03年12月06日(土)

 『ブッダの夢』に続く河合隼雄氏と中沢新一氏の対談集『仏教が好き!』をちょうど半分ほど読み終えたのですが、とても面白い。特に仏教における性に関する章がとても面白くて、もともとの原始仏教以前のブッダがいた頃の教団は、独身者のみの集団で、もちろんセックスは禁止されていたわけですが、ブッダの教えを破らないような形で、要するに教義の抜け道を探してどうにかして性的な欲求を満たそうとするものが続出したそうです。そこでそのような性的な欲望を禁止する戒律を規定して、「律蔵」というものを作ったのですが、これがほとんどギャグとしか思えないようなもので、おおまかに言うと次のようなものです。

人でも、動物でも、女でも男でも去勢者でも、三道、つまり大便道でも、小便道でも、口でも交われば教団追放である。たとえば、去勢した動物の大便道や口にペニスを入れても教団追放である。その相手が、眠っていても、酔っていても、狂っていても、死んでいても、死んで、鳥獣に喰われていても、その三道で交われば教団追放である

 ここまで細かく規定しているのは、現にそのそのような行為をしているものがいたからで、これがもうめちゃくちゃなのです。その一部を引用します。

ある時、ひとりの修行僧が林のなかで食物で猿を誘い、獣姦した。その後、その猿は僧院に現れ、件の修行僧に食物を求め、彼がそれに応えると、他の修行僧の見守るなかで尻をあげてヴァギナをあらわにした。修行僧はその猿と交わる。他の修行僧から、それは釈尊の教えに反すると詰問されるが、彼は「しかし、釈尊は人間の女性との性交を禁じただけで、動物との性交は禁じていない」と答える。

 みんなが見ている前で猿とセックスするやつがおかしいのは当然として、それを見たやつも「それは釈尊の教えに反する」って、つっこみが間違っています。ちなみに、鉄割の中にも初体験の相手が猫という人がいますが、彼もそうとうに気がおかしいです。

ある時、ペニスの長い修行僧があって、淋しさに自分を失い、つい自分のペニスを大便道に入れてしまった。釈尊は「彼、楽しみを覚えたのならば、教団追放である」と宣した

 「淋しい」ということと、「自分の肛門にちんちんを入れてしまった」ということが普通に結びついているところが素晴らしい。それにしても、奥村君(ちんちんが肩にかかるほど長いのです)が紀元前のインドにいたとは驚きです。

ある時、ひとりの出家修行者が死体を見つけた。その死体のヴァギナのまわりに傷があった。「これなら罪を犯したことにならないだろう」と推察し、ペニスをヴァギナに入れて、傷より出した。傷より入れて、ヴァギナから出した。彼の後悔の告白を聞いて、釈尊は告げる。
「教団追放だ」
ある時、ひとりの出家修行者が墓所に行って、死体から切り落とされた頭部を見つけた。修行者はその開いた口の中にペニスをいれ、その口で楽しみを覚えた。彼の後悔の告白を聞いて、釈尊は告げる。
「教団追放だ」

 いわゆる死姦です。ちんこをまんこに入れて傷から出して、傷から入れてまんこから出して。相当に倒錯しております。

ある時、ひとりの出家修行者が、バッデヤの林にて昼寝をしていた。彼のペニスは風に揺られて勃起していた。ひとりの女性がそれを見つけ、勝手にペニスにまたがり性交して去った。他の修行者がペニスが濡れているのを見て、釈尊に問うた。釈尊は答えた。
「(中略)かの修行者は欲望によりて勃起したのでもなければ、楽しみを覚えたわけでもない。彼は罪を犯していない」と。

 風に揺られて勃起したペニスって、なんだか牧歌的で素敵です。歌とか聞こえてきそう。

 他にも、女性の死体の骨をすりつぶして、それでまんこの形を作ってそこにちんこをいれるやつとか、肉親ならよいだろうと母親とか妹とやるやつとか、みなさん本当にどうにかしてセックスがしたかったようです。まあ、時代的には、動物とやったり死体とやったりすることがタブーではなかったのかもしれませんけれど、インドだし。ようするに、ブッダのいたころの教団も、現代の鉄割も、メンバーのやっていることはほとんどかわらないのですね。という結論。

 さて、続きを読みましょう。

03年12月05日(金)

 お給料日ではありますが、せっかくもらったお給金も、あちらの支払いこちらの借金、勝手に引き落とされたりオンラインバンキングで振り込んだりでどんどんとお金が減っていき、ぼくの一ヶ月の報酬は一度も姿を見せないまま、あっという間に半分以下になってしまうのです。自分の子供を一目も見ずに他人様へ養子に出すようで、非常に心が苦しいのです。

 待ちに待った西原理恵子著『できるかなv3』を購入しました。帰りの電車の中でちょこっと読んでみたのですが、もう最高におもしろくて、公の場で読むと声を出して笑ってしまいそうなので、走って帰って自宅で読みました。「登山できるかな」でゲッツが高尾山で挫折していたのには感動しました。今までの「できるかな」の中でも、V3は飛び抜けて面白くて、うんこしながら思いだし笑いをしてしまうほどです。立ち読みをすると笑って周りに迷惑をかけるので、購入するしかありません。

