
02年05月15日(水)
雑誌「PEN」の五月号を購入。目的は「9・11与えた衝撃を探る。アメリカ文学は、いま」という特集。
■
9.11の事件は、日本に住んでいるぼくたちにとっても衝撃的な事件でした。
現在ではだいぶ落ち着いたものの、一時期のアメリカは、空前絶後といってよい程のナショナリズムに陥り、アメリカという国家を非難しようものなら、あるいはテロリストとしての敵方を擁護しようものなら、それこそ非国民の扱いを受けるといったひどい状況になっていました。
そのような状況下において、自分たちの想像力を売り物にし、自分たちの思想を文字に落とすことを生業としているアメリカの物書きたちはどのように反応し、どのように行動したのか。
彼らの想像力は、今後どのような方向に向いていくのか。
というような特集でございます。
取り上げられている作家は、スーザン・ソンタグ、ドン・デリーロ、ジョナサン・レセム、ドナルド・アントリム、リチャード・パワーズ、マイケル・シェイボン、ジョナサン・フランゼン、ウィリアム・T・ヴォルマン、ジェンパ・ラヒリ、ジョージ・サウンダース、コルソン・ホワイトヘッド、などなど。
今のぼくがやりたいのは、食べることとセックスぐらいだ(ジョナサン・レセム)
物語は瓦礫の中で終焉を迎え、それに対抗する物語を作ることは我々に委ねられた(ドン・デローロ)
この日の衝撃度たるや、リアルに表現するには、小説との比較以外にはできなかった。(リチャード・パワーズ)
困難な時代ですが、お元気で(ジョージ・サウンダース)
紹介されている作家全員の9.11に対する反応やインタビューが書かれている訳ではなく、半分ぐらいの作家に関しては経歴を紹介して「今度どのような行動をしていくのか」的な扱いになっていて、それがちょっぴり残念でした(ヴォルマンの反応とかすごい興味があるのですけど)。
しかし、salon.comのローラ・ミラーのインタビューなども載っていて、アメリカ文学好きにはなかなか読みごたえはあると思ういます。
ところで、この特集で知ったのですが、「リーダーズ・ガイド」が日本語訳で出版されるんですって。
この「リーダーズ・ガイド」は、一冊持っているだけでアメリカ文学を知ったかぶりできるというとても便利な物なのですが、日本語訳がでることはないだろうと、つい先日アマゾンで購入したところでした。
日本語版が出るなら買わなきゃよかったよ。
この特集を組んだ新元良一というかたは「同時代文学の語り部たち」という、主にアメリカ文学の作家を中心にしたインタビュー集の著者であります。
このインタビュー集はとても面白いのですが、この方の他の著書というものが全然見当たらないのです。
これしか出していないのかしら。
9.11の事件は、日本に住んでいるぼくたちにとっても衝撃的な事件でした。
現在ではだいぶ落ち着いたものの、一時期のアメリカは、空前絶後といってよい程のナショナリズムに陥り、アメリカという国家を非難しようものなら、あるいはテロリストとしての敵方を擁護しようものなら、それこそ非国民の扱いを受けるといったひどい状況になっていました。
そのような状況下において、自分たちの想像力を売り物にし、自分たちの思想を文字に落とすことを生業としているアメリカの物書きたちはどのように反応し、どのように行動したのか。
彼らの想像力は、今後どのような方向に向いていくのか。
というような特集でございます。
取り上げられている作家は、スーザン・ソンタグ、ドン・デリーロ、ジョナサン・レセム、ドナルド・アントリム、リチャード・パワーズ、マイケル・シェイボン、ジョナサン・フランゼン、ウィリアム・T・ヴォルマン、ジェンパ・ラヒリ、ジョージ・サウンダース、コルソン・ホワイトヘッド、などなど。
今のぼくがやりたいのは、食べることとセックスぐらいだ(ジョナサン・レセム)
物語は瓦礫の中で終焉を迎え、それに対抗する物語を作ることは我々に委ねられた(ドン・デローロ)
この日の衝撃度たるや、リアルに表現するには、小説との比較以外にはできなかった。(リチャード・パワーズ)
困難な時代ですが、お元気で(ジョージ・サウンダース)
