
今週末から映画『ぼくんち』が公開になりますね。
西原理恵子ファンとしては期待半分不安半分の気持ちでして、予告編は何度も観ているのですが、果たしてどんな感じなんでしょうねえ。映画と原作は、異なる作品として考えなさいとはよく言われることでありますが、どんなに頑張っても鉄割の人を役者としては評価できないように、原作と映画をわけて考えるのって、けっこう難しいのよねえ。
ぼくの一番すきなお話は、第三巻第二十二話。ねえちゃんが二太に、死んだはずのおばあちゃんがやってきたと言います。おばあちゃんがやってきたので、うどんを作ってあげたら、どこかへ行ってしまったと言います。二太は、ねえちゃんが大好きなので、そのうそっぽい話につきあいます。その後、裏庭に草むしりに行ったねえちゃんのところに、再びおばあちゃんが現れます。
「おばあちゃん、おうどん何で食べてってくれへんのよ。せっかく作ったのに、もう。」
「おばあちゃん死んでるもん。うどん食われへん。」
「あははは。そうゆうたらそうやなあ。」
ねえちゃんとおばあちゃんは、一緒に草むしりをします。
「なあ、おばあちゃん。人は生きててな、どこまでがしんどくて、どこまでがしあわせなんやろか。」
「そらカンタンや。食わせてもろてるうちがシアワセで、くわせなならんなったらしんどい。
そのうちええ天気で空が高うて、
風がように通る、
死ぬのにちょうどええ日がくる。それまでしんどい。」
ねえちゃんは草むらにねっころがります。そんなねえちゃんを見て、二太は思います。
「『今ばあちゃんが空にのぼっていった』
ねえちゃんがまたウソをつく。
草むらにねっころがったねえちゃんは、ぼくが昔読んだ絵本のおやゆび姫みたいにちいさく見えた。」
何度読んでも、涙があふれてとまりましぇん。うぐぐ。西原さんの漫画は全部好きだけど、やっぱり『ぼくんち』は特別です。
『ぼくんち』に出てくる家族は、みんなろくでなしばかりです。けれども、先に生まれた者は、後に生まれてきた者たちを、必死で育てようとします。ねえちゃんは一太と二太を育てようとするし、一太は二太を育てようとするし、こういちくんは二太を育てようとするし、こういちくんのねえちゃんはこういちくんを育てようとします。先に生まれたものは、後に生まれた者に、シアワセになるための生き方を教えようとします。たとえその生き方が、結果的にシアワセになれない生き方だとしても。

最近よく考えるのですが、そこそこの年齢になってしまったぼくは、後から生まれてきた彼ら彼女らに、一体なにを教えてあげることができるのだろう。教えてもらうことはたくさんあるけど、「何かを」教えてあげることなんて出来るのかしらね、ぼく。
最近気がついてびっくりしたことがいくつかありまして、ひとつは人生が思ったよりも長いということで、もう随分と生きてきたような気がするのですが、人生八十年の点から見れば、おそらくまだ人生の半分も生きていないわけでして、そう考えると焦眉の急と思っていた所用の類も、それほど焦る必要もなく、ゆっくりと頑張ればよいのですなと安心の気付き。
もうひとつは、随分と長いことデートをしていないということで、これは相当切実な事態であります。ぼくは接する人々の精を吸収させて頂くことにより日々を生きているので、たまには女性と一緒に遊園地行ったりお寺巡りとかしないと、心身ともに老け込んでしまいます。野郎どもは臭いし、汚いし、うんことかするでしょ、だから嫌い。デートをするならやはり女性がよろしい。これは焦りの気づき。
最後は、プレステ2はテレビがないとなんの役にも立たないということで、今年に入ってからのこの三ヶ月、ほとんど何の思い出もないのはプレステ2のせいではないだろうかなどといつものごとく自らの非を他へ転嫁して安心し、ならばテレビもないことだし売り払ってしまおうと思い立ち様、近所のファミコンショップへ持ち込んだところ、20000円で売れました。24800円で購入して、ビックポイントも2480円ついたので、2000円ちょいで三ヶ月間遊びまくったことになります。お得!そんでその金をもとに、テレビとDVDプレイヤーを買いました。
もっと気づかなくてはいけないことが他にあるような気もしますが、気づかないほうが幸せなことも。あったりなかったり。
代官山に良い感じの本屋さんがオープンしました。サイトも良い感じ。
主にインテリアやデザイン関係の洋書を扱っているそうです。まだお店には行っていないのでなんとも言えませんが、サイトを見る限り、お店に置く本をとても丁寧に選んでいるように感じます。大型書店と比べて、このような小規模(失礼!)の本屋さんはこだわりが出ていれば出ているほど良いですね。
サイトから書籍を購入することもできるそうですが、全体的に値段が少し高めかも。ちょいと眺めただけでも、Amazon.co.jpで4000円ちょいで買える「Babylon Babies」が8800円、Amazon.co.jpで9000円弱で買えるハーバード・リストの写真集は14800円。うーん。
別にこのお店がぼったくっているわけではなくて、日本で洋書を買おうとするとどうしてもこれぐらいの値段になってしまうみたいで、以前にAmazonで3000円弱で購入したAdrian Tomineの『Summer Blonde』は、ジュンク堂で倍以上の値段がついていたし、同じくAmazonで2000円ちょいで買ったDaniel Clowesの『Like a velvet glove cast in iron』も、5000円近い値段で売っているのを見たことがあります。コミックに五千円はねえ、きついよねえ。あれって何なのでしょう、手数料?ネットが普及していなかった一昔前ならいざ知らず、誰でもオンラインのブックショップで自由に洋書を購入することができる現在では、やたらと高い値段をつけると誰も買わないと思うのですけど。
でもhacknetは素敵なので、皆さん行って本を買ってください。つぶれたら悲しいでしょう。ぼくも今度の日曜日にでも行ってみようと思います。何も買わないけど。

そういえば、何年か前に倉俣史朗氏が好きで編集者になったという素敵な女性と一度だけ飲んだことがあるのですが、あの方はいまいずこへ。