02年11月06日(水)

 先々月に京都に行った折、鉄割の友人と訪れたある見識のある方の家で、「夜這い」についての面白いお話をお聞きし、それ以来、日本の農村に伝わる「夜這い」や性の風習について興味が湧き、近いうちにそのような風習について詳しく調べてみようと思っていたのですが、先日読了した京極夏彦の『絡新婦の理』に、以下のようなセリフがありました。

例えば有名な宣教師フランシスコ・ザビエルは、最初に日本を訪れた時、驚き嘆いて本国に手紙を出している。支配階級である武士や聖職者たる僧侶達が公然と男色行為を行い、庶民は半裸で過ごし、風呂は男女混浴、婚前の性的交渉ー夜這いが平然と行われている。こんな淫奔で不埒で風紀紊乱な国はない。ここまで性が乱れた国に基督教などひろまるものか

 『絡新婦の理』では、ムラにおける「夜這い」の風習がひとつのキーワードになっています。現在の日本ではほぼ完全に忘れ去られた、あるいは意図的に歴史の奥へと追いやられた「夜這い」という風習。その風習が物語中でどのような役割を果たしているのかをここで書いてしまうと、ネタバレになるので詳しくは書けませんが、「夜這い」に関する蘊蓄がたくさん出てきて、それが非常に興味深かったです。

 赤松啓介氏の『夜這いの民俗学』は、日本の民俗学で無視され続けてきた『夜這い』という風習を、無視し続けてきた民族学者への非難もこめて書かれた、大変おもしろい研究書です。赤松氏自身の経験を交えて書かれているため、まるで物語のような語り口で、読み物としても面白く詠むことが出来ます。

おい、お前、俺んとこのお袋の味、どないぞ。
お前、今晩、うちのネエチャに来たれ。
あんた、なあ。なんや。うちのカアちゃんどない。嫌いやないでえ。今晩来たってくれるかあ。

『夜這いの民俗学』によると、日本のムラ社会では、このような明け透けな会話が、農村によっては戦後まで日常的に交わされていたそうです。ムラの中では夜這いに関する一定のルールがあり、それに従って男性が女性を夜這います。夜這われた女性は、その男性が好みでなければ拒否することもできるし、逆に女性のほうから男性を誘う場合もあります。大抵の場合、男性は若衆入りした十五歳ぐらいで初めての夜這いを経験するのですが、最初はムラの後家さんや四十以上の嬶(かかあ)、或は自分の叔母を相手に性行為を教わり、女性の場合は、これもムラによって異なるものの、大方は月経を迎えたぐらいから夜這いの対象となったそうです。不細工だったり村八分だったりした場合は、叔母や叔父、あるいは兄弟、両親と行為を行います。近親相姦もさほど珍しいことではなかったようでで、ムラ中やりまくりです。

 ムラ中入り乱れてやりまくりだからと言って、そこに恋愛的な感情とか、あるいは結婚とかいう儀式が機能していなかったのかといえばそんなことはなく、結婚は結婚できちんと行われていたそうです。だたし、そんな状況ですから、子供が出来た場合も誰の子供か分からない場合もあります。しかし、そんなことは誰も気にしません。かかあに子供が出来て、その子供が自分に全然似ていなくても、ひざの上に載せて「こいつ、俺に全然似てねえだろ」などと云って笑っているおやじが、ムラのあちらこちらにいたそうです。

 ムラという閉鎖された空間で、このような夜這いの風習が成立した背景などについても『夜這いの民俗学』では推測ではあることを断った上で説明をしています。戦国時代、その土地を治めていた領主が戦に負けると、戦相手の敵兵が農村へ攻めてきます。男達は防衛し、女子供を守ろうとしますが、結果、男達は負傷したり、殺害されたりして数が減っていきます。そのために男の数と女の数がアンバランスになり、その釣合いを戻そうと男の夜這いが始まったのではないか、と赤松氏は書いています。興味の有る方は、是非一読を。

 そういえば、先日連載を終了した柏木ハルコさんの『花園メリーゴーランド』は、現代(正確に云えば十数年前)にまで夜這いの風習が残っているムラに迷い込んでしたまった青年のお話でした。この柏木ハルコというかた、『いぬ』という作品もそうですが、性を書かせたら相当おもしろい作品を描く漫画家さんです。

 「夜這い」という行為を淫らとか紊乱だとか思うのは、現代に生きる僕たちの身勝手な価値判断にすぎまへん。自分たちと異なる文明に対して、それが自分たちと異なるという理由だけで「野蛮」であると断言するする輩などもおりますが、どのような文明であっても文明は文明であり、「異なる」文明や風習は存在しても、「悪しき」文明や風習などというものは存在しないのではないか。などと思ってしまいます。

勿論ーそうでない歴史もある。儒教や朱子学に気触れた武家社会では雁字搦めの家と云う制度が形成され、性も婚姻も手段としてその制度に組み込まれることになる。(中略)同じ時代だからと云って同じモラルが社会全体に通底していたと理解するのは間違っている。いいですか、世の中を支えている理はひとつではないのです。
(『絡新婦の理』より)

はなぞの

 しかし、よくよく考えてみますと、性自体は明け透けに語られはしていないものの、夜這いに近い行為は、今も昔も対して変わっていないような気がしたり。


Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

  • 更新はありません

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links