
九州最終日です。孔雀の鳴き声で目を覚ますと、空はどんよりと曇っています。朝温泉に入って、朝食を食べて、雨が降り出す前に宿を出ます。
本日は、東京へ戻るために大分空港へ向かいます。天気の様子をうかがいつつ、とりあえず大分まで走ってみます。205号線を北へ北へ、雨が降りませんようにと祈りながら。
しかし、197号線に入ると、ぽつりぽつりと雨が降り出しました。仕方がないので、コンビニに寄って雨具を購入、ついでに不要な荷物を宅急便で東京に送りました。雨具を身に付け、大分へ向かいます。
お昼前に大分に到着。雨も小降りになりました。空の向こう側からは太陽の光が見えています。このまま別府まで行ってしまいましょう。
別府に到着すると、雨は完全にあがり、太陽が出てきました。雨具を脱いで、駅前のロッテリアで少し休んで、別府八湯のひとつ、竹瓦温泉へ。汗を流して、疲れを癒して、さて、空港へ向かいます。
空港までは、バスで行くことにしました。自転車をばらして輪行バックに入れて、バスに積んでいざ出発。今回の旅行も、とうとうおしまいです。あーあ。
今回の旅行の総括。
Le vent se leve!... il faut tenter de vivre!
風が吹いた!さて、人生を謳歌しましょう。
九州三日目です。
鳥の声と風で揺れる樹々の音しかしない中で入る朝の露天風呂は、夕方に負けず劣らずに気持ちいい。本日は臼杵へ向かいます
はげの湯温泉を後にして、行きに来た細い道をそのまま東へ向かいます。いきなりの登り坂でひーこら。廃屋のような山小屋が並んでいる場所をすぎると、林道が始まります。この辺から道がぐねぐねしていて分りにくくなりますが、本日はとにかく東へ向かえば良いので、地図も見ずにひたすら太陽に向かって突き進みます。
思いのほか激しかった林道を抜けると、680号線、さらに飯田高原沿いを抜けて、621号線へと走ります。ここからしばらく、田んぼの真ん中に道が続きます。これがちょー良い道で、流れる川の水は透き通っているし、前にはトラクターがすごくゆっくり走っているし、今回の旅行でぼくが一番気に入った道です。のんびりと、ゆっくりゆっくりペダルを踏みます。
しばらく進むと、再び登り坂が始まります。三日目ともなるとさすがに足が疲れてきました。頭をからっぽにして登ると、日本名水百選のひとつ、男池に到着。ちょうどペットボトルの水がなくなったところだったので、水を汲みに立ち寄ります。ちょっとした森林公園になっているので、少し散歩をしましょう。
男池を出ると、正午を過ぎていました。今日は少しゆっくりしすぎかもしれません。本日中に臼杵にたどりつかないといけないので、少しペースを早めます。
ここからは、ただひたすらに走ります。中国の仙人が住んでいそうな渓谷を通り、阿蘇野川を越えて、庄内に到着。大きな国道に出たかと思ったらまたすぐに農道に入り、豊後街道から10号線に入ります。このあたりは、それほど楽しくありませんでした。大きな道路は、好きではありません。
さらに10号線をひたすら南下、どこかでごはんを食べたいのですが、よさそうなお店がまったくありません。自転車で走るのに空腹はご法度です。以前にそれで集中力をなくして思いっきり電柱に衝突したことがあります。途中でコンビニに寄ってスニッカーズを購入。これでハンガーノックは避けられます。10号線を途中でまがり、またまた坂道に苦しんで、25号線にでます。さらに217号線に入ると、臼杵の石仏はすぐそこ。
午後四時、ようやく臼杵の石仏に到着しました。
数年前に、NHKの番組でこの臼杵の磨崖仏を観て一目惚れして以来、ここに来ることはぼくの夢のひとつでした。数年を経て、ようやくの対面です。思ったよりも観光地化していて、それが少しがっかりでしたが、石仏の荘厳さは予想以上でした。けれども。
NHKの番組でインタビューされていた近所のおっさんは、「子供のころは、いつもそこにあるし、別になんということもない石仏だと思っていたので、中には石仏の上に乗って遊んでいた子供もいたぞいな」という事を言っていました。今のように、修復されて厳重に保護されている状態ではなくて、野ざらしで子供の遊び場になっていたその頃の石仏群を拝したかったなと思いました。ぼくは、博物館に飾られたり、境内の奥の方に厳かに安置されている仏像よりも、道の端などにぽつねんと置かれていて、通りすがりにお祈りされたり、時おり気づいた誰かにきれいしてもらっているような仏像に惹かれます。朽ちるなら朽ちるままに、自然の状態のままにしておいた方が、仏の意にかなっているのではないか、と思うのです。臼杵の石仏は、朽ち果てた状態から長い年月をかけて修復されて今の状態になりました。それはそれで美しいし、感動もします。けれどもそれは、素晴しい仏像を拝したときのあの感動とは、少し違う感動なのです。
「国宝」になった途端に、仏像は本来の意味での仏像ではなくて、美術品になってしまう。それが残念でなりません。
それにしても、古園石仏群の場所から眺める臼杵の町の眺めがすばらしかった。大きな建物もなく広々としているので、視界の右端の家で犬が吠えると、視界の左端の家の犬が反応して吠えます。遊んでいる子供の声は、遮るものが何もないために、どこまでも通るように響きます。今から百年ぐらい前に、この場所に来たかったなあ。でももし百年ぐらい前に生きていたとしたら、たぶんこの場所の存在を知らずに一生を終えていたんだろうなあ。
