
10年02月26日(金)
統合失調症の原因の一部が解明されたそうです。
簡単にいうと胎児期の脳神経系の発達障害だそうです。
でもこの理由だとどの地域でもどの時代でも100人に1人の
発症率なのかがよくわかりません。それと心配なのがこの病気になった
理由を親のせいだと考える人がいるかもしれません。
でも原因がわからなくても特効薬があるような薬は昔から結構あったみたい
なので原因がわかったいま特効薬が開発される可能性はすごく高まりました。
これは相当嬉しいです。きのうのヤフーで見たのですが見てから1日中躁状態でした。
実験に使われたマウスのご冥福をお祈りします。
突然ですが、今2年前に買った朝比奈隆の7度目最後のベートーヴェン交響曲全集を
聴きなおしています。非常に良かったです。大きなものに抱かれるような感じがしました。
フルトヴェングラーやシューリヒトと違って最新録音だからだと思います。
昔は録音が古くてもあまり気にしなかったですが最近は録音が悪いのにたえられなくなって
きました。そうするとフルヴェンは1954年に亡くなっているのできついです。
この日記に書かせていただいてから文章を作ったりパソコンのキーを打ったりする
いいリハビリになりました。関係者の皆様ありがとうございました。
簡単にいうと胎児期の脳神経系の発達障害だそうです。
でもこの理由だとどの地域でもどの時代でも100人に1人の
発症率なのかがよくわかりません。それと心配なのがこの病気になった
理由を親のせいだと考える人がいるかもしれません。
でも原因がわからなくても特効薬があるような薬は昔から結構あったみたい
なので原因がわかったいま特効薬が開発される可能性はすごく高まりました。
これは相当嬉しいです。きのうのヤフーで見たのですが見てから1日中躁状態でした。
実験に使われたマウスのご冥福をお祈りします。
突然ですが、今2年前に買った朝比奈隆の7度目最後のベートーヴェン交響曲全集を
聴きなおしています。非常に良かったです。大きなものに抱かれるような感じがしました。
フルトヴェングラーやシューリヒトと違って最新録音だからだと思います。
昔は録音が古くてもあまり気にしなかったですが最近は録音が悪いのにたえられなくなって
きました。そうするとフルヴェンは1954年に亡くなっているのできついです。
この日記に書かせていただいてから文章を作ったりパソコンのキーを打ったりする
いいリハビリになりました。関係者の皆様ありがとうございました。
10年02月20日(土)
ブルックナーは第九の4楽章作曲中に亡くなっているので
それを補完したCDをよく聴いています。5種類CDがありますが
ヨハネス・ヴィルトナーが指揮しているのが1番好きです。
最後のところで、1楽章第1主題が2度再現されるところが鳥肌ものです。
ショスタコーヴィチの交響曲全集も良く聴いています。
ルドルフ・バルシャイが指揮しているやつを聴いていますが
ムラヴィンスキーのほうがいいと思います。でも全15曲ありますが
ムラヴィンスキーは全曲録音を遺しませんでしたが
ベートーヴェンのピアノソナタもバックハウスで全集を
聴いています。21番「ワルトシュタイン」、29番「ハンマークラヴィーア」
が好きです。
突然ですが、キテレツ大百科のスーパーベストがヘビーローテーションです。
「ボディーだけレディー」「コロ助ROCK」「夢みる時間」がおきにいりです。
あとポルノグラフィティもよいです。レンタルショップの100円セールのときに大量に借りました
そして2週間後はまちにまったB`zの東京ドームライブだ!
それを補完したCDをよく聴いています。5種類CDがありますが
ヨハネス・ヴィルトナーが指揮しているのが1番好きです。
最後のところで、1楽章第1主題が2度再現されるところが鳥肌ものです。
ショスタコーヴィチの交響曲全集も良く聴いています。
ルドルフ・バルシャイが指揮しているやつを聴いていますが
ムラヴィンスキーのほうがいいと思います。でも全15曲ありますが
ムラヴィンスキーは全曲録音を遺しませんでしたが
ベートーヴェンのピアノソナタもバックハウスで全集を
聴いています。21番「ワルトシュタイン」、29番「ハンマークラヴィーア」
が好きです。
突然ですが、キテレツ大百科のスーパーベストがヘビーローテーションです。
「ボディーだけレディー」「コロ助ROCK」「夢みる時間」がおきにいりです。
あとポルノグラフィティもよいです。レンタルショップの100円セールのときに大量に借りました
そして2週間後はまちにまったB`zの東京ドームライブだ!
10年01月17日(日)
僕はよく「おまえは音楽の事なんて分からない」と
言われます。理由は歌もうまくないし、演目とかで何度練習しても
歌えなかったりするからです
クラシックは同じ曲の違う演奏が大量にあって迷うので
僕は信頼している評論家の意見や好きな指揮者のCDをお金に制限が
あるので参考にして、買ったり借りたりして聴いてきましたが一度そういうのを取っ払って虚心坦懐に
なにが一番聴きたいか検討してみたのです。
するとやはり作曲家ではベートーヴェン・ブルックナー、指揮者ではフルトヴェングラーやカール・シューリヒトなどの演奏を何十回も
聴きたいのです。
音楽が分かっているという定義が分かりませんが、教養人ぶっているのではなく、僕は好きな音楽を聴いていて、その中でもクラシックが一番好きだから
CDを聞いた感想などを書いているだけです。、
B`zやJ-POPやアニメソングも聴きたいから聴いているのです。
(その作品を理解したかは、感動したり楽しめたかどうかだと思います。そういえば
フルトヴェングラーも「音楽は研究するよりも愛好するときにその全き姿を現す」
といってましたし。みなさんはどうおもいますか。)
クラシックは手術する前と麻酔が効いている後も聴いていましたし、普段も聴きますが落ち込んだときもよく聴きます。それはすきだから追い込まれたときに聴くんだと思います。
言われます。理由は歌もうまくないし、演目とかで何度練習しても
歌えなかったりするからです
クラシックは同じ曲の違う演奏が大量にあって迷うので
僕は信頼している評論家の意見や好きな指揮者のCDをお金に制限が
あるので参考にして、買ったり借りたりして聴いてきましたが一度そういうのを取っ払って虚心坦懐に
なにが一番聴きたいか検討してみたのです。
するとやはり作曲家ではベートーヴェン・ブルックナー、指揮者ではフルトヴェングラーやカール・シューリヒトなどの演奏を何十回も
聴きたいのです。
音楽が分かっているという定義が分かりませんが、教養人ぶっているのではなく、僕は好きな音楽を聴いていて、その中でもクラシックが一番好きだから
CDを聞いた感想などを書いているだけです。、
B`zやJ-POPやアニメソングも聴きたいから聴いているのです。
(その作品を理解したかは、感動したり楽しめたかどうかだと思います。そういえば
フルトヴェングラーも「音楽は研究するよりも愛好するときにその全き姿を現す」
といってましたし。みなさんはどうおもいますか。)
クラシックは手術する前と麻酔が効いている後も聴いていましたし、普段も聴きますが落ち込んだときもよく聴きます。それはすきだから追い込まれたときに聴くんだと思います。