05年03月24日(木)

 のら猫日記

 全身で警戒をしながらも、もしかしたらエサをくれるかもしれないという期待から逃げ出さないでじっとしているのら猫の顔は、本当に良いものです。

 最近のぼくの猫ブームは、大佛さんの『猫のいる日々』を読んだことから火がついてしまったことは間違いないのですが、火の付き方が尋常でありません。ワンルームだというのに、一人暮しだというのに、留守がちだというのに、猫と一緒に住みたくて仕方がありません。生き物を世話するということは、そんなに甘いものではないのだよと自分に言い聞かせて、ぐっと堪えています。

 もしぼくが本当に猫と一緒に暮らすとしたら、とりあえず引っ越して、生活が落ちついてからと考えています。ということは、早くても半年後か、一年後か。そうなると、ぼくが将来、一緒に暮らす猫は、まだこの世には生まれていない可能性が高いです。その子の親だって、生まれているかどうか怪しいものです。つまり、どんなに猫と暮らしたくても、それは不可能だということです。だって、まだ生まれていないのですから。この世に存在しない猫をいくら追い求めても、白馬の王子様を待っているブスと一緒で、無駄なことでしょう。その猫が生まれてくるその日まで、じっと我慢して耐えましょう。そしてその日まで、引っ越しができるようにお金を貯めましょう。

 子猫で鈴をつけて、よく庭に遊びに来るのがあった。時間が来ると、いつの間にか帰ったと見えて姿を隠し、また明日、やって来る。かわいらしい。どこから遊びに来るのかと思って、ある日、

「君ハドコノネコデスカ」

と、荷札に書いて付けてやった。三日ほどたって、遊びに来ているのを見ると、まだ札をさげているから、かわいそうにと思って、取ってやると、思いきや、ちゃんと返事が書いてあった。

「カドノ湯屋ノタマデス、ドウゾ、ヨロシク」

 君子の交わり、いや、この世に生きる人間の作法、かくありたい。私はインテリ家庭の人道主義を信用しない。猫を捨てるなら、こそこそしないで名前を名乗る勇気をお持ちなさい。
大佛次郎「ここに人あり」より
05年03月23日(水)

 今日ののら猫日記。

 ぼくの大好きな保坂和志さんの『猫に時間の流れる』という小説に、クロシロというのら猫が登場します。

とにかくわかっていることは、あの野良猫がいきなりパキに襲いかかったことと、顔の上半分が黒で下が白、胴のほとんど全部と脚の上の部分と短めの尻尾が黒で残りの下の部分が白だという外見だけで、ぼくたちはとりあえず「クロ」と呼んだり「クロシロ」と呼んだりすることになった。

 写真のこの猫さんは、ここで描写されているクロシロそのものです。まるでこの猫さんを見ながら書かれた文章のようです。とはいえ、『猫に〜』のクロシロは町のボスですけど、この猫はとてもおとなしいのら猫です。子猫です。将来が期待される凛凛しいひげの持ち主です。

05年03月21日(月)

 以前、ビートルズの『アビイ・ロード』のジャケット写真からポールの手にしているタバコが修正して消されているという事件(?)がありましたが、またもやこんなことが。

サルトル先生、「他者は地獄」ってこのことっすかね?

 サルトル先生の手からも、タバコが消されようとしています。

 まあ、喫煙者のマナーが悪いから、反タバコ運動がどんどん過激になっていくのかもしれないけど、写真からタバコを消したって、なんの問題の解決にもならないのにね。前にも書きましたが、エロビデオにモザイクを入れるのと同じくらい無意味な行為だと思います。とりあえず、モザイク消してください。

 BLUTUSの特集「COFFEE AND CIGARETTES」で、養老孟司さんが良いことを言っています。

あまり知られていないことですが、歴史上、禁煙運動はナチス・ドイツでヒトラーが始めたものが最初です。

 とか

当り前のことですが、適当で、アバウトなものを含んだ世界こそが豊かな世界なんです。

 とか

ぼくはタバコの将来をまったく悲観していません。文化っていうのはなかなかしぶといもので、消えやしませんよ。もし禁煙運動の人たちが言うように、まったく不要なものなら消えます、それだけのことですよ。

 とか

僕は正義を主張する人を信用しない。正義というのは秩序ですからね。秩序は必ず無秩序を排出している、部屋をきれいにした時には、ゴミが必ず出ているんです。
そのことが分かっていれば、徹底的に秩序を立ようなんて思うはずはないんですよ。徹底的にタバコを禁止しようなんて、バカなことを考えるはずはないんですよ。

 などなど。まったく同感。

 とはいえ、タバコのポイ捨てだけは止めていただきたい。大人なんですから。


Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links