さて、次に向かうのは鷺来ヶ迫鉱泉という温泉場です。臼杵の石仏から、しばらく北上し、途中を農道のような細い路地にはいり、またまた坂道を登り、ひたすら山奥へ進みます。太陽が沈んで暗くなる直前に到着しましたが、あと三十分遅れていたら、おそらく真っ暗闇になっていたことでしょう。あぶないところでした。
本日宿泊する宿は、江戸時代から続くという、歴史のある湯治の宿です。湯治の宿なので、ぼく以外の宿泊客のみなさんは、ご病気をお持ちでした。湯治の宿なので、夜は8時に温泉が閉まりました。外からは、孔雀の鳴き声が聞こえて来ました。夜中に、急病人がでて救急車で運ばれて行きました。けれども、今回の旅行で泊まった宿のなかでは、この宿が一番気に入りました。鄙びた感じがまた素敵です。宿の主人の話によると、ここに湯治目的で泊まる人は、ひと月ぐらい滞在して、毎日朝夕に飲泉して、昼は近所を散歩して過ごすそうです。本当に山奥なので、散歩をしたら静かでよさそうだなと思いました。湯治でなくても、一週間ぐらい滞在して、昼は散歩して夜は読書なんかの日々を送るのも良いなあと想像してにやにや。また大分に行くことがあったら、是非とも泊まりたい宿です。
臼杵は、とても良い場所です。
九州旅行二日目です。
本日は、昨日にもまして登りまくります。阿蘇の北、湯布院近くの温泉まで走ります。予定では、行程100km。距離的には余裕だけど、問題は坂道です。
国道208号線を東に直進、ただひたすらに走り続けます。30号線に入ったあたりから道がよい感じになってきて、49号線に入ると、ただ道だけが続きます。時おりすれ違う車、農業をしている人々、牛、馬、それ以外にはただ道だけが続きます。最高です。暑いけど、その暑さすら心地よい。
23号線に入ると、一気に登り坂になります。二重ノ峠に向かって、急勾配を登ります。失敗したことに、峠に入る前にペットボトルのジュースを買うのを忘れていました。峠が始まると、自動販売機なんてぜんぜんありません。太陽はじりじり、汗はだくだく、喉はからから。なのにどうしてこんなに気持ちが良いのだろう。まだまだ余裕があるみたいです。
二重ノ峠、登頂です。涌き水を飲んで日焼けした両腕を冷やして、少し休んで再び出発。
赤水から149号線に入り、途中にコスモスロードとかいう道路に入ります。これが間違いでした。向かい風が強過ぎて、ぜんぜんスピードがでません。坂道は好きだけど、向かい風は苦手です。ゆっくりゆっくり進みます。
途中、自動販売機でお茶を買って、田んぼのそばで一休み。旅館の女中さんが握ってくれたおにぎりを食べます。これが死ぬほどおいしい。
砂漠のようなコスモスロードを過ぎて、212号線に入ります。とうとう本日の最難関、大観望へ向かいます。二重ノ峠と比べると、陽射しがきつくないぶんには楽ですが、勾配率はこちらの方が(たぶん)上です。ウータン・クランを聞きながら、ゆっくりと登り坂に挑みます。見上げると坂、坂、坂。
死ぬほどつらい大観望をすぎると、下り坂が始まります。ここからは、長閑でとてもよい道です。小国まではこんな感じでゆるやかな道が続くはず。途中、「そば街道入口」という看板を見付け、脇道に入りました。そこから先はまるで桃源郷、牛が放牧されていて、道はただひたすらまっすぐに。牛の目が、死んだぼくのおじいちゃんにそっくりなことが気にはなりましたが、最高のサイクリングを楽しみます。
「そば街道」ですから、もちろんお蕎麦やさんもあります。雑多にお店が並んでいるのではなく、森の中にぽつんぽつんと蕎麦屋があるのです。これは、寄らないわけにはいきません。お客さんはぼくひとりなので、汗だくでもあまり気にせずに済みました。とてもおいしい古蕎麦をいただきました。写真を撮るのも、まわりを気にしないすみました。
ここから先は、森の間を抜けて、村の間を抜けて、下り坂が続きます。観光するようなところはほとんどありませんが、風景がすばらしいので、走っているだけでも全然あきません。自転車の速度でないと、こんなふうに景色を味わうことはできないと思います。車でもバイクでも味わうことのできない楽しみ。自転車で来てよかったー!
小国町を抜けて、坂道を連続連続連続連続して登りきると、本日の温泉宿、はげの湯温泉に到着です。下から見上げると、至るところから湯煙が立っています。つげ義春氏の描いたこの温泉地の絵に惚れて、ここまでやってきたわけですが、予想通りなかなかいい感じの温泉地。最後の最後にとんでもなく急な坂道が現れますが、目の前の湯煙をみていると、勾配もなんのその、ぐんぐんとペダルを踏むことができます。ようやく到着。おつかれさまでした。
ぼくの泊まった温泉宿は、はげの湯温泉地の一番上に位置する場所にありました。到着してすぐに露天風呂へ。西の空に沈んで行く夕日を観ながら、ゆっくりと温泉に浸かります。ただし、両手は日焼けでひりひりしていて、温泉に入れることができません。バンザイしながら夕日を眺め、まどろみます。
夕食を食べたあとは、昨日と同様に足湯に浸かりながら読書をしました。この、足湯読書ははまりますね。すごく集中することができます。家の近所に足湯場があったら、毎日通いたいぐらい。
部屋に戻ると、またばたんできゅーとおやすみなさい。明日は臼杵へ向かいます。