02年07月25日(木)
古本屋で山折哲雄さんの『神秘体験』という本を50円で買いました。

 「神秘体験」と聞くと、どうしてもオカルト的に考えてしまいがちですが、この本はそういった類のものではなく、文化人類学的に「神秘体験」を検証したものです。最後まで読んでも、さしたる結論に達するわけではないのですが、歴史に登場する神秘体験や、文学や音楽における神秘体験などエピソードが満載で、とても興味深いものでした。

 山折哲雄は、「神秘体験」の種類を「空間」「エクスタシーとカタルシス」「音」「聖なるキノコ(ドラッグ)」「死」などいくつかの要素に章分けしています。そのなかで、各要素における神秘体験のエピソードを紹介していきます。

 たとえば「空間」の章では、著者のチベットでの経験から初めて、風土と自然による精神状態への影響を説き、ユダヤ教やキリスト教が砂漠で誕生したことに触れています。また、「エクスタシーとカタルシス」では、マルチン・ルターが肛門の汚れたところに悪魔が姿を現すと信じていたことや、ラブレーの『ガルガンチュア物語』ではうんこに「自然的な宇宙」を見いだしていたことに言及しています。
 また、「神秘主義の諸潮流」という章では、各宗教(キリスト教、イスラム教、グノーシス主義、ユダヤ教、インド思想、チベット密教などなど)による神秘体験の違いを説明しています。

 この本では「神秘体験」の定義を「神もしくは超越的世界との直接交渉」と定めています。神秘体験から神という概念が生まれたのか?神という概念から神秘体験が生まれのか?ということは難しい問題ですが、この本のなかでは、以下のように書かれています。
神秘体験はイメージの所産であるといってもいい。神との精神的合一という体験も、「神」というイメージを回路にしてはじめて可能になる体験であるといわなければならない。
 それらの神秘体験を、哲学的、神学的に人間存在に意味づけをするものとして「思想的な言語」で語られると、それは「神秘主義」になります。
神秘主義は英語でmysticismという。これは一口にいって、神との直接的な交流や神的な合一を説く宗教思想である。自己が、神のような超越的存在や宇宙の根源と一体になる内面的な体験をえようとする立場であるといってもよい。そのような体験をラテン語では、ウニオ・ミスティカunio mystica(神秘的合一)といった。そのウニオ・ミスティカをうるために、純粋な瞑想、禁欲による特殊な心身訓練など、さまざまな実践形態が生み出された。
 たとえば、法皇に異端者と宣告されたキリスト教神学者であるエックスハルト(1260?〜1327)は以下のように言っています。
自己の内部に神の子が出現するのだ。自己の根底をつき破って神がみずからを開示してくるのであって、そのとき自我は根元的に滅却する。そしてその自己を開示する神の内奥は、「無」そのものなのだ。自己の根底がつき破られるこの「突破」の神秘体験は、「無」につつまれている。そこに人間における真の生の弁証法が存在するのではないか。
 この本を読んだ時にすぐに思い出したのが、『地球交響曲(ガイヤシンフォニー)』の第一番に出演していたラッセル・シュワイカートさんの話です。アポロ9号の乗組員だったラッセル・シュワイカートさんは、月着陸船のテスト中に次のような経験をしています。

 宇宙遊泳中の彼を撮影しようとしたとき、突然カメラが故障してしまい、パートナーがそれを修理している間、彼はひとりで宇宙の完全な静寂の中に取り残されました。すべての音が遮断され、すべての視野は際限がなく、彼自身の肉体は地に足をつけるでもなく、空に飛んでいくでもなく、ただそこに浮かんでいました。それは、ほんの五分程度の時間でした。そして、その五分間に彼は突然思います。
ここにいるのは私であって私でなく、眼下に拡がる地球の全ての生命、そして地球そのものをも含めた我々なんだ
 ここで彼が感じたのは、宗教における神秘体験である「神聖なるもの、神的なものとの合一」ではなくて、むしろウパニシャッド哲学における「梵我一如」に近いもの、自己(我)と宇宙(梵)の融合に近いものでしょう。また、さらに言うなれば、『みんなのトニオちゃん』の「アルバイト」の章で、スネ郎が五億年の時を考え抜いて悟りを開き、空間に調和したということに近いものがあると思います。いずれにしても、シュワイカートさんの経験した神秘体験は「超越的なものとの合一」という意味で、人類が普遍的に経験してきた神秘体験と、なにも変わるところがありません。
(このラッセル・シュワイカートさんの詳しい話は、『地球交響曲』のほかにも、立花隆著『宇宙からの帰還』などでも読むことができます。っていうか、あっちこっちで同じ話をしているので、この人。)

