
なにやらスタジオで撮影を致しました。その後に、昭の字の宅で先日の新潟公演のビデオや、昔の鉄割のビデオなどを拝見。まるで遠い過去のよう。
帰宅して、夜に昇降運動をしながら『チル CHILL 』を観ました。休暇に訪れた田舎の別荘で、幸せな家族が地元の人間にひどい目に会うという『ファニーゲーム』のような映画かと思っていたら、全然違いました。カナダ原住民の間に伝わるウェンディゴの霊魂と、他人には見えないものが見えてしまう少年、そして両親とその両親に屈折した思いを抱く地元の猟師がそれぞれに絡み合って物語は進行して行くのですが、意外なラストにおったまげました。ええ、これで終わりい?みたいな。でも、このような肩透かしでカタルシス完全無視の燃焼不良映画って、ぼくは結構好きです。
この映画の原題でもある「ウェンディゴ(Wendigo)」の言い伝えというものをまったく知らなかったので、調べてみました。
■ウェンディゴ憑き(WINDIGO PSYCHOSIS)——狂気の一形態——
『チル』では、ウェンディゴはひとつの存在として語られていましたが、上のサイトによるとウェンディゴ憑きというものがあるらしく、ウェンディゴに取りつかれた者は、最終的には人としての理性を失い、人肉を欲しがるそうです。
罹った人物は当初は単に気持ちが塞いでいるだけのように見えるのだが、やがて常軌を逸し通常の食事を拒むようになる。患者は人肉(特に自分の家族の)を食べることで頭が一杯になり、自分の周りの家族たちが動物に見えるような幻覚さえ引き起こす場合もあるという。その後、言語能力も失われ、外見も気にしなくなり、自分の指や唇を噛んだりすることさえある。また、野生的な気分変動(訳注:躁鬱病などに主に見られるもの)を経験し、自分の内臓は凍り付いていると主張する者さえいる。
たんなるシャブ中のように読めなくもないですが、人肉を食べたがるという点が気になります。これらのウェンディゴ憑きに関する民俗学的な成立経緯を調べたいなあ。カナディアン・インディアンの伝統に、カニバリズム的な儀式でもあるのかしら。
今月に入ってから、ずーっと泉の鏡花さんを読んでいるのですが、ちくま版『泉鏡花集成』は大変すばらしい集成ではあるものの、かゆいところに手が届かないと申しますか、どうしても読みたいと思っている作品が収録されておらず、本当に読みたい作品はやはり図書館などに行って全集をあたるしかないのかしら、と思っていたら、岩波から新しく『新編 泉鏡花集』が出るそうで、紹介文などを読むと「鏡花の全作品から短篇を中心に選び,その舞台となった土地別に構成する」と嬉しいことが書いてありまして、収録されている作品は微妙な感じでだぶっていたりだぶっていなかったり、何れにしても一冊5600円は気でも狂わない限り購入することは出来ません、やはり図書館へ行くからあるいは岩波版『鏡花全集』がバラで古本屋に眠っているのを地道に探すことになりそうです。
岩波のサイトを見ていたら、「山の旅 明治・大正篇」という新刊を発見。うおーおもしろそう!買わなくちゃ。
今夜は、破戒僧となって天生峠を越える夢をみたく思います。
昭の字と本屋で登山の本を立ち読みしていたところ、十月上旬のあまりにも美しく紅葉に輝く穂高の涸沢あたりの写真に心を奪われてしまい、八つではなくてはこちらの方に行きたくなってしまいました。それでちょっとプランを変更してみました。
ちょっぴりハード、わたくしのおすすめコース
午前二時、集合。
調布ICから中央自動車道に乗り、松本ICで降りて(4950円)、国道158号線を新島々〜沢渡へ。
沢渡駐車場に車を止める(一泊1000円)。
沢渡から上高地へは、バスまたはタクシーを利用する。
バスの場合、往復でひとり2000円、タクシーだと片道5000円ぐらいなので、タクシーで行ってしまったほうが良いかも。
詳しくはこちらをごらんください。
一日目(7時間45分)
上高地バスターミナル(1505m) --(0:45)-- 明神(1530m) --(1:00)-- 徳沢(1620m) --(0:50)-- 横尾(1620m)--(1:10)-- 本谷橋(1786m) --(1:30)-- 涸沢(2309m) --(2:30)-- 穂高岳山荘(2983m)
穂高岳山荘で一泊(8800円)
二日目(6時間30分)
穂高岳山荘(2983m) --(0:45)-- 奥穂高岳(3190m) --(1:30)-- 紀美子平(2910m) --(0:20)-- 前穂高岳(3090m) --(0:15)-- 紀美子平(2910m) --(2:10)-- 岳沢ヒュッテ(2170m)--(1:30)-- 上高地バスターミナル 上高地バスターミナルから沢渡へ。 松本ICから帰宅(4950円)
高速代とガソリン代は頭割り(ひとり2500円から3500円)
山小屋は8800円(二食付)
軟弱男のへなへな堕落コース(駄目男用)
上高地までは一緒です。
一日目(5時間15分)
上高地バスターミナル(1505m) --(0:45)-- 明神(1530m) --(1:00)-- 徳沢(1620m) --(0:50)-- 横尾(1620m)--(1:10)-- 本谷橋(1786m) --(1:30)-- 涸沢(2309m)
涸沢ヒュッテ、あるいは涸沢小屋で一泊(8500円)
二日目(4時間30分)
涸沢(2309m) --(1:00)-- 本谷橋(1786m) --(0:40)-- 横尾(1620m) --(0:50)-- 徳沢(1620m) --(1:10)-- 明神(1530m) --(0:50)-- 上高地バスターミナル
奥穂高の目の前まで行って、登らずに下山するのはなんとなくもったいない気もしますが、とりあえず涸沢まで行って、そこで状態を考慮して奥穂高まで行くかどうかを考えても良いと思います。まあでも、奥穂高まで勢いをつけて登ってしまえば、勢いがそのまま鉄割が売れることにつながるかもしれないですけど。
八つにするか穂にするか、山岳隊の皆様、いかがでしょうか。