04年07月08日(木)

 先週、J-waveで放送していた幸田文の『流れる』が面白かったので、本を購入して読んでみました。今まで、彼女の作品は随筆のものしか読んだことがなかったのですが、小説がこんなにも面白いとは!読み逃していたことが悔やまれてなりません。主人公の梨花は、柳橋の芸者置屋に務める四十過ぎの女中。物語は、その梨花の眼を通してみた花柳界を中心に、三人称の語りで進行します。もともとは身分のある人の夫人であった梨花は、自然と置屋の女性たちをその眼で観察し、ほんの些細なしぐさや言葉の中に、その人の「格」や「品」というものを見てとります。その梨花の視点が美しい日本語で描写されており、読んでいるこちら側にも、その情景がありありと浮かび上がってくるのです。

 たとえば、次のような文章。置屋の女将が、姪の不二子にしがみつかれて倒れこむ瞬間の描写。

主人は子どもに纏わられながら、膝を割って崩れた。子どものからだのどこにも女臭い色彩はなく、剥げちょろゆかただが、ばあばと呼ばれる人の膝の崩れからはふんだんに鴇色がはみ出た。崩れの美しい型がさすがにきまっていた。子どもといっしょに倒れるのはなんでもない誰にでもあることだが、なんでもないそのなかに争えないそのひとが出ていた。梨花は眼を奪われた。人のからだを抱いて、と云っても子どもだが、ずるっ、ずるっとしなやかな抵抗を段につけながら、軽く笑い笑い横さまに倒されて行くかたちのよさ。しがみつかれているから胸もとはわからないけれども、縮緬の袖口の重さが二の腕を剥きだしにして、腰から下肢が慎ましくくの字の二ツ重ねに折れ、足袋のさきが小さく白く裾を引き担いでいる。腰に平均をもたせてなんとなくあらがいつつ徐々に崩れて行く女のからだというものを、梨花は初めて見る思いである。なんという誘われかたをするものだろう、徐々に倒れ、美しく崩れ、こころよく乱れて行くことは。横たわるまでの女、たわんで畳へとどくまでのすがたとは、人が見ればこんなに妖しいものなのだろうか。知らなかったこんなものだとは、−きまりわるく、それでも眼を伏せることができず、鮮やかな横さまの人をあまさず梨花は捉えていた。

 しかし次の瞬間、梨花はこの女将の中に、また別の面を見ます。

けれどもそれは僅かな間の影絵みたいなものだった。不二子が引放されるといっしょに、主人は片肘を力にすっと起きなおり、同時に左手でこぼれた裾を重ね、くの字の足は正座に畳まれた。習慣的に襟もとを整え、鬢に手が行った。みごとである。だが、はぐらかされたような不本意な気がしてくる。たしかにみごとと云う以外にないけれど、不本意な部分は起きかえってからである。繕う姿には長い習慣がうかがわれるだけで、しかもその習慣には不潔な影がくっついているのを、この人ほどの女が知らないのだろうか。起きた女、繕うおんなは興ざめな、つまらない女だった。

 この文章は、ほんの数秒の間に起きた出来事を描写したものです。ひとりの女性の中に、倒れて行く時には鮮やかな横さまの人の部分を、起き上がる時には興ざめなつまらない女の部分を、ほんの数秒のうちに感じ取り、それを巧みな言葉で見事に描写します。このような鋭い観察と美しい日本語が、物語の全体を通して展開します。それから、登場する女性たちの話す言葉、これがとても美しくて気持ち良い。いわゆる花魁言葉というものではないのですが、あまりにも流暢な東京言葉で、読んでいるだけでくらりくらりとしてしまいます。惚れちゃいそう。

 車谷長吉氏は、『文士の魂』という書評集のなかで、氏が選ぶ近代日本小説のベスト・スリーのひとつにこの『流れる』を挙げて、「目を瞠るばかり美しい豊饒な日本語」「近代日本の小説中で、これほどまでに女の自我の哀しさをくっきりと、奥深く描いた作品はほかにはないのではないか」と書いています(ちなみに、他の二作品は夏目漱石の『明暗』と深澤七郎の『楢山節考』です)。

 この作品は、1956年に成瀬巳喜男によって映画化されています。この梨花の視点や、登場する人々の立居振舞が、映画の中でどのように再現されているのか、とてもとても観たいのですが、どうやらDVDにはなっていないらしく、さらにビデオも入手困難で、レンタルでもまず入手不可能とのこと。今年の四月には阿佐々谷で上映していたらしいのですが、残念ながら見逃がしたので、またどこかで上映するのを待つしかありません。本当に、心の底から観たい。観たい。観たい。

04年07月07日(水)

 Amazonに注文しておいたAdrian Tomineの新作(といっても、今までの未発表の作品集だけど)『Scrapbook: Uncollected Work: 1990-2004』が到着。うれしー!

