山本ロザ 渡部真一 馬場寿子 古澤裕介
今まで考えたこともなかったのですが、役の人数でいうと、いつもどれくらいの人数が出てくるのだろうかということを、今、思いついてしまいました。もしもカウント上手の方がいらっしゃいましたら、どうぞ数えてみてください。そのようなことは、ほんとどーでもいいんですけれども、もし数えたければ、是非。
いつもいつもお客様の皆様の独自の見解に目から鱗を落としております。お楽しみ頂けましたら幸いでございます。
鉄割アルバトロスケットのスズナリでの公演は、いつも、休憩を含んで、2時間くらいを予定しておりますが、多分ぴったりそうなったのは、過去1回くらいではないでしょうか。「わーすごい!丁度二時間で終わった!」という具合でとても驚きました。それもまた、私としましては、お楽しみでございまして、皆様それぞれ、本当にどうでもいいようなことを楽しんで頂けたらと、私個人は、考えております。
鉄割の人達が何を考えているのかは、私にはさっぱりわかりません。
本番まであと2週間でございますが、この二週間は、とっても短いので、まだ、ご予約でないお客様は、どうぞお気を付けくださいませ。
まだまだ、どの日程も、ご予約受付中でございます。
現在、2月20日の土曜日と、2月27日の土曜日が大人気でございます。
土曜日をご検討の皆々様は、そろそろ、面倒なご予約を、どうぞ宜しくお願いいたします。
今回は、プログラムを「鉄」と「割」の2種類に分け、交互に上演するという、過去のベスト演目集大成のような公演でありますけれども、おおむねいつもの通りでございます。片方だけでも両方見ても、また、どちらから見ても大丈夫の予定となっております。
そして何故か、諸事情あるのでしょうけれども、同じ方を2回見るという方もいらっしゃいまして、それもまた、大丈夫だと思われます。どんなに努力したところで、全く同じことは二度と起こらないの法則が発動して、意外な発見があるかもしれません。
鉄と割を、見る順番を気にしている方がいらっしゃるようです。もしも鉄と割、両方見ることになりましたら、見終わってから「どっちを先に見るべきであったか問題」を、考えてみるのもよいのではないでしょうか。多分、わかりませんので、考え事が好きな方には、お勧めでございます。
鉄割アルバトロスケットの面々は、現在、お稽古真っ最中でございます。今回は、14人の出演者が、入れ替わり立ち替わり、皆々様の前に現れては消えて行きます。
戌井昭人 奥村勲 中島朋人 中島教知 村上陽一 マークス雅楽子 向雲太郎 松原東洋 南辻史人 東陽片岡 山本ロザ 渡部真一 馬場寿子 古澤裕介
今まで考えたこともなかったのですが、役の人数でいうと、いつもどれくらいの人数が出てくるのだろうかということを、今、思いついてしまいました。もしもカウント上手の方がいらっしゃいましたら、どうぞ数えてみてください。そのようなことは、ほんとどーでもいいんですけれども、もし数えたければ、是非。
いつもいつもお客様の皆様の独自の見解に目から鱗を落としております。お楽しみ頂けましたら幸いでございます。
鉄割アルバトロスケットのスズナリでの公演は、いつも、休憩を含んで、2時間くらいを予定しておりますが、多分ぴったりそうなったのは、過去1回くらいではないでしょうか。「わーすごい!丁度二時間で終わった!」という具合でとても驚きました。それもまた、私としましては、お楽しみでございまして、皆様それぞれ、本当にどうでもいいようなことを楽しんで頂けたらと、私個人は、考えております。
鉄割の人達が何を考えているのかは、私にはさっぱりわかりません。