02年08月03日(土)

 ぼくの甥である宇饗君は、毎年長期の休みになると、僕の両親、つまり宇饗君の祖父母の家で過ごします。ですから、夏休みなどに実家に帰ると、ずっと甥と遊ぶことになるのですが、いかんせん頼りがいのない伯父なものですから、男の子らしい遊びなどしてあげることができません。
 今年も、キャッチボールをやりたがる甥に対して、散歩に行きましょうと無理やり散歩に連れ出し、ふたりでぼくの青春の土地を逍遥してまいりました。

いなかなの  ぼくの実家というところは、本当に田舎でありまして、ほんの数分も歩くとすぐに視界が開けてます。あたり一面田んぼだらけ!それにしても、このあたりを散歩するのは久しぶりです。ぼくのあまり好きではない映画に、「おもいでポロポロ」という作品があるのですが、その作品のなかで、田舎の風景を見て感動している主人公の女性に対して、その田舎で農業を行っている男性が、都会の人は田舎の風景を自然だ自然だというけれど、田舎の風景はすべて人間が作り出したものであり、自然からいろいろな恩恵を受けている百姓が自然に感謝したり、時には自然と戦ったりして作り上げた風景なのであり、自然ではないのだよ、などと講釈ぶるシーンがある(ちょっと記憶があいまい)のですが、そんなシーンを思い出します。

みずうみ  しばらく歩くと、大きな湖に出ます。実家にいた頃は、天気の良い日はここに来て読書をしたものです。エロ本なんかもよく拾いました。ぼくの友達がアオカンしていたのもこのあたりです。上野君に殴られたのもこのあたりだし、後輩の竹隅君が若いリビドーに苦しんで裸でうろうろしているのを発見したのもこの近くでした。なんだかんだで思い出の多い場所なのです。そういえば、酔っぱらったおやじが水死体で発見されたこともありました。夏の夜は、肝試しなんかを行なって、ヤンキーにからまれてボッコボコにされたこともありました。冬になると湖全体が凍りつくので、早朝にやってきて氷の上で遊んでいたらばりばりと氷が割れて肝を冷やしたこともありました。ああ、やはり懐かしい。

いえ  住んでいたころはなにも感じませんでしたが、今こうして歩いてみるとなかなか良い場所ですね。湖畔にたっている小さな家を見ると、H.D.ソローのことを考えます。アメリカの自然分学者であるH.D.ソローは、ウォールデン湖畔の森の中での自足の生活の様子を『森の生活』という随筆集に書いています。湖畔の森で、読書と思索の日々。

夏の朝など、いつものように水浴をすませると、よく日あたりのいい戸口に座り、マツやヒッコリーやウルシの木に囲まれて、かき乱すものとてない孤独と静寂にひたりながら、日の出から昼ごろまで、うっとり夢想にふけった。あたりでは鳥が歌い、家のなかをはばたきの音も立てずに通り抜けていった。やがて西側の窓にさしこむ日ざしや、遠くの街道をゆく旅びとの馬車のひびきでふとわれに返り、時間の経過に気づくのだった。(中略)私は東洋人の言う瞑想とか、無為という言葉の意味を悟った。(『森の生活』より)
昔は、いやでいやでたまらなかった田舎ぐらしですが、最近ではさっさと隠居したくてたまりません。

 午後は、甥が観たいというので『アイスエイジ』を観に行きました。この種の映画は、技術は進歩しても、内容は僕たちが子供のころに観た映画と全然変わらないのですね。甥がスクラッチの一挙一動に大笑いしていました。しかし、甥と一緒に観るのは楽しかったのですが、こんな映画を飛行機の中で見たくないな、と思いました。

ソロー

02年08月02日(金)

■シャマラン監督の最新作「サイン」の試写会“禁止令”
 期待大。公式サイトはこちら

■「小惑星が地球に衝突?」という報道が増えたわけ
 確かにやたらと増えている。人類を脅かす存在は、いつの時代でも形を変えてささやかれ続けるものなのか。

■好評を博すイギリスの図書館ネット接続プロジェクト
 すばらしい。是非日本でも。

■「普通の人」をモデルにしたゲーム理論を
 このゲーム理論ってやつに、とても興味があるのですが。ちなみに、『ビューティフルマインド』のジョン・ナッシュさんも発言をしております。

