

雨上がりの朝。空気が気持ちいい。
学生の頃は良く読んでいた村上龍の小説ですが、ふと気付けばもう何年も新作を読んでいません。それ以前の作品の中で特に好きだったのは、『69』と『昭和歌謡大全集
』の二作なのですが、その両作品とも映画化が決定していたのですね。全然知りませんでした。特に『昭和歌謡大全集』はもうすぐ公開とのこと、ちょっとだけ観てみたい。確か最後、核兵器かなんかで町を吹っ飛ばすんじゃありませんでしたっけ?
カール・セーガン著『人はなぜエセ科学に騙されるのか』の上巻読了、めちゃくちゃおもしろい。簡単に言えば、『TRICK』の上田教授の『どんとこい超常現象』みたいなもので、巷間に流布するいわゆる「宇宙人による誘拐、交霊術、テレパシー、超能力」などの似非科学を、さまざま実例を挙げて徹底的に検証します。似非科学は厳密に検証されることを好みませんから、これはたまったものではありませんよ。どうする似非科学。どうする超常現象。
セーガン氏が書の中でなんども強調するのは、人間がいかに間違いやすい生き物であるか、根拠も証拠もないでたらめを、実証も論証も検証もせずに信じ込み、歴史的にどれだけの過ちを犯してきたかということで、あらゆる似非科学はほとんどが人々の勘違いであるか、あるいはそれによって利益を得ることのできる一部の人々の謀略によって生み出されたものであると言います。ここまで言っていいのかしらと思うような過激な意見も多々あり、読んでいて気持ち良いやらはらはらするやら。
セーガン氏の主張のすべてを無条件に肯定するつもりはありませんが、それでも強く共感します。人が何か(宇宙人による誘拐、心霊現象、UMA、超能力、etc)を信じるのに、根拠なんて必要ありません。必要なのは、それを信じたいか信じたくないかという「気持ち」だけです(それは時には「霊感」などという便利な言葉で表現されます)。科学は反証されることによって展開し、超常現象と呼ばれる似非科学は反証されないことによって持続します。下巻を読むのがとても楽しみ。