
いつものように帰宅しようとしたところ、電車が止まっておりました。駅の構内に人が溢れ、駅員さんはなぜか嬉しそうに「復旧の見込みはたっておりませ〜ん」と叫んでいて、こういうときに必ず現れる駅員さんにくってかかるおやじなんかもいて、ほとんどお祭り状態でした。なんでも、線路が閉まったのでトラックの運転手さんが車を止めてジュースを買いにいったところ、トラックが動き出して線路に入ってしまい、電車と接触したとのこと。別の電車で遠回りして帰るのも面倒なので、『座頭市』をもう一度観て時間潰し。
それにしても予想に違わず見事なぐらい賛否両論のこの北野版『座頭市』ですが、賛はともかくとして否で納得がいかないのが、勝新太郎の『座頭市』と比べてあーだこーだという輩で、「この市とあの市とが同じ名前であることなど、ほんの偶然にすぎない(蓮實重彦)」のですから、映画がつまらないと思うのは個人の趣味の問題ですから仕方がありませんが、無意味な比較は的外れの批判にしかなりません。さらに、ここ数作の北野映画に登場するジャポニスムに関して、海外への賞狙いを意図しているという批判もありますが、たとえそうだとしてもそれの何がいけないのかよく分からないし、作品としてジャポニスムが成立していないのならばそのように批判すればよいわけで、要するに作品としての評価ではなく、感情的な評価が多すぎる。だったらもっと単純に面白い、つまらないで評したほうがよほど的確な評であるように思います。
それで二度観た感想ですが、自分で他の作品との比較は意味がないと書いておきながらなんですが、先日『あの夏、いちばん静かな海』を観賞しまして、オープニングから例の北野映画独特の静謐なシーンに感動し、『座頭市』のあまりにも映画的に流暢なオープニングを観ていたら、もう二度と『ソナチネ』のような映画は観れないのかなあと悲しくなりました。それでももう一度ぐらい観てしまいそうです、この北野版『座頭市』。
夜の九時を過ぎても一向に電車が復旧する見込みはたたず、仕方がないのでいつもであれば十五分のところを一時間かけて遠回りをして帰宅。ぐったり。