
03年10月02日(木)
久方ぶりの友人と、少し離れた郊外でお酒を飲みました。
友人は、いやーこの歳のなると人生の先が漠然と見えてきて、生きている意味がよくわからなくなるなあ、と酒を一口、そんな言葉にぼくは心中、先なんて全然みえねーよと思いながらも、昔は良かったなあなどと話を合わせ、実は人生で今が一番楽しいということは胸中に、繰り返しの思い出話に華咲かせ、酒をごくりと。
帰宅後、サム・ライミの出世作『死霊のはらわた』を観ながら酔いをさます。十年以上ぶりに観たけれど、面白過ぎてびっくりした。役者さんたちの演技も紙一重ですごいけれど、まだCG技術がない時代のため、おどろおどろしいシーンでは、画面が突然シュバンクマイエルの作品のようになるのが、恐いというよりもむしろ面白いし、かっこいい。70年代後半から80年代のホラー映画は本当に素晴らしい。
布団に横になり、田部重治著「山と渓谷」を読書。ワーズワースの翻訳などもされている田辺さんの素敵な自然礼賛を読んでいると、やはり山は、気の合う仲間、登り方の同じ仲間たちで行くものであることを実感させられる。登る気持ちは違っても、感じる心が一緒であれば、田部さん曰く、ただ一つの大きな喜びの一致が、他の小さな不一致の不満をかきけして、深い満足の感情をもたらせてくれる。登り方の異なる人と山を登ればストレスがたまるばかり。肝に銘じて。