02年04月27日(土)
どうも最近やたらとグリズリーと縁がありまして、頭からグリズリーのことが離れることが殆ど無いのですが、先日起き抜けにふとテレビに目をやると、いつの間にか電源が入っていて、グリズリー特集がやっていました。
いんちき臭い外人の案内で、グリズリーの生息地帯やグリズリーの生態を紹介してくれる海外の番組だったのですが、これがなかなか面白くて。
日本では、熊と出会ったら死んだ振りをせよ、などと言われておりますが、その番組では、グリズリーと出会った場合、とにかくこちらが人間であることを示すために、大きく手を振って「ベアー!私よ!ベアー!私よ!」と呼びかけなさいと言っていました。
グリズリーは基本的に臆病なので、大抵の場合はそれで逃げていってしまうそうです。
ただし、そのグリズリーが母親で、子供のグリズリーが近くにいた場合はかなり気が荒くなっているので、ぶっ飛ばされるかもしれないと言っておりました。
そして、ぶっ飛ばされて命からがら逃げてきた人たちがたくさんインタビューを受けていて、みんな顔が半分吹っ飛ばされたりしているのに、「いやああの時は参ったよ、ハッハッハッ」「いやあ、気付いたら目玉が飛び出ていてさ、ハッハッハッ」「いやあ、目の前でパートナーがずたずたにされていてさ、ハッハッハッ」などと陽気に話していました。

しかし、僕の大好きなエッセイスト兼最近では小説家として有名なリック・バスの「心に野生を」の中のエッセイ「グリズリー・カウボーイズ」に、こんな一節があります。

(グリズリーが)きみを見かけても、君が横たわっているか、身動きひとつせずに立っていれば、立ち去るだろう。あるい攻撃の素振りを見せるかもしれない。あるいは戻っていかずに追ってきて、咀嚼するように口をもぐもぐさせたり、地面を打ったりするかもしれない。じっと静かにして、しゃがみ込んで生殖器を守り片手を首の後ろに回す。そうすれば逃げおおせる者もいるし、そうでないものもいる。

ぼくは、死に際して見苦しい真似だけはするまいと思いながら日々生きておりますが、何かに食われて死ぬのだけは嫌(だって死んでからうんこになるんですよ)なので、グリズリーと出会った時にどうすれば助かるのかを心の底から知りたいと思っているのですが、ちんちんを押さえて死んだ真似をするのが有効なのか、大声でグリズリーに話しかけるべきなのか、一体どうすれば良いのだろう。
ちんちんを押さえて食われても、大声で話しかけて食われても、どちらにしても格好悪いじゃん。

そんなことを考えながら、春も終わりの石神井公園を散歩して、空を見上げりゃ五月晴れ。
02年04月26日(金)
スタジオで「Japan Blues Carnival」のチラシを発見。
なんだか何処かで観たことのあるイラストだなと思っていたら、Jerryのイラストでした。
それで家に帰って、JerryのCOCONUT CRUSHを久しぶりに読んだのですが、やっぱりすごいおもしろい。面白すぎて、悲しくなります。
ちなみに、上のリンクの書評に「松本大洋似の絵画センス」とか書いてありますけど、それは100%間違いでして、全然違いますよ。

昔、ガロを定期購読していたころ、Jerryが載っていると嬉しくて嬉しくて。
何ヶ月かに一回ぐらいしか書いてくれないので、たまに載っているといの一番に読んだものです。
コミックも、結構昔から出る出ると言われていたのに二年も三年も全然出なくて、まあ青林堂だし仕方がないかと諦めていた所、いきなり本屋に並んでいたのを発見して乱舞しました。
イラストも素敵ですが、漫画はもっと素敵なのですよ。

で、Webで調べてみたところ
OUR HOUSE
という、Jerryのオフィシャルサイトを発見。
イラストが欲しい。部屋に飾りたい。
02年04月25日(木)
生きているといううずくような歓びに、ぼくは目覚まし時計よりかっきり五秒早く目を覚まして、「セシル・B/ザ・シネマ・ウォーズ」を観る。

ジョン・ウォーターズの作品なので、それなりに面白いだろうとは思っていたのですが、やはり面白かった。
現代の商業主義のハリウッド映画に反感を抱いたアングラ映画崇拝主義者達が、ハリウッド女優を誘拐して主演女優にしたて、ゲリラ映画を撮影するというお話。
彼らの求める理想とする映画は、プレミンジャーより強力で、リンチよりもおぞましく暗い、ハーシェル・ゴードン・ルイスよりもキワモノ、サム・フラーよりも暴力的、ペキンパーのごとく飲み、ファスビンダーのごとくハイになり、アルモドヴァルのブラック・ユーモア、ケネス・アンガーの悪魔的才能、スパイク・リーの人種的緊張。
ウォーホール様、新しきアングラの地から崇拝します。
未来のアウトロー映画のため性欲を役立てます。

などと全員で唱えたりして、馬鹿過ぎてそうとうに面白かったのですけど。

さて、彼は自著「クラックポット」に収められている「よいしょコーナー-ぼくのお気に入り101選-」という章の中で、自分の好きなものを素敵な文章で101個紹介してくれています(逆に『めった切りコーナー-ぼくの目のかたき101選-』もあるのですが)。
マンソンファミリー、グレン・グールド、LSDのフラッシュ・バック、ジェイムズ・パーディー、ヴィオレット・ルデュック、アン・タイラー、ジム・トンプソン、ジーン・リース、ジェーン・ボウルズ、ヴィトルド・ゴンブロヴィッチ、フラナリー・オコナー、ミニチュアの電気椅子のおもちゃ、ネクタイ、オットー・プレミンジャー(セシル・Bにも出てた)、オフィス、ビックのボールペン、キャッシュ・サービス機、ぜんまい式のびっくりブザー、などなど。
素敵な文章の中で、かれのお気に入りが どんどんと出てきます。

鉄割のエッセンスも101個ぐらいに凝縮してWeb上でリンク集として公開したら、なかなか良いのではないか、鉄割を知らない人には鉄割を理解してもらうための良い指針になるのでは、とか思うのです。
エッセンスを見たほうが、下手に鉄割の紹介をするよりも、鉄割のことがわかりませんか?
しかしながらエッセンスは一向に増えず。

それで、salon.comにウォーターズのインタビューがあります。
Salon.com People | John Waters
ここにもまたバロウズさんの影が...
なんなのでしょう、バロウズさん。ぼくは一冊も読んだことがないのに、至る所に顏を出してくる。

Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links