14年12月04日(木)
お稽古は順調に進んでおります多分。きっと。だからと言って良いのか悪いのかはわかりませんが、とにかく頭の中にはNGワードが渦巻いております。
稽古場日誌といわれましても、お稽古のことを、するりと書いてしまいますと、お客様の皆様が本番当日に見るモノを変えてしまうおそれがありますので、迂闊なことは書けませんのです。
そういった理由で、私は日々どーでもいいことを書いているというわけです。多分これは気遣いというものです。とはいえ、ここは誰も読んでないことを前提として書かれていますので、そんな気遣いはお客様の為ではなく、自分の為であるということであり、感謝には及びません。
多分これが大岡越前の言うところの「苦しゅうない面を上げぃ」ということです。
下を向いていても目の前のコト見えませんし、上を向いていても涙はこぼれないかも知れないけれども、首が痛くなります。時には涙をこぼしても、前を向いて生きて行くしかないのです。後ろ向きなんつったって、人間の首は真後ろにはなかなか向きませんので、どっから振り返るのかで景色なんて違うということです。上から攻めたってそれでは上下が逆さまではないですか。もう自分でも何を言ってるのかわからなくなってきました。

今日の稽古場といいますと、私は蜜柑とクッキーを食べました。美味しかったです。そして、山本ロザちゃんは明日お誕生日ということが判明しました。明日というかもう今日になりました、おめでとうございます!

前置きが長くなりましたが、昨日作った動画をFacebookの鉄割のページに貼り付けてみました。これは、Facebook参加してなくても見れますので、試しにちょっと覗いて見て下さい。

この日誌には、本当のことや、本当でないことや、わからないことが書かれております。もし見れなかったらすいません。他のことも色々とすいません。

https://www.facebook.com/video.php?v=567302956733237
14年12月03日(水)
永遠と簡単な工作をしています。
熟練の技です。
紙を切ったり貼ったりします。
消しゴム削ったり、スタンプを押したりします。
今日はついでにマニア向けのスタンプの動画を撮りました。
14年12月02日(火)
「鉄割の6」お稽古が始まっております。やっぱりお稽古の一日目は素晴らしく楽しいのです。

いつだって、日々、本番に向けて練習している時は、繰り返すのであり、本番まで何度も見たり聞いたりすることになります。勿論その時々、同じではないし、間違えたり脱線したりなんだりハプニングも含めて、それはそれで面白いのですが、こちらもずっとは見てられないし、なによりお稽古初日は、誰がどのタイミングでどんなこと言い出すのかが全くわからないのですから、ふっつーに変な言葉が続出して、面白くて仕方ないのです。

そして、毎度ではありますが、作者の戌井昭人さんが、こここーやって、ほら、アレの、アレみたいにこーーーやってこう!と言うのを、皆様半信半疑で微妙な表情で見様見真似。作者の方が汗だくで解説するのですから、面白くない訳がないのです。

私はここんところ、本番当日まで、見ないでは済まないので、本番アレがいきなり出てくるインパクトには欠けるのかもしれませんが、この、お稽古の初日が、私の一番のお楽しみです。お客さんの皆様は、本番まで見れないのが羨ましくもありますが、こうしてお稽古が始まりますと、俄然やる気が出てくるような気がするのです。

それでは皆様は、本番までもう少々お待ち下さい。
今回もなんだかおかしなことになっております。

ご希望の日時がある方は、10日くらい前にはご予約をお済ませ下さいませ。いつも通りでしたら、だいたい一週間前くらいから、売切の日が出てきます。折角面白いから、年末だけど、売り切れるといいなぁ。売り切れましても、ぎゅうぎゅうには、ならないように、程よく、なんとかしていきたいと、考えを巡らせております。

鉄割、練習して用意して、皆様のご来場を心よりお待ちしております。折角なので、多くの皆様に見て頂けますよう、しつこく告知して行きますのでお付き合い宜しくお願い致します。

ホームページというのは、基本、待っているモノですが、TwitterやFacebookというのは、突っ込んで行くものなのではないかと最近思い始めまして、その後者の二つのインターネット弁当につきましては、本当にすいませんが、突っ込んで行くつもりですので、もうご予約お済みの皆様は、見て見ぬフリをしたり、あーまたやってるなとスルーをしたり、たまにリツイートとかシェアとかして、ご協力頂けますと、大変有難く、どうぞ宜しくお願い致します。

その他のインターネットの流行り場を知らないもので、現在その二つでありますが、mixiというのを最近思い出しまして、あと、タンブラーつうのもあるそうで、私は色々どうしたらよいのかわからなくなっております。

ライブというのは、一回きりで、連続ドラマみたいに、見れないから録画してDVDで。とかでは、済まされない、一回きりのその場の何かがあるかと思います。どうぞぜひに皆様お立ち会い下さい!

Sub Content

雑記書手紹介

松島
横浜生まれ横浜育ち
鉄割の制作担当。食べたり飲んだり旅行したりしている。
ふと目を離すと何か食べている。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links