
03年11月10日(月)

人と合う予定があったので高田馬場へ、美味しいランチをいただきながら、近況などを報告。その後、古本屋を巡って両手いっぱいに古書を購入、ふらふらになりながら適当なお茶場へ、読読書書。
買い込んだ本の中でも特に読むのが楽しみなのが、『ケンブリッジ・クインテット』という本。数年前に、NHKでやたらと生命科学やら複雑系やら人工知能やらの特番が放送されていた時期があったのですが、その時にこの『ケンブリッジ・クインテット』を題材に人工知能を特集した番組が放送されました。番組(タイトル失念)には、著者であるジョン・L. キャスティも登場し、哲学者である黒崎政男と、人工知能について軽く討論をしていたような記憶が。あービデオに撮っておけばよかった、すごく観たい。
『ケンブリッジ・クインテット』の内容は、1949 年のイギリスのケンブリッジで五人の知の巨人が食卓を囲み、人工知能について議論を闘わせるというもので、登場人物は物理学者C・P・スノウ、哲学者ウィトゲンシュタイン、遺伝学者ホールデイン、ノーベル物理学賞のシュレーディンガー、数学者チューリングの五人。すべて歴史的に実在の人物ですが、内容は完全にフィクションであり、五人が一堂に会したことは現実には(多分)ありません。ずーっと読みたかった本なのですが、もう少し勉強してからと思いつつはや幾年、古本屋さんで発見したのを機会として、読んでみようと思います。
夜、『グッドフェローズ』を観ました。かなり久しぶりに観たのですが、内容をほとんど忘れていて、こんなにおもしろい映画だったのか。ああ、また男気が刺激されて。