03年08月07日(木)

 ねこぢるy(山野一)の『インドぢる』読了。予想していた百倍ぐらい素晴らしい旅行記だった。五年前に死去したねこぢるとの思い出を交えながら、義弟との新たなる旅が淡々とした文体で展開される。最初の方の文章は若干ぎこちなく感じるが、プリーで知り合いになったババたちとチャラスを回し吸いするあたりから、突然そのリズムとテンポが変化し、断片的な旅の記憶が走馬灯のように次から次へと展開されていく。舌、骨、少年、ポロ、桃源郷、雪、八瀬遊園、カラー、睡蓮鉢、竃、蒼穹、夜行列車、歯ぎしり、ツンドラ、夜明け等々。そのひとつひとつの記憶が、どうしようもなく切なく、どうしようもなく悲しく、どうしようもなく楽しい。「舌」というエピソードでは、牛の舌の気持ち良さについて書かれている。路地を歩いている牛に出会うと、山野氏は板チョコを差し出す。

舌の感触がまたいい。乳房に吸い付く赤ん坊のように、なんのてらいもなく、ひたすら手のひらのチョコをなめしゃぶる。ずっしりした舌は人のふくらはぎ程もある。塩をふって、炭火で焼かれたのもいいが、生きているそれはまた格別の味わいだ。この鈍重な生き物は表情というものを持たない。しかしその部分はベロベログネグネせわしなくのたくり、くねり、甘味への渇望を教えてくれる。熱い唾液がみるみるチョコレートを溶かしていく。その感覚が直に手のひらに伝わる。溶けたチョコレートが、裏はヌロヌロ表はザラザラした舌にしみ込んでいく。大きな半閉じの目が細まる。今この生き物の脳が味わっている甘さが、黒い瞳の奥に見える。

 最終章の「ポカラ」では、今回の旅行の記憶よりも前回のねこぢるとの旅行の記述が多くを占める。最後の章にきてようやく、ほんの少しだけ、本当にほんの少しだけ感傷的な文章が綴られる。読みながら、まるで自分がインドとネパールを旅したような、自殺した妻との旅の記憶をたどっているような、そんな錯覚にとらわれる。ねこぢるとの何ということない旅の記憶が、淡々とした文体で次々に綴られる。「ポカラ」の章で綴られる一番最後の記憶、この旅行記全体で一番最後になるねこぢるとの記憶の中で、山野氏とねこぢるはある湖でボートに乗っている。あまりにも平和で、あまりにものどかな記憶。

この湖は思いの外広い。ここに流れ込むパルパン・コーラという川を見てやろうと思うのだが、なまった腕ではなかなかこぎきれるものではない。湖の中程であきらめる。なんとも呆れたのどかさだ。パチョ、ドプ、ペチャ、タプ・・・。船縁を洗う波の音が気持ちいい。ねこぢると私は、眠たいカエルのような顔をしていつまでも漂っていた。川が流れ込むあたりは霞がかかっている。その上の渓谷は、あたたかな日を浴びてゆらゆら揺らめいている。

 旅行記全体を通して、ねこぢるに関する感傷らしき記述は、「まえがき」と「あとがき」を抜かせば、「ポカラ」の章を除いてはほとんど見当たらない。淡々と、今回の旅行と交差させるようにねこぢるとの記憶が語られているだけだ。その記憶が、勝手な感情移入を承知で言わせてもらえれば、とても悲しい。山野氏は、ねこぢるの骨の一部をインドの海に流すために日本から持って行った。しかし、結局流すことは出来なかった。その事実を描写する記述に、内面的なことはほとんど書かれていない。けれども、このシーンを読んで悲しさを感じない人はいないだろう。

 壺から骨のかけらを出し、手のひらに包んで海水につけた。日差しは強く首の後ろが焼けるようだが、海水は冷たい。波の力が強く、もろいかけらから小さな断片をさらって行く。波が引くとき手を開いて流してしまおうと思った。次こそと思うのだが、何度もやりすごしてしまう。結局手を引き上げ、もとの壺に納めてしまった。

 山野氏がどうして再びインドへ行ったのか、どうしてこの旅行記を書くことにしたのか、ぼくにはわからない。「あとがき」には、ねこぢるが死去してからの一年間、ねこぢるの骨が入った白い箱に向って自問したことが書かれている。「疑問はどんどん湧いてくるが、答えは何一つ与えられない。すべて憶測のまま放置される。考えは同じ所を堂々巡りして、そこから抜け出せない」。もしかしたら、その答えを見つけるために再びインドに旅立ったのかもしれないし、あるいはその答えを見つけることをあきらめるためだったのかもしれない。とにかく、山野氏はその疑問について、次のように書いている。「確かに自分がそんなにいい夫だったとは思わない。しかし、私が死ぬまで徹底的に無視され続けなければならない程ひどかったとも思えないのだ」。

 今、こんな旅行記を書ける作家は日本には他にいないと思う。しかも、自殺した妻と一緒に旅した場所を再訪するなんて、一歩間違えればとんでもなくおさむいものになってしまうだろう。大抵の場合、旅行記は無駄な距離感に満ちている。あるいは気負いと言い換えてもよいけれど、異国にいる自分をやたらと意識しすぎて、その自意識が文章全体にいやらしさを醸し出す。山野氏の文章には、この気負いがない。距離感が丁度よい。残念なのは、ねこぢるとの思い出の文章が太字になっていることで、これは前回の旅行と今回の旅行の区別を分かりやすくする為の配慮らしいのだが、はっきりいって邪魔だった。文庫化する際には、この余計な配慮を是非とも改善して欲しいと思う。リズムに乗って読み進めているときに、そのノリをがくんと崩すような余計な配慮はいりません。

 ああ、無性にインドに行きたくなった。インドを歩きたくなった。そしてなぜかヘンリー・ミラーが読みたくなった。この興奮を、どうやって静めたらいいのだろう。とりあえず走ってきます。


Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

  • 更新はありません

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links