02年05月12日(日)
(続き)
「縛られた巨人」という作品は熊楠の伝記として読むぶんにはとても面白かったのですけど、書き物として読むのにはいまいち物足りないというか、熊楠という人物を知るという目的以外では、それほど読みたいと思わせる作品ではありませんでした(まだ4/1程読み残っているのですけど)。
しかし、その中でなかなか面白かったのが、熊楠が帰国後に生活の拠点とした熊野に関する描写でして、(ぼくが熊野について何も知らなかったからかもしれませんが)熊野道や妙法山阿弥陀寺のくだりを読んでいたら、すっかり熊野に行きたくなってしまいました。
亡者の熊野詣という事を伝へて、人死する時は幽魂かならず当山に参詣すといふ。いとあやしき事など眼前に見し人もあり
なんでも熊野にある法山阿弥陀寺というお寺では、昔は応照法師が焚身往生(焼身自殺)したり、ある禅師は捨身往生(バンジージャンプ)してぶらぶらつるされたまま死んじまったりと、往生を遂げようとする方々はみな死んで事を為そうとしたようで、熊楠が訪れたときも、ただならぬ気配が漂っていたようです。
もともと熊野三山の信仰は、古代人が大自然に抱いた素朴な畏怖心から発している。那智の”滝”、本宮の”水”、新宮の”岩倉”。熊楠はその熊野の遥かな”時間”の径に分け入り、おのれもまた一個の古代人に化って、かれらが祖霊が棲むとみた山精や飛滝や巨岩を凝視めたいと思う。そうでなければ、荒々しい熊野大山塊の大自然を神とみた古代人の畏怖も、山塊の奥処から発した水が、天空に巨大な”白い神”となって出現する大滝の神秘も素直に伝わってこないであろう。
その昔、熊野路を歩いていると、人々は「ダルに取り憑かれる」という飢餓状態になることがあったそうです。
「ダルに取り憑かれる」とは、熊野道を歩いているときに突然に襲ってくる飢餓感のことで、米粒を二三粒食べれば直るのですが、そうしないと一歩も先に進めなくなり、昏倒してしまうそうです。
これは、熊野の無縁仏が人に取りついたのだ、と言われ続けてきて、熊楠も何度か経験しています。
しかし今では、妙法山阿弥陀寺までスカイラインで一気に登れるらしく、なんだか味も素っ気もなくなってしまいました。

Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

  • 更新はありません

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links