04年07月21日(水)

 本日も、戌と麒麟とサイクリング。最初に笹塚に集合、お酒を飲んでほろ酔いで出発、環七から方南通りに入り、大宮八幡宮でお参りをして、和田堀公園から善福寺川に沿ってゆっくりと走りました。最初は川幅もあって気持の良かった善福寺川は、進むにつれてどんどん狭く汚くなっていき、変な匂いまでしてきて気分が悪く、三人とも無言で、けれども自転車に乗っていること自体は楽しいので、まんざらでも無い様子でペダルをこぎ続けました。東京中の川という川を、自転車で巡るというのもなかなか楽しいかも、と思いました。

 帰りに、吉祥寺の古本屋さんで江戸関係の本を何冊か購入。リュックに入れたら重たくて、ちゃりに乗るときは本を買ってはいけないということを身をもって知りました。

04年07月20日(火)

 最近、幸田文さんの小説や随筆を読み返していて、東京の言葉の素晴らしさと面白さを再認識し、ここはひとつ東京言葉をきちんと身につけようかと、手始めに林えり子著『東京っ子ことば』を読んでみました。この林えり子さん、江戸に十四代続く御府内住いの生粋の江戸っ子でありますから、とにかく言葉にはうるさい。本書も、初っ端からお会計のことを「おあいそして」などという人に対して苦言を呈しています(正しくは「ツケ、頼みます」というそうです)。この『東京っ子ことば』は、そんな江戸っ子林さんの言葉に対するこだわり全開のエッセイで、次から次へと登場する東京言葉に、圧到されまくりです。

 東京の人間でないぼくには、東京弁=江戸弁と短絡的に考えてしまいますが、この本で扱っているのは、江戸弁ではなくてあくまでも東京言葉、つまり、明治維新の後に形成された言葉で、林さんは中村通夫氏の『東京語の形成』から、以下を引用しています。

いま(昭和初期)につかわれている東京語は、明治初期にはまだ芽ばえの時期にあった。服装、生活様式から思考様式にまで新旧動揺のるつぼにあったのだから言語もその例にもれなかった。そのことばの混乱に直面して東京人が採った態度に沿って、東京語は形成されてきた。言文一致の試みがそれに拍車をかけ、骨格ができあがった

 とはいえ、もちろん東京言葉の根底に江戸の言葉があることに間違いありません。『東京っ子ことば』の大半は江戸の文化に関する言及で占められています。江戸へ思いを寄せつつ、東京の言葉の粋を味わいます。

 以前に川上弘美さんのエッセイで読んだのですが、彼女のお母さんは、驚いたときには「びっくり下谷の広徳寺、おそれ入谷の鬼子母神、そうは有馬の水天宮」などと自然に出てしまうような、二十五代にわたる生粋の江戸っ子だそうです。ぼくのまわりの東京人からは、驚いてもそのような言葉はでませんから、やつらはまだまだ本物の江戸っ子じゃあありゃあせんな。

正銘の江戸言というは、江戸でうまれたお歴々のつかうのが本江戸さ。−ちゃんとして立派で、はでやかで実も吾嬬男ははずかしくねえの
式亭三馬『狂言田舎操』

 東京の言葉に限らず、言葉というものは、地方地方によってそれぞれに味があって面白い。面白くないのは、その言葉が身についていないものが無理やりに使う言葉で、映画や舞台などで役者が使う方言や言葉ほど惨いものはありません。最近観た映画の中では、『たそがれ清兵衛』の真田広之・宮沢りえ両氏の方言はひどかった。東北の言葉は特に難しいということも原因だとは思いますが、美しい東北の言葉の響きが、かくも無惨というほどにつまらない言葉になってしまっていて、映画がそれなりに面白いだけに、その点だけが残念でなりませんでした。

04年07月19日(月)

 今年の夏はミャンマーかカンボジアに行きたいと思っていたのですが、一月前からキャンセル待ちしている飛行機のチケットがいまだにとれていません。もしチケットがとれなかったら、そのお金で新しい自転車を購入して、日本の地方のどこかへ行こうかなあ。

 夜、鉄割のやつらとビルの屋上でバーベキューをしました。この鉄割の方々、本当に馬鹿というか馬鹿ばかりで、来年の今ごろには全員死に絶えていると思うのですが、一緒にお酒を飲むには本当に楽しい人たちなので、どうにか大成していただきたいものです。そろそろやり手のプロデューサーに体を売ったりすることも、考えなくてはいけない時期かもしれません。


Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links