02年06月25日(火)
■怪異・妖怪伝承データベース

 国際日本文化研究センターが、妖怪や物怪に関する民族学情報データベースを公開しました。
 あくまで民族学情報のデータベースなので、ぬらりひょんとか検索しても出てきません。
 けど、検索をかけてもcgiが反応しないのはどうして?

 妖怪と言えば、先日柳田国男の「妖怪談義」を読みました。

 「妖怪談義」と言っても、妖怪は存在するか存在しないかとかそういう陳腐なことを談義しているわけではなくて、あるいは水木しげる的な妖怪談義でもなくて、あくまでも民俗学的に妖怪という現象を捉えていて、まず妖怪と化け物の違い、伝説と昔話の違いから始まり、妖怪話が日本全土でどのように分布し、派生、変化していったのかを名前の変化や話の変化の実例を挙げて、細かく分析していきます。

 柳田は、夕刻を表す「黄昏」という言葉の発生の理由に関して、「化け物に対する警戒の意」を含んでいたといいます。
 その昔、隣人同士がすべて見知り合っていた農村などでは、他所者がその土地を通過するとそれだけで大騒ぎでした。ましてや、まだ街灯などというものがない時代、人の顔がよく見えない夕刻などに人とすれ違う場合などは、挨拶をしたり、声をかけたりして相手が誰なのかを確認したそうです。
 そのような事から、相手の顔の見えない夕刻のことを、「誰ぞ彼の時」から「タレソカレトキ」「タソカレトキ」「たそがれどき」と言うようになったそうです。
 これは、地方によってはこの夕刻のことを「彼は誰」から変化して「カハタレ」時と呼ぶ地域があることからもわかります。
 そして、このような他所者に対する畏怖の念、「他所者」という普段の生活の中に突如現れた非日常的なものは、妖怪と形を変えて人々に語り継がれます。
(もちろん、それだけが妖怪の誕生の原因であると言っているわけではありません。)

 人間は、どのような現象、物ごとに関しても原因や理由を求めます。現在では、科学という自然現象に関する原因追及の学問として存在しますが、科学がまだ未発達の時代、人々は「結果」に対してなにかしらの「理由」を、(誤解を恐れずに言えば)こじつけてきました。
 板倉聖宣は、あらゆる「迷信」は、いっけん非合理主義に見えるが、実は「あらゆることには根拠がある」という考えのもとに生まれた合理主義の結果だと言います。
 人類は二十世紀に至るまで、様々な想像力を駆使してあらゆる現象を合理的に説明するための物語を創りだし、神話を始めとして昔話や童話、伝説を語ってきました。
 そして、柳田はそのようにして生まれてきた妖怪話について、以下のように言っています。
化け物の話を一つ、出来るだけきまじめに又存分にしてみたい。(中略)私の目的はこれによって、通常人の人生観、わけても信仰の推移を窺い知るにあった。(中略)ないにもあるにもそんな事は実は問題でない。われわれはオバケはどうでもいるものと思った人が、昔は大いにあり、今でも少しはある理由が、判らないので困っているだけである。
  柳田国男が民俗学の見地から妖怪話に取り組んだとしたら、物理学の見地から怪異現象に取り組んだのは寺田寅彦です。
 寺田寅彦の「怪異考」というエッセイに以下の一文があります。
物理学の学徒としての自分は、日常普通に身辺に起こる自然現象に不思議を感ずる事は多いが、古来のいわゆる「怪異」なるものの存在を信ずることはできない。しかし昔からわれわれの祖先が多くの「怪異」に遭遇しそれを「目撃」して来たという人事的現象としての「事実」を否定するものではない。われわれの役目はただそれらの怪異現象の記録を現代科学上の語彙を借りて翻訳するだけの事でなければならない。この仕事はしかしはなはだ困難なものである。錯覚や誇張さらに転訛のレンズによってはなはだしくゆがめられた影像からその本体を言い当てなければならない。それを的確に成効しうるためにはそのレンズに関する方則を正確に知らなければならない、のみならず、またその個々の場合における決定条件として多様の因子を逐一に明らかにしなければならない。
 物理学者としての役目は、妖怪などの怪異現象を否定することなく、錯覚や誇張さらに転訛のレンズでゆがめられた鏡像の中にある本体を、現代科学上の語彙を借りて翻訳するだけの事である、と寺田は言います。
 民族学者としての柳田国男が対応するのが、「錯覚や誇張さらに転訛のレンズでゆがめられた鏡像」であるとすれば、物理学者である寺田寅彦が対応するのはその中にある「その本体」であるという相違に関しては言うまでもありませんが、その事を考慮しても、この二人の怪異に対する態度には共通するところがあり、とても強く共感してしまいます。

 簡単に言えば、柳田国男の着眼点は、妖怪の存在の有無ではなく、どうしてそれが存在するとされるのか、どのようにしてその存在がうまれたのか、そして、その存在の可能性はどのようにして高まり、その存在はどのようにして広まっていったのか、という点にあり、寺田寅彦の着眼点は、妖怪の存在を否定することなく、その存在の根拠を、あるいは存在の正体を追及するという点にあります。

 妖怪話は、科学が発達した現在ではなくなったのかといえば、形を変えて存在しています。
 現代の「都市伝説」の類を民族学的に研究していたのは宮田登ですが、もし柳田国男が現代に生きて、「都市伝説」に取り組むとしたら、どのようなアプローチを取ったのでしょうか。
■真・都市伝説101夜

 ところで、「妖怪談義」の中には、僕の実家のある地域の名前が何度か出てきます。その地域に語り継がれているという妖怪談を紹介しているのですが、そこで生まれ育ったぼくはほとんど聞いたことがありませんでした。
 「妖怪談義」が発刊されたのが昭和三十一年頃ですから、僕の両親であれば知っているかと思って聞いてみても、やはり知りませんでした。
 もしかしたら、僕の祖父母の時代で、妖怪は消えてしまったのかもしれません。
今度実家に帰ったら、おばあちゃんに聞いてみようっと。

Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

  • 更新はありません

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links