14年12月10日(水)
常日頃、そんなに暗澹たる気持ちでもないのですが、根暗なもので、すみませんと思うこと多々でありますが、諸々着々と進んでおります。わたしとしましては、時計の針やら地球の回転やら天体の運行には少々ついていけないところがありますが、地球に乗っかって、星空の下に生息していますので、残念ながら遅れることもなく、今日に至っております。お稽古は順調!心配は要りません!開演時間には全て整いますので、どうぞ是非遊びにいらしてね。

これはもう自分のメモみたいなものなのですが。
チケットのご予約状況、書き方を変えます。
チケットの残り枚数が多いのが◎です。
◎→◯→△→X
余裕←←→→売切

19(金)
19:30- ◯

20(土)
14:30- ◯
19:30- ◯

21(日)
14:30- △
19:30- ◎

22(月)
19:30- ◯

23(火)
14:30- ◯

鉄割アルバトロスケット【鉄割の6】詳細ご予約はコチラ!
http://www.tetsuwari.com/schedule/index
14年12月09日(火)
今日は、向雲太郎さんがお団子とか栗のお饅頭を持ってお稽古初お目見えでした!昨日までご自身のカンパニー「デュ社」の旗揚げ公演があり、お忙しい中、今日からは鉄割のお稽古でございます。キュートでカッコいい向さんを是非見にいらして下さい!

着々と諸々準備が進んでおります。が、とにかく20日にお手伝いに来て下さる方があと1人!見つからず!あと一歩というところですが、時間は止まりません!早く探さないとこのまま20日になってしまうのではないのかと思ったり、なんとかなるのではないかと思ったり。あと、ちょっとというところでございまして、そんな頃合いが、一番ドキドキしますのよ何事も。

お稽古は今日も猛烈にガヤガヤとしていました。まだ、衣装もセットもない中なのですが、それなのに、私的に「こんなにイイなんて!」という演目が既に脳内でイメージが出来てしまっていて、本番見るのが楽しみかつ、既に終わってしまうのが寂しい。あれが見れなくなるなんて〜!というヤツであります。
皆様にも、是非見ていただきたいですが、アレがドレかはなかなかお伝えする機会はないかと思われますので、お客様におかれましては、皆様それぞれのソレを発見して帰って下さいましたら、幸いでございます。

そしてそして「お客さんの皆んなは、鉄割のこと、忘れてしまったのではないか?」なんて不安になってしまっていた頃もありましたが、いやしかし、お客さんの皆様は、鉄割を忘れていなかった!信じないですいませんでした!という感じになってきております。
そして、予想外の展開として、人気のある日がいつもと違いますのでお知らせ致します!

人気の順番に、公演日時を並べてみます。
チケットの残り枚数が多いのが◎です。
◎→◯→△→X
余裕←←→→売切れ

12/21(日)14:30-
↑ダントツの人気です!そろそろ△!ご希望の方はお早めに!

12/20(土)14:30-
↑こちらはそろそろ◎→◯

12/19(金)19:30-
↑僅差!そろそろ◎→◯

12/23(火・祝)14:30-
↑同じく僅差!そろそろ◎→◯

12/22(月)19:30-
↑同じく僅差!そろそろ◎→◯

12/20(土)19:30-
↑微妙に余裕があります。◎とも言えます。

12/21(日)19:30-
↑ダントツびりっけつ !文句無しで◎


皆様のご予約、お待ちしております!
鉄割のことを、忘れないで下さい!
毎度、来たくて来れない人が本当にお気の毒です。
来れる皆様、是非この機会に宜しくお願い致します!
14年12月08日(月)
今日はご出演の皆様も(公演中の向さん以外)全員集まり、スタッフの皆様も、大勢、遠くは宇都宮からも来て下さり、内職がとても進みました。色々してたので、あまりお稽古は見てなかったのですが、弟は、片方だけ靴下を脱ぎ、戌井さんは相変わらず汗だくで瓢箪型に背中に汗かき、みんな人の演目を見てゲラゲラ笑い、自分の演目は笑われ、はたまた端っこでは全然違うお喋りしていたりと、ワイワイガヤガヤと練習しておりました。私はドドドドドドドドと作業していましたところ、突然名前を呼ばれたので何かと思ったら「この演目、こーゆー名前に変わったから」ということで「そうか」と思って演目表を直そうとしたら、今言われたのが書いてありましたので、そのままにしました。その後、もう一度そんなことがあり、それは本当に変わったので、演目表を書き直しました。直前まで色々やりながら変わっていくし、多分、毎度、始まってからも、小さくは変わるのであります。
前に、大好きなミュージシャンの方が来てくれた時にも言われましたが、同じ演目でも様々な要因から、毎回違うのです。同じ曲は演奏出来ても、全く同じ演奏が二度とないのと似ていると思います。私は、何度やっても同じに出来ることは、物質的なものならおもしろいのですが、舞台としては、ライブとしては、俄然、何度も同じにならないことの方が面白くて好きなのだと思いました。

Sub Content

雑記書手紹介

松島
横浜生まれ横浜育ち
鉄割の制作担当。食べたり飲んだり旅行したりしている。
ふと目を離すと何か食べている。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links