
03年06月16日(月)
起床。寝惚け眼のまま『映像の世紀 - ベトナムの衝撃』を観る。何度観ても面白い。戦争、暴動、暗殺、スキャンダル、差別、学生運動、まさしく怒濤の六十年代アメリカの映像が次々と映し出される。演説上手のカリスマ大統領と言われたケネディには、何の魅力も感じないけれど、キング牧師の最後の演説は鳥肌が立つし、マルコムXの怒りはブラウン管を通してもビシビシと伝わってくる。この『映像の世紀』という番組、DVDで揃えたい。
昼、お仕事をもらえるというので千歳烏山へ。焼き肉をご馳走になりながら打ち合わせ。こういうのをパワーランチっていうんだっけ?
その後、雨に打たれて吉祥寺へ。古本屋さんを巡る。アメリカの女流作家の短編アンソロジー「American Wives - 描かれた女性たち
」、新田次郎『槍ケ岳開山
』、ユリイカのバックナンバー『クィア・リーディング』、他数冊を購入。『槍ケ岳開山』は、1828年に初めて槍ケ岳の登頂に成功した播隆上人の生涯を描いた小説。どんな山であれ、初めてその山に登った人間というのは、どのような状態におかれるものなのか。その「状態」に興味がある。ユリイカ『クィア・リーディング』。興味のあるジャンルのひとつであるクィア・カルチャーの専門書を探していたところなので、入門書的な意味で購入。
そのままFloorへ。平日のこの時間は、人が少ないので落ち着いて読書ができる。岩茶を注文。幸せ。
エキサイトの「ニュースな本だな」、今週の特集は「文学賞メッタ斬り!」。「とにかくこの賞(芥川賞)は選考委員がさあ……。シンちゃん(石原慎太郎)とテルちゃん(宮本輝)! テルちゃんさあ、多分世界文学とか読んでないもん。このひと、いわゆる新しい小説なんてものを絶対読まないひとだからさあ、なんで芥川賞の選考委員をやってるのかわからない」「直木賞選考委員の渡辺淳一先生なんて『永遠の仔』(天童荒太 121回候補作*1999)とか、編集者から口立てでストーリーを教えてもらった噂もあります」などなど。おもろい。
夜、走ろうかと思ったが、雨が降っているのでやめる。ストレッチをしていたら(ぼくの身体は七十歳の老人よりも硬い)、友人から幸せ報告の電話。二時間ほど話しておやすみなさい。
昼、お仕事をもらえるというので千歳烏山へ。焼き肉をご馳走になりながら打ち合わせ。こういうのをパワーランチっていうんだっけ?
その後、雨に打たれて吉祥寺へ。古本屋さんを巡る。アメリカの女流作家の短編アンソロジー「American Wives - 描かれた女性たち
そのままFloorへ。平日のこの時間は、人が少ないので落ち着いて読書ができる。岩茶を注文。幸せ。
エキサイトの「ニュースな本だな」、今週の特集は「文学賞メッタ斬り!」。「とにかくこの賞(芥川賞)は選考委員がさあ……。シンちゃん(石原慎太郎)とテルちゃん(宮本輝)! テルちゃんさあ、多分世界文学とか読んでないもん。このひと、いわゆる新しい小説なんてものを絶対読まないひとだからさあ、なんで芥川賞の選考委員をやってるのかわからない」「直木賞選考委員の渡辺淳一先生なんて『永遠の仔』(天童荒太 121回候補作*1999)とか、編集者から口立てでストーリーを教えてもらった噂もあります」などなど。おもろい。
夜、走ろうかと思ったが、雨が降っているのでやめる。ストレッチをしていたら(ぼくの身体は七十歳の老人よりも硬い)、友人から幸せ報告の電話。二時間ほど話しておやすみなさい。