■Films selected to compete at 59th Venice festival
 ベネチア国際映画祭のコンペティション部門が発表されました。
 北野武の『Dolls』もノミネートされてますけど、個人的にはサム・メンデスの『Road to Perdition』に興味あり。

■Scientists Discover Why Cuddling Feels So Good
 これは科学で解明するような事なのでしょうか。

■Japan in 24 Days
 マイケル君の24日間日本一周バイクの旅。僕の故郷はあっさりと通り過ぎています。

■HAIKU TECHNIQUES
 英語で俳句を書いちゃいます。5-7-5は無視して、精神面をしっかりと。

■RedDragon
 ハンニバル・ヘクター博士の最新作。とはいっても、物語は『羊たちの沈黙』以前のお話です。公式サイトはこちら

■Japander: Panderers in Japan
 日本のCMに出ているハリウッドスターさんをこき下ろしております。とてもおもしろい。

■Modern Ruins Photographic Essays
 海外の廃虚探訪。したい。

■ctrl + z T-Shirt
 かっこよいTシャツでして。っていうか、Tシャツはどうでも良いのですけど。

■Helthy Penis2002
 健康なおちんちんでして。

おちんちん

02年08月01日(木)

 中島君から電話がきて、「素敵な女性の方々とお酒を飲むのだけど、もしよかったら来ませんか」というお誘いを受けました。場所を聞くと新百合ヶ丘とのこと。我が家から新百合ヶ丘までは、忌忌しいことに電車を二本も乗り継がなくてはいけないので少々躊躇しましたが、素敵な女性とお会いしたかったので、「よろこんで参加させていただます」と快諾しました。

 それでもやはり電車に乗ることを考えると憂鬱になり、結局原付きで新百合ヶ丘まで行くことにしたのですが、なんせ距離があるものですから少し早めに家を出たところ、九時に待ち合わせが六時に到着してしまいました。仕方がないので新百合ヶ丘をぶらぶらとしていたら、いつの間にか隣の駅である百合ヶ丘まで歩いてしまい、さらに歩くと銭湯を発見しました。

 銭湯に入ったは良いが、とにかく人が多くて落ち着いて身体を洗うこともできません。ううむ、と唸ること十分、ようやく席が空いたので、即効で身体を洗い、髪をすすぎ、歯を磨き、ジャグジー風呂で人心地。あまりの気持ちの良さに眠りそうになりましたが、僕がジャグジーから出るのを待っているくそじじいがいたので、身体を暖めることもほどほどに、ジャグジーから出ました。

 露天風呂に入ろうとしたところ、出口の付近に「電気風呂」なるものを発見しました。なんだこれはと説明を読むと、文字通り風呂の中に電気が流れているということ。足をお湯に浸けてみると、びびびびび、と確かに電気が流れています。左側が微弱電流で、右に行くほど電気が強くなるらしいので、最初は電気の弱い左側に入ったのですが、うほお、理科の実験で電気を流されたカエルのように、ぼくの手がわけのわからない曲がり方をしました。これはおもしろいと電流の強い方へ行くと、思った以上に衝撃が強くて、手どころか胃袋までへんな形に曲がってしまい、その感覚が面白くて、ひとりできゃっきゃきゃっきゃとはしゃいでしまいました。

 しばらく遊んでいたら、ちんちんにが電気に触れてしまい、干からびる寸前のみみずのようになってしまったので、電気風呂を出ました。

 銭湯を出ると七時半になっていました。少し歩くと、公園に出ました。世の公園というものは、夜になると恋人同士のいちゃつきの場になってしまうのでしょうか。目の前でペッティングを行っているカップルがぼくに気づき、「見てんじゃねーよ!」と怒鳴ってきたので、無視して俳句を詠みました。

 そのまま電車に乗って新百合ヶ丘まで戻り、本屋さんで大好きな川上弘美さんの新作『竜宮』と、東浩紀の『郵便的不安たち#』と、この間ビデオで『エヴォルーション』を観たので今西錦司の『進化とは何か』を買って、駅前のヴェローチェでしばし読書。ああ、川上弘美さんの作品はどうしてこんなに面白いのだろう。

 そして、九時に中島君と合流して、素敵な女性陣とお酒を飲みました。

おばかさん


Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links