05年05月12日(木)

 吉本隆明著『読書の方法』を読み始めました。冒頭でいきなりこんな文章が。

 自分の周囲を見わたしても、同類はまったくいないようにおもわれたのに、書物のなかでは、たくさんの同類がみつけられた。そこで、書物を読むことに病みつきになった。深入りするにつれて、読書の毒は全身を侵しはじめた、といまでもおもっている。

 ところで、そういうある時期に、わたしはふと気がついた。じぶんの周囲には、あまりじぶんの同類はみつからないのに、書物のなかにはたくさんの同類がみつけられるというのはなぜだろうか。

 ひとつの答えは、書物の書き手になった人間は、じぶんとおなじように周囲に同類はみつからず、また、喋言ることでは他者に通じないという思いになやまされた人たちではないのだろうか、ということである。もうひとつの答えは、自分の周囲にいる人たちもみな、じつは喋言ることでは他者と疎通しないという思いに悩まされているのではないか、ということである。

 後者の答えに思いいたったとき、わたしは、はっとした。わたしもまた、周囲の人たちからみると思いの通じない人間に視えているにちがいない。

 うかつにも、わたしは、この時期にはじめて、じぶんの姿をじぶんの外で視るとどう視えるか、を知った。わたしはわたしが判ったと思った。もっとおおげさにいうと、人間が判ったような気がした。

 吉本さんの言うとおりに、「自分の周囲にいる人たちもみな、じつは喋言ることでは他者と疎通しないという思いに悩まされている」のだとしたら、どうして、人は他者に対してそのような思いを抱くのだろう。書物には共感しながらも、まわりにいる人に共感を抱かないのは、どうしてなのでしょう。それが気になる。

 そして、このような「喋言ることで他者と疎通することの難しさ」を人に喋言っても、それを疎通するのはとても難しいのです。


Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

  • 更新はありません

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links