紹介されている作家全員の9.11に対する反応やインタビューが書かれている訳ではなく、半分ぐらいの作家に関しては経歴を紹介して「今度どのような行動をしていくのか」的な扱いになっていて、それがちょっぴり残念でした(ヴォルマンの反応とかすごい興味があるのですけど)。
しかし、salon.comのローラ・ミラーのインタビューなども載っていて、アメリカ文学好きにはなかなか読みごたえはあると思ういます。
ところで、この特集で知ったのですが、「リーダーズ・ガイド」が日本語訳で出版されるんですって。
この「リーダーズ・ガイド」は、一冊持っているだけでアメリカ文学を知ったかぶりできるというとても便利な物なのですが、日本語訳がでることはないだろうと、つい先日アマゾンで購入したところでした。
日本語版が出るなら買わなきゃよかったよ。
この特集を組んだ新元良一というかたは「同時代文学の語り部たち」という、主にアメリカ文学の作家を中心にしたインタビュー集の著者であります。
このインタビュー集はとても面白いのですが、この方の他の著書というものが全然見当たらないのです。
これしか出していないのかしら。
02年05月14日(火)
親しい友人三人と一緒に、吉祥寺にある操さんの焼きそば屋さんに焼きそばを食べに行く。
食べている間はしゃべってはいけないので、黙々と手作り焼きそばを食べる。
すげーうまい。
その後スコールのような雨を避けて無印良品に入ったところ、春物の洋服が500円とか馬鹿みたいな値段で売っていたので、友人三人にコーディネイトしてもらい、購入。
勢いがついたので、そのまま丸井に突入。R.NewBoldで再び三人にコーディネイトしてもらって洋服を購入。
あまりの洋服のかわいらしさに、一年ぐらいローンにしてもいいかと思うぐらい金銭感覚が緩む。
■
自慢ではありませんが、ぼくは洋服というものに対してかなり無頓着でありまして、下手すると丸一年同じ洋服を着続けたりするのですが、良い洋服を着たいという気持ちは常に持ち合わせております。
特に七分丈のパンツはずっと欲しくてずっと欲しくて、ようやく買うことが出来ました。

これ、ぼくの足が短いのではなくて、七分丈なのよ。
あとこの靴。この靴のかわいらしさはほとんど罪でしょう。

もう、何度もみてもかわいくてかわいくて、しかもラバーソール並の厚底なので、履くと背が高くなるのです。
他にもとても素敵なシャツとか、靴下とか、たくさん買いました。
本当に、この洋服を汚す人間がいたらまじでぶっとばします。
まず回し蹴りで一発、倒れたところを踵落とし、最後に目つぶしぐらいします。
お付き合いして頂いた三名のお友達、本当にありがとうございました。
また半年後に、今度は冬服の買い物におつきあいの程よろしくお願いいたします。
食べている間はしゃべってはいけないので、黙々と手作り焼きそばを食べる。
すげーうまい。
その後スコールのような雨を避けて無印良品に入ったところ、春物の洋服が500円とか馬鹿みたいな値段で売っていたので、友人三人にコーディネイトしてもらい、購入。
勢いがついたので、そのまま丸井に突入。R.NewBoldで再び三人にコーディネイトしてもらって洋服を購入。
あまりの洋服のかわいらしさに、一年ぐらいローンにしてもいいかと思うぐらい金銭感覚が緩む。
自慢ではありませんが、ぼくは洋服というものに対してかなり無頓着でありまして、下手すると丸一年同じ洋服を着続けたりするのですが、良い洋服を着たいという気持ちは常に持ち合わせております。
特に七分丈のパンツはずっと欲しくてずっと欲しくて、ようやく買うことが出来ました。
あとこの靴。この靴のかわいらしさはほとんど罪でしょう。
もう、何度もみてもかわいくてかわいくて、しかもラバーソール並の厚底なので、履くと背が高くなるのです。
他にもとても素敵なシャツとか、靴下とか、たくさん買いました。
本当に、この洋服を汚す人間がいたらまじでぶっとばします。
まず回し蹴りで一発、倒れたところを踵落とし、最後に目つぶしぐらいします。
お付き合いして頂いた三名のお友達、本当にありがとうございました。
また半年後に、今度は冬服の買い物におつきあいの程よろしくお願いいたします。