05年05月25日(水)

昨日の続きです。

N あなたの考え方は、個人というものが基本になっています。しかし人間の生命は人とのつながり、自分ができなかったら子供が、というようなことがあると思うのですが、そのことについてはどう思いますか?

M 個人を越えて生きるものは何でしょうか?それは文化です。都市の中で人々は電話等で意志のやりとりをしています。都市も脳と同じように、何千ものネットワークであり、ひとつの有機体です。そのネットワークの中で、言葉をやりとりしているのです。では、言葉とはなにか?昔は人々は言葉を物ごとを伝達するための道具であると考えていました。しかし、コンピュータの見方でいうと、言葉とはあるアイデアをコピーするためのものです。私が何かを思い付く。これはコンピュータの考え方では、メモリの集合であるわけだから、このメモリをコピーして、他の人々に伝えるためのソフトウェアだというわけです。
ドーキンスという生物学者は、文化も進化すると考えています。動物は生殖の時に遺伝子を交換することによって進化します。遺伝子によって引き起こされる脳や細胞の進化があるように、言葉によって引き起こされる文化の進化があると考えました。
大きな文化の中では、考え方は人々のネットワークの中で進化し、その中では、ある意味で、個人は重要ではないのです。
(中略)
そこで、人間特有の進化のこつが挙げられます。ひとつは、個人の進化で、ある脳が他の脳よりも学習能力が高い時に起こります。しかしもうひとつ、社会の中である考えが他の考えを駆逐したり入れ替わっていく進化もあります。
人間は一人一人が個性をもった存在ですが、見方を変えれば、脳から脳へ考えを伝えるための一員であり、文化の担い手でもあります。文化は生き残りをかけて、助け合い、殺しあいながら個人を越えて進化して行くのです。

 ね、ちょーマッドな考え方でしょ。

 昔の日記でもとりあげていますが、ビル・ジョイというとても偉いコンピュータオタクは、『Why the future doesn't need us』というエッセイを書いて、歯止めがきかなくなりつつある科学の進化と生命倫理の崩壊に警鐘を鳴らしています。けれども、いくら警鐘を鳴らしたって、はげミンスキーには届かないのでしょうね。

 やっぱり、さっさと山に籠るに限ります。

 最後にひとつだけ。勘違いしてほしくないのですが、ぼくは脳の機能的側面を否定するつもりはありません。けれども、それらの「機能性」はあくまでも脳をモノとして考えた場合の脳の作用です。人が何かを視覚的に認識する場合にも、聴覚的に意識する場合にも、言語を使用する場合にも、体を動かす場合にも、脳はその機能を駆使して「意識」への働きかけを行います。しかし、これらの機能が働きかけを行うもの、あるいは逆に、脳の「機能」を使用する主体としての「意識」に関しては、脳科学の研究で解明されているわけではないと思います。そもそも、意識とは一体なんなのか。そもそも、それはモノとしての脳から「のみ」誕生するものなのか。ぼくの知っている限りでは、モノとしてのの脳の研究は、その機能性を解明することに大きく貢献しましたが、コトとしての脳の研究は、まだまだこれからです。PCに脳のネットワークをダウンロードするという行為は、モノとしての脳の研究の成果としては結果を出すかもしれませんが、そこに「意識」が誕生するという意見に対しては、感情的にも倫理的にも、とても強い反発を感じてしまうのです。

物に接するといふ方を申さうならば、一体この物といふのは事と違つて死物である。事の方は事情であるから、千差万別が限りなく、変化百端動いて止まざるものであるが、物の方は、これも万物と云つて際限なく数多いものであるが、はるかに静的である。
幸田露伴『些細なやうで重大な事』
05年05月24日(火)

 昨日の続きです。

N さきほど、脳はあまり変化しないと言ったが、アイデンティティ、一貫性といったことで考えた場合、あなたにとって脳だけはやはり特別なものなのでしょうか?

M 脳は非常に特別です。すべては脳から生まれてきます。脳こそ、学ぶための機械です。体の他の部分が何かを覚えている、という考え方は間違っています。脳以外の他のすべての部品は入れ換え可能ですが、脳だけは入れ換えることができません。

N 最近アメリカで、死後、脳だけを温存する人々がいるが、このような人々についてどう思いますか?

M 良いアイデアだと思います。人間はもはや魔法的にではなく、機械的に理解できます。我々は人間の神経細胞のネットワークをコンピュータ上に再現したり、人工知能の研究をしています。我々は人間の知識や感覚、気分までも神経細胞のネットワークで生まれると考えているのです。
脳は千億もの神経細胞を持ち、その千倍ものシナプスという小さなコネクションを持ち、そのコネクションの中から人間の心の働きが生まれると考えています。
脳は膨大なコネクションを持つ機械であり、それが心を生み出しています。その上で人間の寿命を延ばすにはいくつかの方法があります。
脳を冷凍保存しておき、将来的に再生させるには、いくつかの方法があります。ひとつは、細胞そのものを修復して、本当に甦らせる。しかしこれは少し難しいでしょう。それよりも確実なのは、脳をスキャンして神経細胞を調べあげ、再現することです。
その他に、寿命自体を延ばすには、DNAの老化の遺伝子を書き換える、などの方法もあります。
最後に、人間の脳の情報をすべて機械にコピーするということが考えられます。それが実現すると寿命はなくなるし、記憶や知識を増やすこともできます。
脳を生物学的にではなく工学的に考えれば、脳を機械に丸ごとコピーし、記憶を増やしたければメモリーを追加するだけということになります。
しかし私は永遠に生きることには意味がないと思っています。なぜなら、永遠に生き続けるとしたら、成長し続けて、物の考え方は変化を続けて、千年もすればまったく別の人間になってしまいます。全く違う人間になってしまうのであれば、長生きする意味がなくなります。それならば、子供や孫に未来を委ねた方が良いと思うのです。