 夜、映画『21グラム』を観に行きました。監督は『アモーレス・ペレス』のアレハンドロ・ゴンザレス・ポコチン・イニャリトゥ・ハニャリテゥ・オーマンチン(嘘)。『アモーレス・ペレス』も面白かったけれど、この映画の方がずっと良い。この監督って、街の撮り方が半端なくかっこいい。

 この映画では、心臓の移植と患者の術後の変化が物語のキーワードのひとつになっているのですが、つい先日読んだ本(たしか『脳天観光』だったような)でも、心臓の移植を受けた患者の性格や記憶に変化が生じるという話を読みました。実際のところはどうなのかわかりませんが、心のすべてを脳に還元する悪い意味での「唯脳論(なんでもかんでも脳の機能で説明しようとするおばかちん)」よりは、よほど納得のいく話のように思いますが、いかがでしょう。

 それで今、書きながら先日図書館で読んだ吉本隆明氏と中沢新一氏の対談を思いだしたので(『群像』2004年1月「心と言葉、そのアルケオロジー」)、上の話とはあまり関係がないのですが、「脳」と「心」というものの考え方として興味深かったので引用します。対談の中で吉本氏は、遺伝子考古学の啓蒙書を読んでいて発見したことについて話しています。

吉本 (啓蒙書の著者は)臨床心理学を専攻している自分の学生さんたち百人を選んで、人間の脳と人間の心とは関係あるかどうかという質問を出した。そうしたらば、二十パーセントか三十パーセントか、そのくらいの学生さんは、人間の心の働きと脳のメカニズムとのつながりは、そんなの関係ないんだと言ったというんです。

 もちろん、この啓蒙書の筆者は、臨床心理学をやる学生が「百人のうち二、三十人も関係ないというのは、要するに、余りに観念的で、非科学的だと結論づけて」います。しかし吉本氏は、このことを逆説的に「人間の脳の働きと心の働きとは全然関係ないんだと言えるまで人間が進化してきたことは、考え方として随分進んできたことを意味するんじゃないか」と言います。

吉本 (啓蒙書は)関係ないなんていうのは観念論で、関係あるに決まっているんだ、関係あることは前堤なんだという言い方をしているわけです。それは全部。だから、きっと十冊読めば十冊ともそう書いているんじゃないかと思えるんだけども、関係ないように思えるようになったことは、まさしく人間だからだと言いたいほど、関係ないように思える方が妥当な見方なんじゃないかな。ぼくはそういうふうに思えてしようがなくて、専門家が書いた啓蒙書はちょっとおかしいんじゃないか。

 ここで吉本氏は、脳と心が実際にどのような関係にあるのかは問題ではなくて、「そんなこと関係ないと思えるまで本当にわからなくちゃった」こと、つまり、「これがつながっているなんて意識することもなくなっちゃったという方が、脳の働きはずっと進化してきている」と断言します。すごいでしょ。かっこいいでしょ。

吉本 一般に、レーニンが言う唯物論は本当の唯物論じゃないというのはおかしいけれども、それは表面だけで眺めて、ほら、脳の作用と関係あるじゃないかと言っているだけで、そんなことはどうでもいいと言ったらおかしいですけど、そんなことは当たり前と言えば当たり前だし、どうでもいいと言えばどうでもいいので、ただ、それが別々であるかのごとく思えるようになった人が、専門的な学問をやっている人で百人中に二、三十人もいるということは、一種の全体性みたいなものが脳の働きの中でできてきて、それは個々の細胞のある部分だけが励起したから、そう思えるということじゃなくて、何となく塊として評価していい部分、いい様相ができたから、関係ないように見えるということなんじゃないかなと思いました。

 こういうことをさらりと言ってしまうから、吉本さん好きです。

04年07月06日(火)

 ここのところの鉄戌サイクリング熱の影響を受けて、夕方に荒川までちゃりで走りました。途中、光が丘を経由して、あちらこちらに寄り道しながら、往復で約二時間。下手な道に入り込むと、あっというまに方向感覚が狂い、迷ってしまう。こんなに近所を走っただけでもこれほどまでに楽しいのだから、関西や東北の方までちゃりで旅をしたら、土地の隅まで見ることができてとても楽しいだろうなあ。

 橋上から眺めた荒川に、隣接する工場からなにやら不隠なものが流れ出していました。こわいこわい。

 帰り道、地下道を通ったら、ビアンキのちゃりがばらばらになって捨ててありました。諸行の無常を感じながら、夜の街を走ります。


Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links