

本日は職場の方と沖繩料理を食べに行きました。このお店、泡盛が48種類も揃っているので、是非とも鉄割の方々をつれて行って飲んだくれたいのですが、場所が大宮なので、どうせ呼んでも来はしないでしょう。料理もとてもおいしくて、とくに絶品なのが沖繩芋を揚げたドゥル天、これは一度食べたら忘れることができません。東京で食べられる場所はないのかしら。
帰宅後、『アイデンティティ』と『フレイルティー/妄執 FRAILTY』というホラーサスペンスものを二本連続で観賞。最近のサスペンスは、一昔前では御法度のようなギミックをばんばんと、しかも巧みに使ってくるので、全く先が読めません。両作品とも、とても面白かった。ごちそうさまでした。

鉄割の寒山きりんちゃんと藤井くんときりんちゃんのお友だちと池尻のタイ料理屋さんでタイスキをいただきました。店内はタイというよりはむしろインド風のお香のかおりが充満し、良い心持ちでシンハをぐいぐいと飲みながら、タイ鍋をほふほふといただき、良い心持ちになって二件目へ、みそかつのおいしい居酒屋で焼酎のサイダー割を一升ほど飲んでぐでんぐでんになりました。思えば三年ほど前の雪の日、初対面の女性に死ぬほど飲まされて、帰りに雪の中に倒れ込んでそのまま意識が遠のき、あやうく凍死しかけたのがぼくの人生の中でもっとも酔っ払った日なのですが、本日はそれに次ぐほどの酔っ払い。気づけば、きりんちゃんにちゅー、きりんちゃんのお友だちにちゅー、藤井君にちゅーと、ただのセクハラおやじになってしまいました。とはいえ、セクシャルな意図はまったくなかったので、セクハラにはあたらないかと、かのように思っておる次第でございます。むしろスキンタッチ?コミュニケーション?ってかんじなので、微笑ましいものです。
池尻という街へは初めて行きましたが、まるで誰かの頭の中で適当に想像されたような、なんとも言えず奇妙な感じの街でした。今度はお酒を飲まずに、ゆっくりと散索してみたい。

最近、どうにも体が怠け気味なので、できるだけ走るようにしているのですが、帰宅してから走るとなるとどうしても深夜になってしまい、そんな時に走りながら聞いているのが深夜12時からJ-waveで放送しているZero-Hourという番組です。この番組は、週ごとに一冊の本を選んで、朗読をするという番組なのですが、マラソンをしながら聞くととても良い感じです。今週は作品は、宝生舞さんの朗読で、林芙美子さんの紀行集『下駄で歩いた巴里』。宝生舞さんの声で聞く林芙美子さんの文章に、最初は違和感を感じたものの、聞いているうちにそれがなんとも心地よくなってきて、たとえば、
ところで、今朝はね、紅い封筒の厚い銀行からの手紙をもらったのですよ。まるで御伽話でしょう。巴里で打った電報に改造社から言っただけの金を送ってきたのです。全く奇蹟です。私は何も手につかなくて、豹のようになってしまいました。人間にはなかなか複雑な現象があるものです。ピヤノのふたをあけて、一直線に指を走らせましたが、私の今の心のままに鳴ってくれないのです。まるで、井戸の底へ石を投げるようだ。軽い、風の吹くような音というものはこの世の中にはないものでしょうか。私は思いきりこのピヤノをけいべつしてやりました。(番組では若干省略されていました)
なんていう素敵な手紙の文章を読み上げる室生さんの声があまりにもかわいらしくて、特に最後の「私は思いきりこのピヤノをけいべつしてやりました」が素敵で、ピアノをけいべつするその気持ちにも強く共感できて、走りもおのずと早くなります。という話を戌さんにしたところ、「おめえ夜中に走ると死ぬぞ!」と諌められました。
ところで、小説の朗読で思い出したのですが、アメリカの作家トバイアス・ウルフは、ある農民と話をしたときに、次のような話を聞いたそうです。その農民は、農作業のできない冬などに、いろいろな作家の短篇小説を図書館から借りてきて、自分で作品を朗読してテープに録音し、春になるとそれを聞きながら農作業をしている。面白いものは何度もくり返し聞き、つまらないものは消去し、そうやって彼なりのベスト・コレクションを作っている。トバイアス・ウルフが喜んだのは、その彼のコレクションの中に、彼の作品が残っていたことだそうです。
そんな風に小説を愛したいものです。