
03年06月10日(火)
朝、駅に向かって歩いていると、通りかかった家の塀の内側から「手に取り、読みなさい(Take and read; Tolle, Lege)」という子供の声が聞こえる。あいにくぼくはアウグスティヌスほど素直ではないので、手にも取らず読みもせず。
近所のペットショップで、ピグミージェルモア(コミミトビネズミ)が12800円で売っているのを発見。相場を考えると、かなり安いと思う。最近、お金を出して動物を買うという行為に抵抗を感じているのだが、あまりにもかわいいので思わず買ってしまうそうになる。本当に小さくてかわいい。どうにか思いとどまる。
今月の『ロスト・オン・ザ・ネット』は、1972年に『夏の石(The Stone of Summer)』という名作を一冊を出しただけで姿を消した作家ダウ・モスマンの話題。その本に魅了された映画監督マーク・モスコヴィッツが、彼を探し求めるというドキュメンタリー映画『ストーン・リーダー(石の読者)』を撮ったらしい。『夏の石』ってすごく良いタイトル。本も読みたいし、映画も観たい。
『つげ義春初期傑作短編集』を読む。最後に掲載されているつげ氏へのインタビューによると、彼はもう漫画を書く気はないようだ。以前にも増して乞食への憧憬、厭世観が強くなっている。
夜、八月の公演のちらしなんかをちょちょいと。すっかりマンネリ化した鉄割のちらし。打開しなくては。
日々が、変化なく過ぎていく。