 ところで、先日妊娠を公表したグイネス・パルトロウの次の新作はシルヴィア・プラスの伝記ものだそうです。シルヴィア・プラスというとオーブンに頭を突っ込んで自殺をしたというイメージが強くて、詩人としての彼女のことはじぇんじぇん知らないので、この映画を観て勉強しましょう。ミゲル・ピニェロの生涯を描いた『ピニェロ』ももうすぐ日本で公開されるそうで、こちらも楽しみ。伝記物の映画って、うんこみたいなものが多いので、ちょっぴり不安ではありますが。

03年12月04日(木)

 とても天気が良かったので、本屋さんで偶然に見かけた斎藤兆史著『英語達人列伝』という新書を読んでみたところ、目からウロコが落ちちゃいました。明治初頭から昭和にかけての、現在のように英会話教室が街に氾濫し、英語の教材が本屋に溢れているような状態ではなかった日本にいながらにして、「英米人も舌を巻くほどの英語力を身につけた達人」たちと、彼らの勉強方法を紹介しています。

 紹介されているのは、英文で『武士道』を書いて西洋に日本の文化を伝えた新渡戸稲造、同じく英文で書いた『茶の本』で日本のわびさびを外国に伝えた岡倉天心、英米人も驚嘆するような辞書・文法書・注釈書を残した斎藤秀三郎、禅を世界に伝えた鈴木大拙、巧みな英語を駆使して戦後処理に奔走した幣原喜重郎、「英語の神様」と言われ、多くの優れた辞書を編纂した岩崎民平、文学に目覚めた十七歳から二十年以上、英語で詩を書き続けた西脇順三郎、その他、野口英世、斎藤博、白州次郎などなど。注目すべきは、最後の白州次郎を除いて、全員が日本にいながらにして英語の達人になっているという点です。

 それぞれの生涯を紹介しながら、彼らがどのように英語を勉強し、どのように身に付けていったのかが書かれているのですが、それと並行して著者である斎藤氏の英語の学習に対する考え方が述べられています。斎藤氏の言っていることは単純明快で、学問に王道はなし、楽して身に付く英語などありえないということで、話すことばかりに重点をおいて、読むことや受験英語(つまり文法)を軽視している現在の英語教育の風潮に対して、かなり批判的に書かれています。

 同じ斎藤兆史氏による『英語達人塾』は、『英語達人列禅』の続編のようなかたちで、『英語達人列禅』で紹介されていた人々の学習法を参考に、音読、素読、文法解析、辞書活用法、暗唱、多読、丸暗記、作文などについてその方法を具体的に取り上げて実践します。もちろん、学問に王道はなしですから、そのいずれもがハードな道程になることは間違いありませんが、この種の本を読んでこれほどまでにわくわくしたことはないというぐらいに興奮してしまいました。

 斎藤氏は、序文(入塾心得)で次のように書いています。

よく「英語でものを考える」とか「英語脳」とか軽々しく言うけれども、すべての論理的思考や感情的思念において、母語と同程度に英語を操るなどそう簡単にできるものではない。
(中略)
自分は英語を話すときにどうしても最初に日本語を思い浮かべてしまうといって学生が相談に来たときなど、それは大いに結構なことだと言って励ますことにしている。
(中略)
日本語と英語がまったく違った語族に属し、書記体系も音韻体系も統語構造も、さらには言葉を用いるときの理念的な前提がまったく異なる以上、日本語を母語として育った人間がそうそう簡単に英語を使いこなせるようにはならない。

 英語に限らず、なにか学ぶときの「方法」というものは、各個人ごとに異なるのが当然で、誰かがこうやっていたから、誰かがこう言っていたから、こうやれば間違いない、などということはあり得ないと思います。ですから、ぼくがこの『英語達人塾』を読んで興奮したのも、それが正しい方法だと思ったからではなく、単にそれが自分に合っている、自分が望んでいた学習方法だったからというだけの話で、英語を学ぶ人の中には、文法なんてものは必要ないという人もいるだろうし、もっと楽して英語を身に付ける方法があるはずだと考える人もいると思います。そういう人にはこの本はあまり向いていないかもしれません。

 岡倉天心は、九歳にして英米人に引けをとらないほどの会話力を身に付けていながら、母語である漢字を読むことができませんでした。父親はそんな彼を心配して、国語国文を学ばせるために人手に預け、天心は神奈川県の長延寺で漢学の手ほどきを受けます。斎藤氏は、幼年期の岡倉天心のこのエピソードをひいて次のように書いています。ぼく自身の戒めとして、以下に引用。

後年の天心の卓越した英語力が論じられる際、とかく彼が幼少期に英語を「耳から」覚えたことばかりが強調されるけれども、僕はこの漢学修業が彼の英語習得を促進させたと考えている。
言語習得に関する科学的根拠があるわけではないが、英語の苦手な学生が往々にして日本語の表現力に乏しいのを見るにつけ、話し言葉にせよ書き言葉にせよ、言葉そのものに対する感受性が語学力を左右するように思われるからだ。

 肝に銘じて。


Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

  • 更新はありません

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links