
02年09月11日(水)
■モンティ・パイソンとハッカー文化(via Beltorchicca)
Spamメールの語源がモンティ・パイソンのスケッチであることは知っていましたが、プログラム言語であるPhythonの名前もモンティ・パイソンから取ったということは、お恥ずかしながら初めて知りました。こうして読むと、彼らの存在が、コンピュータの世界に限らず、あらゆる分野の人々に影響を与えていることが良く分かります。
それにしてもこのコラム、とても面白いです。ぜひ一読。
職場の方から、『空飛ぶモンティ・パイソン』のDVDボックスを借りているのですが、まだ観ていません。このコラムを読んだら、すんごく観たくなってきたので、今日は家に帰ってパイソン三昧にしませう。
02年09月10日(火)
という記事を見かけた記憶があるのですが、どこを探しても見つかりません。
もしかしたら夢だったのかしら。
爆破されていた寺院は、この間の旅行でぼくが訪れたところだと思うのですが。
いつの日か、世界中から争いが無くなりますように。
02年09月09日(月)
■英作家ウィル・セルフ、執筆風景を一般公開へ
■Reality art: Novelist on display
日本では、誰でも覗くことの出来る部屋で生活をするのは横尾忠則かコメディアンかといったところですが、さすがはウィル・セルフ様です。
ああ、だれか、ウィル・セルフをどんどん訳してくれないかしら。そこそこ売れると思うのだけど。