04年05月14日(金)

 以前に戌井さんが客演をさせていただいた庭劇団ペニノさんの公演を観に行きました。今回は渋谷のマンションの一室をぶち抜いて劇場を作ってしまったという気合の入れようで、観る側も結構な気合が必要な感じ。ここ数年の間で観たお芝居と云えば、ペニノさんの前回の公演と今回の公演のみ。ですから他の劇団と比べようがないのですが、舞台装置が凝りまくりですっげーと感動しました。お芝居も面白かったです。もうしばらくはやっているようなので、お時間のあるかたは是非。

 その後、戌と内と奥と堤さんと渋谷でお酒を飲みに行き、芋焼酎をしこたまいただきました。彼らの顔に死相が見えたのですが、場を盛り下げるのはいやなので、黙っていました。

04年05月13日(木)

 調べ物でProject Gutenbergをながめていたところ、H.G.Wellsの『The First Men in the Moon』を発見しました。ぼくが生まれて初めてはまった小説です。ぼくが読んだ時のタイトルは、たしか『月世界旅行』。児童向けに抄訳された版だったのですが、小学校の図書館で借りたその本を、何度も何度も繰りかえして読みました。なんだか不思議な気持ち。読んでみると、自分でもびっくりするぐらい内容を覚えている。たとえば、物語の語り手であるMr. Bedfordが最初にMr. Cavorを描写するシーン。とても好きだった部分なので、少し長めに引用します。

He was a short, round-bodied, thin-legged little man, with a jerky quality in his motions; he had seen fit to clothe his extraordinary mind in a cricket cap, an overcoat, and cycling knickerbockers and stockings. Why he did so I do not know, for he never cycled and he never played cricket. It was a fortuitous concurrence of garments, arising I know not how. He gesticulated with his hands and arms, and jerked his head about and buzzed. He buzzed like something electric. You never heard such buzzing.And ever and again he cleared his throat with a most extraordinary noise.

 「He buzzed like something electric」という部分は確か「彼はぎーぎーという、電気のような変な音を出していた」と訳されていて、子供心に違和感を感じた記憶があります。でも、このCavor氏が夕方にぎーぎーという音を出して散歩をしている場面を想像して、すごくわくわくしたものです。この描写を読んだだけでも、この先どのような面白い物語が展開するのか、期待できるでしょう。

 いろいろと思いだしてきたのですが、たしかこの本があまりにも好きすぎて、図書館からぱくりました。人生最初の窃盗です。これは良くないですね。ぼくのせいで、何人かの読書好きの小学生がこの小説に出逢えなくなってしまったわけですから。反省します。でも確か、卒業するときに返したような気がします。それから、この小説の挿し絵があまりにもかわいくて、何度も真似して模写し、漫画を描きました。人生最初のぱくりです。ぼくは、この小説からいろいろなことを教わったようです。

 せっかく大人になったのですから、今度はぜひとも原文で読んでみたいと思います。かなり時間はかかると思いますけれど。

 夜、スタジオで音楽の演奏を練習しました。ライブだとぐちゃんぐちゃんですが、スタジオだとなかなかいい感じ。その後、久しぶりにお会いした中島君と居酒屋でお酒をいただきました。飲みまくり。食べまくり。

04年05月12日(水)

 戌井さんと内倉君と、雅楽子さんのKiiiiiiiiiのライブに行ってきました。会場は、新宿のレッドクロスとかいうあたらしいライブハウス。会場は満員で死ぬかと思いましたけれど、Kiiiiiiiiiiiiのお二人がかっこよかったので我慢してよかったです。ライブ終了後、次回公演のちらし配り。こういう地道な行為が、いつかは報われる。と思いたい。

 その後、戌と内と大久保の韓国料理屋さんへ。お刺身を肴に、マッコリを死ぬほどいただきました。いつもは寡黙な内倉君も本日はなぜか雄弁で、今度勉蔵に会ったら、ぶっころしてやると息巻いておりました。お酒とは、恐いものです。


Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

  • 更新はありません

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links