
03年05月21日(水)
渋谷の華泰名茶でアイス用に清茶を、家で本を読むとき用に菊花茶と茉莉花(ジャスミン)茶を購入。新しい茶漉し付きマグカップも欲しかったけど、気に入ったのがないのでまたの機会に。
鎌田茂雄著『禅とはなにか
』読了。二、三年ほど前に、一度読み通しているはずなのに、内容を全然覚えていなかった。西田哲学と鈴木禅学に影響を受けた著者が、とても分かりやすく禅を説明してくれる。もちろん、これを読んだだけで禅を理解できるはずもないし、理解したつもりもないが、今は禅学よりも、西田哲学を深く学びたいと思う。『禅とはなにか』で言及している西田幾多郎の『寸心日記
』が気になる。
この間観たばかりの『ピアニスト』の監督であるミヒャエル・ハネケ氏とその新作に関する記事を読む。すごく面白そう。主演はまたイザベル・ユペールなのか。とても楽しみ。
カート・ヴォネガットJrの『タイタンの妖女
』読了。前に、ヴォネガットにはまりかけなどと書いたけど、実はまだこれ一冊しか読んでいない。とてもおもしろかった。SFって呼んじゃいけないんだよね。近所の古本屋さんになかなか売ってないので探すのが大変だけど、去年の京極の時のようにならないように、とりあえず二週間に一冊ぐらいのペースでゆっくりと読んでいこう。
夜、本棚を整理。面白そうな本が山のように出てくる。買う本の量と、本を読む早さが全く比例していないので、本を買っても読まないまますぐに忘れてしまう。よくない。
本の整理をしながら、なぜかジョン・スミスがアジャンタの石窟寺院群を発見したときのことを思う。
鎌田茂雄著『禅とはなにか
この間観たばかりの『ピアニスト』の監督であるミヒャエル・ハネケ氏とその新作に関する記事を読む。すごく面白そう。主演はまたイザベル・ユペールなのか。とても楽しみ。
カート・ヴォネガットJrの『タイタンの妖女
夜、本棚を整理。面白そうな本が山のように出てくる。買う本の量と、本を読む早さが全く比例していないので、本を買っても読まないまますぐに忘れてしまう。よくない。
本の整理をしながら、なぜかジョン・スミスがアジャンタの石窟寺院群を発見したときのことを思う。