05年01月31日(月)

 とても久しぶりに演劇らしい演劇というか、小劇団を観に、中野のウエストエンドへ行ってきました。この劇場は、以前ぼくが鉄割とは別の劇団で音響をやっていたときに、三回か四回か五回ぐらい公演をしたことがあります。ずいぶんと久しぶりに訪れて、そのころの記憶がまざまざと甦ってきました。その劇団で役者をやっていた俳優さんたちは、今ではすっかり売れっ子になってテレビに出まくりですが、その後に参加した鉄割といえば、一向に売れる気配もなく、お酒のみの日々です。でも、鉄割の方がずーっと面白いんですけどね。


05年01月30日(日)

 以前、山形の山を登ったときに御世話になったたかおさんが上京しているというので、お仕事の話もかねて、千歳烏山でお会いしました。たかおさんは、東京でバイファルという素敵なバンドでベースやらたいこやらを担当していたのですが、結婚されてから山形へ行き、それ以降は完全に農業に従事しているという素敵なお方です。前にお米を送ってもらったのですが、とてもおいしかったです。戌井さんも交えて、山形の話をいろいろと伺いました。去年は山形へ遊びに行けませんでしたが、今年こそは!!

 その後、スタジオへ入って音楽を演奏しました。今回は久しぶりに内倉くんも参加、ラッパを吹いてもらいました。下手くそすぎて、なかなかよい感じ。くちびるが裂けるまで練習をしてください。

 夜、お酒を飲んでよい気分になって、禁煙していた勉蔵くんが久しぶりに煙草を吸いました。ぼくは煙草を吸いませんが、禁煙するようなやわな友だちを持った覚えはなかったので、安心しました。

1896年2月19日
ぼくは「最後の煙草」を、ひっきりなしに吸っている!
リチャード・クライン『煙草は崇高である
イタロ・ズヴェーヴォの日記より
05年01月29日(土)

 自転車に乗り初めてから気づいたことのひとつに、坂道の楽しさがあります。以前は、自転車で坂道を走るなんて大嫌いだったのに、最近では、あえて坂道のある道を選んで走っています。坂道って、川や橋もそうですが、同じ坂はふたつとないぐらい個性的で面白いのですよ。あたらしい坂道を発見すると、ゆっくりと味わいながらペダルを回します。

 それにしても、やはりタモリというお方は偉大です『タモリのTOKYO坂道美学入門』なんて本を出しています。タモリお気に入りの坂道を、勾配、湾曲、江戸情緒、由緒などの視点からランク付けして紹介しているのですが、港区や目黒区など、ぼくがあまり行かない土地の情報が豊富で、とても参考になります。坂周辺のお立ち寄りスポットまで紹介しているのですよ。

 江戸は坂と川と橋が多い町です。走っていても、歩いていても、楽しくて仕方がありません。


Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links