03年06月08日(日)

 イザナギ・イザナミの二神を祀っているところからその名が付いたと言われる両神山は、深田久弥氏の『日本百名山』によれば、元はヤオガミと呼ばれており、それが八日見(ヨウカミ)と宛字され、さらに竜神山(リュウガミ)に、最後に両神(リョウガミ)山へと変遷していったという。つまり、先に両神山という名が誕生し、後に名に合わせて二神を祀るようになったのだ。初めに名ありき。名に実が伴う。その山に今日、登る。

 六時起床。六時四十五分の電車で所沢へ。所沢で特急に乗り換え、約一時間で西武秩父駅に到着。乗客がぼくひとりのバスに乗り、インディアンのリザベーション然とした秩父の村を過ぎて、日向大谷へ。あまりにも天気が良すぎるのでSoak up the sunなんかを口ずさみながら。

 両神山の山頂に行くには、いくつかのコースがある。今回ぼくが選んだのは、日向大谷から入って、坂本に出るという少しハードなコース。出発に日向大谷を選んだのは、途中の石仏を拝したかったから。出口に坂本を選んだのは、上級コースを経験しておきたかったから。

kami

 コースタイムは以下の通り。

 日向大谷(9:40) - 会所(10:10)- 清滝小屋(11:08)- 十分休憩 - 山頂(12:20) - 十分休憩 - 東岳(13:00)- 八丁峠(14:10) - 坂本(16:30)

 坂本の終バスが16:39分だったが、ぎりぎりで間に合った。どうして八丁峠から坂本まで二時間以上かかったのかといえば、途中で道を間違えてえらく遠回りしてしまったからで、それさえなければ初心者としてはまあまあのタイムだと思う。

Mountain

 岩場とか鎖場とかを初めて経験したけれども、めちゃくちゃ楽しかった。落ちたらケガするだろうし、下手すりゃ死ぬわけだから怖かったけれども、アスレチックをしているような気分。そのうち痛い目を見そう。

 BGMとして、いつものBTBとかColdCutとか、藤井君にかりたPWEIとか、ムラジとかいろいろ持っていったけれども、意外に良かったのがAOAの「SURFIN’ ALRIGHT」だった。曲の隙間から時折聞こえる両神山の音とAOAの音楽がかなり良い感じにマッチしていて、とても気持ち良かった。AOAを聴きながら岩場なんかを下っていると、どこか遠くの方へ飛んでいけそうな気がして。

hutago

 帰り道、二子山が常に視界に入る。目をそらしても視界に入る。ぼくを挑発しているのか。よし、近いうちに登ってやるぞう。

 そんで今回の山の写真です。面白味のない写真で恐縮です。

 夜、三軒茶屋へ。初めての方々と飲む。山の興奮さめやらぬまま、うんことかセックスとかのお話を。いつもとは違う面子で、とても楽しかった。飲んでいる最中に、筋肉痛でお尻が痛くなり始める。

03年06月07日(土)
 学生時代の女友達から、「今日、入籍しました」というメールが来た。学生の頃、その女性とぼくは共通の友達が多かったこともあって、よく一緒に旅行に行ったり遊びにいったりしていた。ここ数年はたまにメールをする程度で、ほとんど顔を合わせてはいなかったけれども、彼女もとうとう幸せになるときが来たようです。いつまでもモラトリアムなぼくは彼女の結婚に複雑な思いを抱いたりもするけれど、心の底から幸せを願っています。末長く、お幸せに。

 古い男友達から、久しぶりにメールが来た。「休日なのにひとりです。やることないから今からオナニーします」という内容。「がんばってください」と返事をした後に考える。世に、友人からオナニーをするという報告を受ける人間がどれだけいるものか。だからいつまでもモラトリアーン。

 梅雨に入る前に一度山を登ってみよう。近場で、それなりに登り甲斐のあるの山、奥秩父の二子山か両神山にしよう。と思っていたら、ちょうど今、テレビでタレントが両神山を登っている。自然の美しい良さそうな山だ。これもきっかけでしょう、明日、晴れていたら両神山に登ろう

 そんなわけで早く寝る。
03年06月06日(金)
 思いがけず五万円の副収入を得ることになったので、キャンプ道具一式を買おうかと思っています。

 今月号のスタジオボイスを立ち読みしていたら、劇団ペニノの次の公演の記事が出ていた。読んでみると、なんと鉄割の台本を書いている方が客演するとのこと。あの野郎、最近付き合いが悪いと思っていたら、陰でこんなことをしていたのか。是非とも観に行かせていただきます。

 なんとなく気分で、角田光代『今、何してる?』とアーレン・ローナイーヴ・スーパー』を購入。まるで入社したてのOLのようなチョイス。そのままカフェへ。角田光代さんの恋愛エッセイを読んで共感しているぼく。えへっ。我ながら気持ち悪い。でも、この方のエッセイは本当に好き。角田さんはこんな風に言う。「世界中を旅行していると、自分とは違う方法論で生きている多くの人に出会う。そのような人々と多く会うと、「自分がされてうれしいことを他人にもしなさいな」という生き方も、正しいのかどうか分からなくなる。だから私は友達に恋愛の相談とかをされてもアドバイスなんかしない。そのかわりにこう聞く。『今、何してる?何してんの?何をしていますか?』自分とは激しく異なる人たちも、ひとしく『普通に』何かをしていることは間違いないのだから」。

 バリバリの肉食なので、食生活が偏っていけない。今月はフルーツとベジタブルなひと月にしよう。帰りに、キウイとライチとパイナップルとグレープフルーツを買う。たまには贅沢をと思い、いつもより三倍ぐらい高いグレープフルーツを買う。帰宅して食べたらとてもおいしかった。明日も買って帰ろう。

Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

  • 更新はありません

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links