03年07月20日(日)

 昼過ぎに起床。びっくりするぐらい天気が良い。いつもならば石神井公園に散歩に行くところだが、今日は気持ちが少し違うので長命寺まで歩くことにする。ラルフ・ウォルドー・エマソンがウォルト・ホイットマンを説得しながら散歩をする情景を想像しながら歩く。長命寺はあまりにも静かで、ひとり境内でくつろいでいるのが恥ずかしいぐらい。早々に立ち去る。

 途中で遊んだねこさんたち。生きていますよ、念のため。

にゃこ にゃこ

 本屋さんを徘徊。村上春樹・柴田元幸共著『翻訳夜話2 サリンジャー戦記』を購入。現在『Catcher in the Rye』を読書中なので、最後まで読み終えてから読もう。と思っていたけれど、少し読み始めたらとてもおもしろい。先にこちらを読んでから、『Catcher...』を読んでもいいかな。それにしても、すっかり古典として定着していた『Catcher...』をベストセラーにしてしまうなんて、村上春樹って本当にすごいと思う。この人の他の誰が訳しても、ここまでブームにはならなかっただろう。

 カフェで『人はなぜ山に登るか - 日本山岳人物誌』を読む。役行者から平山裕示に至るまで、日本の山岳史上に残る人々を紹介する。「日本の山には天狗が棲んでいるという。山姥という臈たけた妖女も徘徊するという。これらの山の神がみは、人間がこの列島に移り住んで以来、人々と喜怒哀楽の関係を連綿と営みつづけてきた。今、山を歩く時、彼らがまだ健在ならば、その息吹を感じたいと思う。先人たちは何を想い、何に魅入られて山を目指したのだろう」。読みながら次の登山について考える。

 帰り、道に迷う。迷うはずの無い場所で迷うって、どうしてこんなに楽しいのだろう。

03年07月19日(土)

 起床。睡眠不足。頭がくらくら。

 毎度おなじみx51.org経由でルドルフ・シュタイナーの『オカルトの記号と象徴』を読む。面白かったけどさーっぱり理解できない。

 京極夏彦の京極堂シリーズ最新刊『陰摩羅鬼の瑕』が8月8日に発売するらしい。うーん、前作までの内容を完全に忘れている。

 夜、学生時代の友人からお怒りの電話。すっかり忘れていたけれど、本日は同窓会だった。友達がどんどん減っていくう。

 いろいろと考えて、次回の鉄割は参加しないことにした。精進精進。

03年07月18日(金)

 本日、鉄割稽古初日。顔合わせと言うか、なんというか、とりあえず集まって、お酒を飲みに。惰性ともうしましょうか。

 ジョン・マルコビッチ主演『魔王』を観る。原作はミシェル・トゥルニエの同名小説。どうにもいたたまれない気持ちになる。自分が精霊に守られていると信じている主人公のアベル。彼は子供を守るために行った行動により、村の人々に「鬼」と呼ばれる。歴史は人物を記述する。歴史は結果を記述する。歴史の記述する人物と、その人物の本性の間には、どのような関係とどのような必然があるのだろうか。


Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

  • 更新はありません

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links