
02年07月01日(月)
「彼女を見ればわかること」を観ました。
五人の女性のストーリーがオムニバス風に描かれているこの映画の監督は、ガルシア・マルケスの息子さんであるロドリゴ・ガルシアです。
一番最初のグレン・クローズのストーリーから始まって、五人のストーリー全部がすべて素晴らしかった。
愛とか出会いとか別れとか、そのような感情に訴えかけるような感動ではなくて、作品の素晴らしさとラストの素晴らしさに感動して泣いてしまいました。「アイ・アム・サム」と同じぐらい泣いた。全然泣くような映画ではないのですけど。女じゃなくてもわかるのよ、こういう映画。
ところで、日本では、この映画のちらしに、フランチェスコ・クレメンテが書いた彼の奥さんの絵の一部が使われていました。
全体図は、下のリンクで観ることが出来ます。
■Francesco Clemente, Alba
この絵、すごく素敵ではないですか?欲情するでしょう。
米国の公式サイトや映画関係のページを見たかぎりでは、向こうでは使われていなかったみたいですね。映画のイメージにもぴったりだと思うのですけど。
クレメンテの作品は、映画「大いなる遺産」においても、主人公である画家のフィンが描く絵画として、ふんだんに使われています。
映画のなんとも言えない雰囲気の中で、クレメンテの絵が絶妙の効果をもたらしています。
この映画も大好き。グウィネス・パルトロウが美しすぎて、もう大変なの。
五人の女性のストーリーがオムニバス風に描かれているこの映画の監督は、ガルシア・マルケスの息子さんであるロドリゴ・ガルシアです。
一番最初のグレン・クローズのストーリーから始まって、五人のストーリー全部がすべて素晴らしかった。
愛とか出会いとか別れとか、そのような感情に訴えかけるような感動ではなくて、作品の素晴らしさとラストの素晴らしさに感動して泣いてしまいました。「アイ・アム・サム」と同じぐらい泣いた。全然泣くような映画ではないのですけど。女じゃなくてもわかるのよ、こういう映画。
ところで、日本では、この映画のちらしに、フランチェスコ・クレメンテが書いた彼の奥さんの絵の一部が使われていました。
全体図は、下のリンクで観ることが出来ます。
■Francesco Clemente, Alba
この絵、すごく素敵ではないですか?欲情するでしょう。
米国の公式サイトや映画関係のページを見たかぎりでは、向こうでは使われていなかったみたいですね。映画のイメージにもぴったりだと思うのですけど。
クレメンテの作品は、映画「大いなる遺産」においても、主人公である画家のフィンが描く絵画として、ふんだんに使われています。
映画のなんとも言えない雰囲気の中で、クレメンテの絵が絶妙の効果をもたらしています。
この映画も大好き。グウィネス・パルトロウが美しすぎて、もう大変なの。
02年06月29日(土)
こんな記事を読んでしまい、居ても立っても居られず、早速「セッション9」を観に行ってきました。
前半から中盤にかけてはとても面白かったのですが、後半ちょっとだけ飽きちゃった。
けどなかなか面白かったです。
廃虚というものは、いわゆる心霊スポットとして考えられがちですが、廃虚そのものの面白さというものを追及している方々もいらっしゃいます。
こんなWebRingなんかもあったりして。
そのWebRingに登録されている廃墟Explorerというサイトなんかはとてもおもしろくて、日本全国の廃虚や廃屋を紹介しているのですが、見始めると止まらなくなってしまいます。
そして、その廃虚に行きたくなる。
ああ、海外旅行をやめて、日本廃虚探訪に予定を変更しようかしら。
などと一瞬本気で考えてしまいます。
それで、上記のサイトを管理している方が監修している廃虚写真集「廃虚の歩き方」を買ってしまいました。
ぼくは廃虚好きと自認できるほどに廃虚を知っているわけでも、行っているわけでもないのですが、この写真集に掲載されている廃虚には、行ったことのある場所が何箇所か出ていました。
皆さま、子供のころに近所の廃虚や廃屋で遊んだ記憶がありませんか?
冒険心と同時に、かつては人が住み、あるいは人があふれていた廃虚に、寂寞とした想いを感じたのではないでしょうか。
前半から中盤にかけてはとても面白かったのですが、後半ちょっとだけ飽きちゃった。
けどなかなか面白かったです。
廃虚というものは、いわゆる心霊スポットとして考えられがちですが、廃虚そのものの面白さというものを追及している方々もいらっしゃいます。
こんなWebRingなんかもあったりして。
そのWebRingに登録されている廃墟Explorerというサイトなんかはとてもおもしろくて、日本全国の廃虚や廃屋を紹介しているのですが、見始めると止まらなくなってしまいます。
そして、その廃虚に行きたくなる。
ああ、海外旅行をやめて、日本廃虚探訪に予定を変更しようかしら。
などと一瞬本気で考えてしまいます。
それで、上記のサイトを管理している方が監修している廃虚写真集「廃虚の歩き方」を買ってしまいました。
ぼくは廃虚好きと自認できるほどに廃虚を知っているわけでも、行っているわけでもないのですが、この写真集に掲載されている廃虚には、行ったことのある場所が何箇所か出ていました。
皆さま、子供のころに近所の廃虚や廃屋で遊んだ記憶がありませんか?
冒険心と同時に、かつては人が住み、あるいは人があふれていた廃虚に、寂寞とした想いを感じたのではないでしょうか。