
03年05月04日(日)
八時起床。天気が良いので、バイクで所沢の方まで走る。午後は千歳烏山へ。書店で『二十世紀のアメリカ<上>』を購入。その後、Cafe Easeへ。パスタジェノベーゼとオレンジーナを注文。食後、カフェモカを注文し、さっき買った本と、持ってきた『アメリカン・カルチュラル・スタディーズ』などを読む。
『アメリカの20世紀<上>』は1890年から1945年のアメリカの歴史的な軌跡を概観する。読んでいて感じるのは、アメリカという国の政策が、百年前、下手すれば二百年前とほとんど変わっていないということで、例えば1898年の米西戦争で、大統領は「人類の名において、文明の名において、危険にさらされたアメリカの利益のために」スペインに宣戦を布告する。当時、スペインがキューバを非人道的に占領していたことを考えれば、アメリカの宣戦布告はある意味で正しい行為に思えるかもしれないが、戦争に勝利した後、アメリカはスペインの植民地をそのまま領有している。キューバを救うために「人類の名において」行った宣戦布告は、結局のところ帝国主義への方便に過ぎないといわれても仕方がない。
『アメリカン・カルチュラル・スタディーズ』は、Neil Campbellによる『American Cultural Studies: An Introduction to American Culture』の全体の六割程度の翻訳。アメリカという国を、カルチュラル・スタディーズ的に分析する。大抵のアメリカ論が歴史的な事件をもとに書かれているのに対して、この本は映画、文学、音楽、宗教、場所、大衆文化などをもとにアメリカを論じていて、かなり面白い。残念なのは原書のすべてを収録していないということで、原書を購入すべきかどうか迷う。
夜、稽古。その後、みんなと飲みに行く。鉄割の人と話すと、脳みそがとろけて気持ち良い。
『アメリカの20世紀<上>』は1890年から1945年のアメリカの歴史的な軌跡を概観する。読んでいて感じるのは、アメリカという国の政策が、百年前、下手すれば二百年前とほとんど変わっていないということで、例えば1898年の米西戦争で、大統領は「人類の名において、文明の名において、危険にさらされたアメリカの利益のために」スペインに宣戦を布告する。当時、スペインがキューバを非人道的に占領していたことを考えれば、アメリカの宣戦布告はある意味で正しい行為に思えるかもしれないが、戦争に勝利した後、アメリカはスペインの植民地をそのまま領有している。キューバを救うために「人類の名において」行った宣戦布告は、結局のところ帝国主義への方便に過ぎないといわれても仕方がない。
『アメリカン・カルチュラル・スタディーズ』は、Neil Campbellによる『American Cultural Studies: An Introduction to American Culture』の全体の六割程度の翻訳。アメリカという国を、カルチュラル・スタディーズ的に分析する。大抵のアメリカ論が歴史的な事件をもとに書かれているのに対して、この本は映画、文学、音楽、宗教、場所、大衆文化などをもとにアメリカを論じていて、かなり面白い。残念なのは原書のすべてを収録していないということで、原書を購入すべきかどうか迷う。
夜、稽古。その後、みんなと飲みに行く。鉄割の人と話すと、脳みそがとろけて気持ち良い。