
02年05月07日(火)
カンデンスキー展を徘徊してきました。
ぼくはカンデンスキーの中期の微妙にフォービズム入ってる作品が大好きで、ノートの後ろに「ムルナウの教会(正式名称忘れた)」のポストカードをテープでぐるぐるに貼り付けて、いつでも見られるようにしているのですが、そこら辺の作品があまりなくて残念でした。
抽象画って、ぼく良く分からないのです。良いものは良いし、分かるものは分かるのですが、カンディンスキーのはちょっと分からないのです。
っていうかね、かわいくないのね。カンディンスキーの後期抽象画って。
やっぱりぼく、かわいいのが好きなのよ。
浅田彰さんが「批評空間」のwebの時評のページで、このカンディンスキー展の批評をしています。
■カンディンスキー展をきっかけに
この文章なんかを読むと、カンディンスキーの絵画の色彩の素晴らしさなどをもっともっと知りたい、とおもうのですが、「コンポジションVI」なんかを観ても、いまいちしっくりこない。
あと何年か生きて、もっと何度も観れば、その良さが分かるのかもしれません。焦らず、焦らず。
ところで、上記の記事、展覧会については障り程度にしか触れていないのですが、ティエリー・ド・デューヴの「マルセル・デュシャン」に触れたり、カンディンスキーと甥である哲学者コジェーヴの関係について書いてあったり、短い記事ではありますが、なかなか充実しております。
先日観た「ビューティフルマインド」というなんとも言いようのない映画の中で、ジョン・ナッシュの恋人がシャガールの「七本指の自画像」を観て、「神は画家よ。色彩を創りだしたのだから。」とかなんとかいうシーンがありました。
色彩というと、サイケデリックとかしか考えない人たちも世には多くおりますが、ぼくはサイケデリックというものがいまいち良く分からなくて、そこら辺が抽象絵画を理解できない原因のひとつなのではないか、などと考えながら、日々精進する所存でございます。
ぼくはカンデンスキーの中期の微妙にフォービズム入ってる作品が大好きで、ノートの後ろに「ムルナウの教会(正式名称忘れた)」のポストカードをテープでぐるぐるに貼り付けて、いつでも見られるようにしているのですが、そこら辺の作品があまりなくて残念でした。
抽象画って、ぼく良く分からないのです。良いものは良いし、分かるものは分かるのですが、カンディンスキーのはちょっと分からないのです。
っていうかね、かわいくないのね。カンディンスキーの後期抽象画って。
やっぱりぼく、かわいいのが好きなのよ。
浅田彰さんが「批評空間」のwebの時評のページで、このカンディンスキー展の批評をしています。
■カンディンスキー展をきっかけに
この文章なんかを読むと、カンディンスキーの絵画の色彩の素晴らしさなどをもっともっと知りたい、とおもうのですが、「コンポジションVI」なんかを観ても、いまいちしっくりこない。
あと何年か生きて、もっと何度も観れば、その良さが分かるのかもしれません。焦らず、焦らず。
ところで、上記の記事、展覧会については障り程度にしか触れていないのですが、ティエリー・ド・デューヴの「マルセル・デュシャン」に触れたり、カンディンスキーと甥である哲学者コジェーヴの関係について書いてあったり、短い記事ではありますが、なかなか充実しております。
先日観た「ビューティフルマインド」というなんとも言いようのない映画の中で、ジョン・ナッシュの恋人がシャガールの「七本指の自画像」を観て、「神は画家よ。色彩を創りだしたのだから。」とかなんとかいうシーンがありました。
色彩というと、サイケデリックとかしか考えない人たちも世には多くおりますが、ぼくはサイケデリックというものがいまいち良く分からなくて、そこら辺が抽象絵画を理解できない原因のひとつなのではないか、などと考えながら、日々精進する所存でございます。