03年04月07日(月)
"The world of the quark has everything to do with a jaguar circling in the night."
(闇夜を彷徨うジャガーのすべてに、クォークの世界が存在する)
--"The Leaves of a Dream Are the Leaves of an Onion,"
by Arthur Sze, from River, River

 マレイ・ゲルマンクォークとジャガー』を購入しました。

 物理学などに造詣の深い方はご存知かもしれませんが、マレイ・ゲルマンという方は、原子核を構成する最小の粒子であるクォークの発見者であり、ノーベル物理学賞の受賞者でもあります。彼は、友人である中国系アメリカ人の詩人、アーサー・シー氏の書いた詩に触発されてこの本を書きました。驚くべきことに、この本が氏の初めての著作になります。

 物理学者による複雑系を扱った本というと、難解な印象を与えるかもしれませんが、この本は難解である以上に刺激的かつ文学的(複雑系そのものが文学だしね)であり、ある一定の知的好奇心さえ持っていれば、読み通すことは簡単ではありませんが不可能ではないと思います。もちろん、量子力学や数学的知識が必要な場所も多々ありますが、ゲルマンも言っているとおり、そんなところは読み飛ばせば良いのです。ぼくも読み始めたところなので、偉そうなことは言えませんが。

 マレイ・ゲルマン氏は著書の中で、物理学はもちろんのこと、その他あらゆる知識を駆使し、「単純なもの」と「複雑なもの」の関係について考えていきます。彼は、本書を書くに至った動機的な疑問を、以下のように書いています。

クォークはすべての物質を作っている基本的構成要素である。私たちが目にするあらゆるものは、クォークと電子で構成されている。古来、力と獰猛さのシンボルであるジャガーでさえ、クォークと電子の固まりである。しかし、何という固まりであろうか!それは、何十億年という生物の進化の果てにたどりついた、途方もない複雑さを表している。しかし、ここでいう複雑さとはいったい何を意味しており、それはどこから生じたのだろうか?

 暗闇のジャングルを徘徊するジャガー。そのジャガーのあらゆる運動に、クォークの世界が存在している。そこに彼は感動したのです。マレイ・ゲルマン氏がインスパイアされたアーサー・シー氏の詩の原文は、一番最初にも引用していますが、訳書には以下のように訳されています。「クォークの世界は、夜に徘徊するジャガーと、あらゆる点でかかわりをもっている」。これ、あまり良い訳とは思えないので、上の引用はぼくが訳してみました。ぼくの訳の方がかっこいいし、正確やイメージを伝えませんか。調子に乗りすぎかしら。

 一時期あほのように見かけた「複雑系」という言葉も、最近ではめっきり見かけなくなりました。いまだ進化を続け、日々おもしろくなっている複雑系という分野が、一時のブームで終わってしまうのは極めて寂しいことだと思います。複雑系については後ほどもっともっと書きたいと思っていますが、今はとにかく、『クォークとジャガー』を熟読し、理解を深めましょう。コーヒーなんかを飲みながら。

 ちなみに、ゲルマンさんは二年ほど前にお亡くなりになっているそうです。


Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

  • 更新はありません

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links