 『神秘体験』では、「聖なるキノコ」の章で、ベニテングダケからLSDまでの幻覚剤と神秘体験についても言及しています。
 ベニテングダケは、古代インドにおいてシャーマンがトランス状態になるために飲むお酒「ソーマ」に使われていました。このような幻覚作用のあるきのこに関しては、世界中の宗教に記録が残っています。たとえば、マヤ文明では「神の肉」と呼ばれ呪術師に珍重されていたし、インディアンのシャーマンなんかも幻覚作用のあるマッシュルームを使用していました。
 おもしろいのは、民族的に「キノコ好き」と「キノコ嫌い」があって、ロシアの民族や南ヨーロッパの人々は「キノコ好き」で、古代ギリシア人、ケルト人。スカンジナビア人、アングロ・サクソン民族は「キノコ嫌い」だそうです。
 「聖なるキノコ」の章では、LSDに関して、その発見者であるアルベルト・ホフマンの発見に言及し、以下のように書いてあります。
LSDの発見による衝撃的な波紋は、しだいに各方面にひろがっていった。なかでも驚異とされたのは、この特殊な幻覚剤を飲むと、正常な人間のうちにも終末論的な錯乱のヴィジョンや神秘的で宗教的な深い意識がつくりだされるということであった。幻覚剤は、人間の心にたいして増幅効果と触媒効果をおよぼすことがわかったのである。しかもそのような経験の母胎が、正常な人間の無意識領域のなかに存するということまでが明らかにされた。
 人間の精神の無意識領域には、「終末論的な錯乱のヴィジョンや神秘的で宗教的な深い意識」が存在している、と『神秘体験』には書かれています。僕が今一番興味があるのは、精神とはなにか?意識とはなにか?無意識とはなにか?意識と無意識の差異とはいったい何なのか?ということです。人間の精神は、状況に応じていかなる状態にも変化します。中世時代に、天国が物理的に存在すると考えていた人々と、科学の時代に生きている僕たちとでは、その精神の働きが同じだとはとても思えません。僕は無神論者ではありませんが、人類が語ってきた「神」という概念には疑問を感じる点が多々あります。そのことを詳しく語るには、ぼくの思想はあまりにも未熟過ぎるので控えますが、もしも人類の意識に共通した「終末論的な錯乱のヴィジョンや神秘的で宗教的な深い意識」が存在するとしたら、その意識とはいったい何を意味するのでしょう。もっと煎じ詰めて言えば、人が、そして僕が「考える」ということは、いったいどういうことなのか。幻覚剤を使用しなければ到達できない意識があるとしたら、その意識はいったい何を意味しているのでしょうか。

 最近Salon.com書評がアップされた『Zig Zag Zen』という研究書があります。

 この本は、仏教と幻覚剤の関係の論考集のようなものでして、仏教も幻覚剤も「the liberation of the mind(精神の開放)」と目的は同じなのに、何で幻覚剤は影に隠れているのさ、そもそも仏教と幻覚剤の関係ってなんなの?みたいなことを、いろいろな方々が真面目に論じている本です。

 この本の序文で、スティーブン・バッチローは以下のように書いています。
1960年代に起こった仏教やその他の東洋的伝統へ引き寄せられた人々のかなりの割合は、(著者も含めて)彼らの宗教的態度に、マリファナやLSDのような、精神に作用を及ぼす薬物の経験が影響していたことは明らかだ。
 早速Amazonで取り寄せてみたのですが、読むのには相当時間がかかりそうです。読み終えたら、また感想を書きたいと思います。

 仏教の側面からではありませんが、日本でも最近『サイケデリックスと文化—臨床とフィールドから』が出版されてます。この本もとても興味深いのですが、しばし後回しに。

 ところで、「宗教と幻覚剤による神秘体験」というテーマからは少し離れますが、精神と物質(宗教と科学)に関しては、HotWiredに次のような記事が掲載されていました。
■チベット仏教と神経科学の融合は可能か
 西洋科学(特に脳科学や精神科学など)がチベット式東洋の瞑想法と融合すれば、これまでの西洋医学では解決できなかった問題が解決し、さらなり発展が望めるのではないか、と言う記事です。

 チベットに限らず、東洋の内観法と西洋的科学は、これまではある意味で対立とまではいかなくても、それに近い状態にあったと言えます。歴史的にそれぞれの立場を概観すると、東洋は精神的なアプローチをとり、西洋は物質的なアプローチをとってきました。2002年6月に行われた『科学と精神についての国際会議(a Science and the Mind conference)』では、そのような過去をふまえて、今後の科学と東洋的瞑想法のあり方を議論しています。この会議には、ダライ・ラマも出席しました。
さまざまな分野で、チベット人が実践してきたことの有効性が続々と明らかになっている。科学がやっと、検証できるだけの高度なテクノロジーを開発したわけだ。
(中略)
問題は、現代科学が劣っていて、チベット的技法が優れているということではない。ただ、チベット人は経験的観察に基づいた科学的真理を数多く発見してきたということなのだ。
 会議の中で、「急進的物質主義者を否定した」ことに関しての説明を求められたダライ・ラマは、以下のように述べています。
われわれが精神として体験することの本質は、より広い世界、宇宙、また宇宙の起源と進化といった事項に対するわれわれの理解と、直接かつ密接に結びつく言葉で理解しなければならないと私は考えている
 「われわれが精神として体験することの本質」を言葉で理解する。
 このダライラマの言葉を会議に出席していた西洋の科学者たちがどのように受け止めているのかにとても興味があるのですが、記事の中ではその辺にはあまり触れていません。記事は、ペティグリュー教授の以下の言葉で締めくくられています。
われわれがチベット人から学べるものがあるのは明らかだ。薬剤に頼るだけが答えではない。こういった技法から学べるものは確かにある。将来、世界はチベット仏教と科学の融合に向かうだろう
 この雑記でぼくが書きたかったのは、LSDのことでも宗教のことでも神様のことでもオカルトのことでも西洋科学と東洋の瞑想法のことでもなくて、人間の「精神」のことです。上の記事では、以下のようなダライラマの言葉を引用しています。
意識や精神について語ろうとすると、概念的に非常に難しい問題になる。この2つを明確に区別することはとても難しい。だが、個人レベルでは、日々の生活で皆実体験としてこの区別をつけている
 ぼくは「意識」ということについてまともな勉強なんてしたこともないし、本を読んだこともありません。ですから、僕が言っていることは、哲学やあるいは心理学などに詳しい人たちから見れば、あまりにも幼稚に思えるかもしれません。そこらへんはごめんなさい。
 まあ、このあたりのことはまたそのうちに。

さとり!


Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

  • 更新はありません

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links