
03年05月14日(水)
懐かしの人から電話がきた。用件は特にないが、ふと思い出したのでかけてみた、とのこと。不思議なもので、一年会わないと話すことが山ほどあるのに、五年会わないと話すことがまったくない。ひさしぶりーちょーひさしぶりーまじひさしぶりーやっぱひさしぶりーほんとひさしぶりーなどと連呼して会話のない気まずさをごまかす。でも、とても嬉しかったです。近いうちに本当にお酒を飲みに行きましょう。
稽古をお休みして、図書館へ。十冊ほど借りる。中でも早く読みたいのが『アメリカの若者たち』。坪内祐三氏の『新書百冊』の中で紹介していた本で、南北戦争からビートジェネレーションぐらいまでの近現代アメリカ文学史。発行が1961年になっていて、定価100円。よれよれなので、すぐに破れてしまいそうで読むのに緊張する。他、ドナルド・バーセルミ『シティ・ライフ』やアイリス・マードックの随筆集、小島信夫『うるわしき日々』、由良君美『メタフィクションと脱構築』などなどを借りる。今年の山登りに向けて読もうと、今西錦司氏の『山岳省察』も借りた。が、ちょっと読んだだけで、登山のレベルがじぇんじぇん違うことが判明。でもまあ、拝読させていただいて、少しでも近づけるように頑張ります。
帰りに、久しぶりに中国のお茶屋さんで南岩鉄観音を購入。最近、またコーヒーばかり飲んでいるので、家ではできるだけ中国茶を飲むようにしようと思う。
帰宅後、マラソンをしようと思っていたら、寒気。やばい、風邪をひいたかも。急いでリンゴを食べて風邪薬を飲む。布団に入っておとなしく借りてきた本を読んでいたら、なんとなく直ったような気がしたが、とりあえず今日は汗をかかないほうが良いだろうからマラソンは中止。風呂場で髪の毛を切る。失敗。裸でいたら悪寒が。体調絶不調。おえー
稽古をお休みして、図書館へ。十冊ほど借りる。中でも早く読みたいのが『アメリカの若者たち』。坪内祐三氏の『新書百冊』の中で紹介していた本で、南北戦争からビートジェネレーションぐらいまでの近現代アメリカ文学史。発行が1961年になっていて、定価100円。よれよれなので、すぐに破れてしまいそうで読むのに緊張する。他、ドナルド・バーセルミ『シティ・ライフ』やアイリス・マードックの随筆集、小島信夫『うるわしき日々』、由良君美『メタフィクションと脱構築』などなどを借りる。今年の山登りに向けて読もうと、今西錦司氏の『山岳省察』も借りた。が、ちょっと読んだだけで、登山のレベルがじぇんじぇん違うことが判明。でもまあ、拝読させていただいて、少しでも近づけるように頑張ります。
帰りに、久しぶりに中国のお茶屋さんで南岩鉄観音を購入。最近、またコーヒーばかり飲んでいるので、家ではできるだけ中国茶を飲むようにしようと思う。
帰宅後、マラソンをしようと思っていたら、寒気。やばい、風邪をひいたかも。急いでリンゴを食べて風邪薬を飲む。布団に入っておとなしく借りてきた本を読んでいたら、なんとなく直ったような気がしたが、とりあえず今日は汗をかかないほうが良いだろうからマラソンは中止。風呂場で髪の毛を切る。失敗。裸でいたら悪寒が。体調絶不調。おえー