
昭の字と本屋で登山の本を立ち読みしていたところ、十月上旬のあまりにも美しく紅葉に輝く穂高の涸沢あたりの写真に心を奪われてしまい、八つではなくてはこちらの方に行きたくなってしまいました。それでちょっとプランを変更してみました。
ちょっぴりハード、わたくしのおすすめコース
午前二時、集合。
調布ICから中央自動車道に乗り、松本ICで降りて(4950円)、国道158号線を新島々〜沢渡へ。
沢渡駐車場に車を止める(一泊1000円)。
沢渡から上高地へは、バスまたはタクシーを利用する。
バスの場合、往復でひとり2000円、タクシーだと片道5000円ぐらいなので、タクシーで行ってしまったほうが良いかも。
詳しくはこちらをごらんください。
一日目(7時間45分)
上高地バスターミナル(1505m) --(0:45)-- 明神(1530m) --(1:00)-- 徳沢(1620m) --(0:50)-- 横尾(1620m)--(1:10)-- 本谷橋(1786m) --(1:30)-- 涸沢(2309m) --(2:30)-- 穂高岳山荘(2983m)
穂高岳山荘で一泊(8800円)
二日目(6時間30分)
穂高岳山荘(2983m) --(0:45)-- 奥穂高岳(3190m) --(1:30)-- 紀美子平(2910m) --(0:20)-- 前穂高岳(3090m) --(0:15)-- 紀美子平(2910m) --(2:10)-- 岳沢ヒュッテ(2170m)--(1:30)-- 上高地バスターミナル 上高地バスターミナルから沢渡へ。 松本ICから帰宅(4950円)
高速代とガソリン代は頭割り(ひとり2500円から3500円)
山小屋は8800円(二食付)
軟弱男のへなへな堕落コース(駄目男用)
上高地までは一緒です。
一日目(5時間15分)
上高地バスターミナル(1505m) --(0:45)-- 明神(1530m) --(1:00)-- 徳沢(1620m) --(0:50)-- 横尾(1620m)--(1:10)-- 本谷橋(1786m) --(1:30)-- 涸沢(2309m)
涸沢ヒュッテ、あるいは涸沢小屋で一泊(8500円)
二日目(4時間30分)
涸沢(2309m) --(1:00)-- 本谷橋(1786m) --(0:40)-- 横尾(1620m) --(0:50)-- 徳沢(1620m) --(1:10)-- 明神(1530m) --(0:50)-- 上高地バスターミナル
奥穂高の目の前まで行って、登らずに下山するのはなんとなくもったいない気もしますが、とりあえず涸沢まで行って、そこで状態を考慮して奥穂高まで行くかどうかを考えても良いと思います。まあでも、奥穂高まで勢いをつけて登ってしまえば、勢いがそのまま鉄割が売れることにつながるかもしれないですけど。
八つにするか穂にするか、山岳隊の皆様、いかがでしょうか。