N 不老長寿でないのであれば、死に方という問題が出てきますが、それを含まなければ、自己についての考えということにならないと思うのですが。

M 死に方がその人の人生を反映していると多くの人が考えていますが、それは間違いです。ある意味で、人間も他の動物と同じ様に死を迎えますが、死ぬのは体だけです。人間の場合、その人の思想は、言葉によって他の人に伝えられ、生き続けます。アリストテレスの思想や、彼が生み出した言葉は、現代社会に生き続けています。つまり、文化というものは、人々のつながりによってできますが、人から人へ伝えられて、その人が死んだあとにも生き続けます。
私は、死というものを自然的なものとして受け入れるべきではないと思っています。死は、人間の無限の可能性を制限してしまいます。ユークリッドやアリストテレスは、現代の科学を作りだす能力がありましたが、宗教によってそれができなかったのです。
もし宗教の支配がなければ、現代の科学は500年頃には達していたと思います。
宗教は永遠の生命を約束しておきながら、その支配によって科学の進歩をさまたげ、我々を早死にさせてきました。人々は皆宗教に憤りを感じるべきです。

(明日へ続く)

05年05月23日(月)

 こんなニュースを発見しました。

■2050年、人間は「不死身」に=脳の中身をPC保存

 うーん、いまいち釈然としません。もう少し具体的な説明が書いている記事がないかと思って調べてみたところ、下の記事を見付けました。多少は詳しく書いてありますが、やっぱり釈然としません。

http://observer.guardian.co.uk/uk_news/story/0,6903,1489635,00.html

We're already looking at how you might structure a computer that could possibly become conscious.

 とか言っちゃってますけど。人間の意識をシュミレーションすることと、そこから現実的に意識を生み出すことの間には、大きな隔りがあるように思うのですが。

 たしかに、脳を完全に物質的・機能的なものとして、意識は脳の機能の一部であると考えると、ニューロンとシナプスのシステムさえ忠実に再現できさえすれば、人の意識もコンピュータ上で再現できるということになるのかもしれませんが、はたして本当にそうなのでしょうか。養老さんは『唯脳論』でこう書いています。

脳は、構造上も機能的にも、それだけで存在する器管ではない。そのために、「神経系」という立派な述語がある。脳は、神経系の一部をなす中枢神経系の、そのまた一部にすぎないのである。

 コンピュータ上に脳の中身をダウンロードしたとして、それだけでこの身体に宿る人間の「意識」が再現できるとは、素人のぼくからするとどうしても考えることができないのです。ピアソンさんはこんなふうに言っていますけど。

'We don't know how to do it yet but we've begun looking in the same directions, for example at the techniques we think that consciousness is based on: information comes in from the outside world but also from other parts of your brain and each part processes it on an internal sensing basis. Consciousness is just another sense, effectively, and that's what we're trying to design in a computer. Not everyone agrees, but it's my conclusion that it is possible to make a conscious computer with superhuman levels of intelligence before 2020.'

 説得力も根拠も何もありゃしません。

 ぼくは、この種の「人間の意識は、最終的にはコンピュータ上でアルゴリズムとして実現できる」という機能主義的な考え方にどうしても抵抗を感じてしまうので、最初から否定的にしかこの記事を読んでいませんが、それをふまえた上であえて断言します。このおっさん、すっげーうさんくさい。

 数年前にテレビで、哲学者の中村雄二郎氏がホストとして、現代の生命哲学に関する番組が放送していました。その中で、人工知能科学の大家、マーヴィン・ミンスキー氏へのインタビューがとても興味深かったので、ふたりのやりとりをテキストにおこしました。もろ話題がかぶっていて、ちょうど良い機会なので、日記にのせておきます。ミンスキーさん、はげのくせに言うことはなかなか強烈ですよ。

(もともと、一般に公開するつもりで書きおこしたわけではないので、実際のインタビューとは語尾や口調が違っていると思いますが、話の内容や双方の主張は変わっていないと思います)

以下、Nは中村雄二郎、Mはマーヴィン・ミンスキー

N 新しい科学技術で、人間が二百、三百歳まで生きられるというふうにあなたは考えていますが、その時に人間の自己同一性、アイデンティティはどこまで保てるのでしょうか?

M アイデンティティと言う概念はとても幼稚だと思います。人間は何百もの部品でできており、脳を除いたほぼそのすべての部品が流動的に変化しています。細胞は常に死に、生まれ変わっています。赤ん坊の頃と成人となった後では、細胞も考え方もすべて変化しています。つまり、我々の「自己」とは単一のものではなく、むしろひとつの「プロセス」に過ぎないのではないかと思うのです。

N わたしが言ったのも、いまおっしゃった事と同じで、人間の状態が同一のものであるという意味で「同一」と言ったのではなく、その人がその人であるということが持続していなければ責任がもてなくなるというか、つまり、状態の持続ではなく、あるところまで行ったら同じ人間であるという持続性を持てなくなるのではないか、ということを聞きたかったわけです。

M 責任と言うコンセプトは、安定した社会を作るために人間が作り出したものであり、すべてが変化していくのであれば、その変化の速度にかかわらず、長期的にみれば、意味がなくなります。ある人の心が常に成長していくのであれば、同じ人の赤ちゃんの時期と大人の時期を比べると、長期的にみた場合、ほとんど共通する点がありません。しかし、短期的にみた場合、すべてが大体同じです。持続性やアイデンティティは、短期的な場合にのみ有効な概念であり、そのような時間によって制限される概念は他にもたくさんあります。例えば都市は、名前は同じでも、百年も経てばまったく別のものになってしまいます。

(明日へ続く)


Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links