
The universe is made of stories, not of atoms.
■
森羅万象を構成しているのは、原子ではない。物語だ。
ミュリエル・ルーカイサー
- Muriel Rukeyser
「Collected Poems(1979)」より。
米国のユダヤ系女流詩人。社会正義の追求を通して個人の問題の解決を求めた内容を特徴とする詩を書いた。
1980年2月12日没。
from Today in Literature
Dying
Is an art, like everything else.
I do it exceptionally well.
I do it so it feels like hell.
(from "Lady Lazarus")
■
死ぬこと
はひとつの芸術、他のあらゆることと同様に。
わたしはとても上手にやる。
死に物狂いでやる。
シルヴィア・プラス
- Sylvia Plath
アメリカの女流詩人。
1963年の2月11日、ガス自殺。
from Today in Literature
映画『マンハッタン』に、主人公を演じるウッディ・アレンが、ソファに寝ころんで短編小説の構想を考えるシーンがあります。その途中、彼は「なぜ人生には生きる価値があるのか?」という問いにぶつかります。
彼は、自分の人生に価値をもたらしているもの、生きることに意味を与えているものは何なのか、考えをめぐらせます。それは、グルーチョ・マルクス、ウィリー・メイズ、モーツァルトのジュピター交響曲第二章、ルイ・アームストロングの「ポテト・ヘッド・メイズ」、スウェーデンの映画、フローベールの小説「感情教育」、マーロン・ブランド、フランク・シナトラ、セザンヌ描くりんごやなし、サム・ウォーのレストランのカニ料理、そして彼の恋人トレーシー。
最近、私生活でいろいろとごたごたがありまして、あやうく自分を見失いそうになり、そんなときにこの映画のシーンを思いだしました。そしてぼくも考えました。ぼくの人生に価値をもたらしているものはなんなのだろうか、と。頭の中にいろいろなものがよぎりました。それは、プレステ2,真・三國無双1,真・三國無双2,真・三國無双3,三國史戦記、シュミレーションゲーム三国志、吉川英治版三国志、霜天航路、そして横山光輝版三国志。そして確信しました。今のぼくには、それ以外のものはなにもいらない。
ぼくの三国志ブームはもうしばらく続きそうです。