
スパイク・リーの『ゲット・オン・ザ・バス』を観ました。めちゃおもしろかった。鉄割の誰だかが、スパイク・リーの映画でつまらない作品を観たことがないとおっしゃっていましたが、まったくもって同感です。そんな彼の作品の中でも、個人的に1,2を争うぐらいおもしろかった。
物語は単純で、「百万人の大行進」に参加する黒人たちが乗り込んだバスが舞台のロード・ムービー。バスに乗り込んだ乗客たちは、見事なぐらいに多種多様、手錠でつながれた親子や、別れ話真っ最中のゲイカップル、やたらと政府の陰謀説を主張するもの、他人に対して非常に差別的なものなどなど。皆それぞれに参加した背景が異なり、ほとんど絶え間なく口論を繰り返すのですが、時には一緒に歌を歌ったり踊ったりと、黒人としてのアイデンティティを共有していることがわかる場面も多く登場します。
映画を観ていて思ったのですが、アフリカ系アメリカ人の世代の間に、断絶というものはあるのでしょうか。白人にとっての世代の断絶、いわゆるジェネレーション・ギャップというものは、例えば二十年代の「失われた世代」や、八十年代の「ジェネレーションX」などという造語からも理解することができるのですが、アフリカ系アメリカ人におけるそのような世代の断絶を表現する言葉をぼくは知りません。同じスパイク・リーの『ラストゲーム』は、父親と息子の親子の葛藤を描いた作品ですが、そこでも描かれているのは、父親を許すことのできない息子と、その息子に自分の釈放のチャンスを握られている父親という、あくまでも「親子の葛藤」であり、父親と息子の間の、お互いの理解を越えた断絶ではありません。
うーん、具体的な例が思いつかないので話が曖昧になってしまいますが、彼らの間に世代の断絶を感じることがないのは、彼らの背負っている過去によるものなのかな、と思いました。例えば、マニング・マラブルは次のように述べています。
アフリカ系アメリカ人のアイデンティティは人種をはるかに越えている。それはアフリカ系アメリカ人の伝統、儀式、価値、信仰体系でもある。われわれの文化、歴史、文学、われわれの人種意識と、人種差別にたいする抵抗の遺産にたいする誇りなのである。
「アフリカ系アメリカ人のアイデンティティは人種をはるかに越えている」は、「アフリカ系アメリカ人のアイデンティティは世代をはるかに越えている」と読み変えても、不都合はないように思います。とはいえ、彼らの間に(いわゆるジェネレーションX的な)世代の断絶がないのではないか、というのはあくまでもぼくの印象なので、実際のところどうなのかはわかりませんが。
兎に角も、『ゲット・オン・ザ・バス』は最高に面白い映画でした。個人的には『マルコムX』よりも面白かった。
公民権運動がにたらしたものはふたつ
黒人のわずかな権利と
白人が恩着せがましく語る権利だ
さて、そろそろ第三回鉄割山岳隊で登る山を決定しなくてはいけません。今回のメンバーは、前回の倍の六人です。ぼくとしては、全身の筋肉が痙攣して骨が砕け散るような登山をしてみたいのですが、今回は緩やかに山小屋でお酒と談笑を楽しみたいという隊員たちの希望もありまして、温泉もたくさんある八ケ岳なんかがよろしいのではないかと思っております。
そんでヤマケイJOYなんかを参考にして登山計画を立てて見ました。っていうか、今号のヤマケイJOYがちょうど八ケ岳特集だったので、そのままプランをいただきました。
午前三時、集合。
調布ICから中央自動車道に乗り、諏訪ICで降りて(5050円)、美濃戸口へ。
一日目(5時間20分)
美濃戸口 --(1:00)-- 美濃戸山荘 --(2:00)-- 赤岳鉱泉 --(2:00)-- 硫黄岳(2760)--(0:20)-- 硫黄岳山荘
硫黄岳山荘で一泊(8500円)
二日目(7時間)
黄岳山荘 --(0:30)-- 横岳(2829) --(0:50)-- 赤岳展望荘 --(1:50)-- 赤岳(2899) --(0:40)-- 阿弥陀岳(2805) --(0:20)-- 行者小屋--(0:30)-- 赤岳鉱泉 --(1:30)-- 美濃戸山荘 --(0:50)--美濃戸口
諏訪ICから帰宅(5050円)
高速代とガソリン代は頭割り(ひとり2500円から3500円)
山小屋は7500円(二食付)
行き、帰りともに時間は余裕を持って計算していますので、実際にはもう少し早く行けると思います。二日目は、体調が優れない人は、来た道を逆戻りして赤岳鉱泉で待機していてもらって、行ける人(大根田・戌井など)だけで赤岳と阿弥陀岳を経由して赤岳鉱泉に戻ろうと思います。実際のところ、横岳から阿弥陀岳にかけては上級者コースに指定されることも少なくなく、鎖場なども多く、結構な難所らしいのですが、もちろんそんなことは隊員の奴らには伝えません。馬鹿だから、こっちこっちと言っておけば付いてきますから。せっかく八ケ岳に行くのですから、赤岳は登りたいし。もしも全員で行ける場合は、赤岳鉱泉には戻らないで、行者小屋からそのまま美濃戸荘へ戻ろうと思います(1:40)。
それにしても、隊員の野郎どもはきちんとトレーニングをしているのか、非常に不安です。山をなめていると、山に殺されます。今からでも遅くないので、スクワット一日120回と昇降運動30分を膝を痛めない程度にやっておいてください。
鈴木大拙師の『一禅者の思索』を読んでいたら、次のような文章がありました。
達磨さんの弟子に慧可といって、あの臂を断ったという有名な人がある。これを禅宗の第二祖とする。この人が達磨さんを尋ねた事柄は何であったかというと、安心をしたいというのだ。別に神や仏のご利益を受けたいとか、生活上に安楽を貪りたいとかいうのではなくて、その心の安らかならんことを願うた。安らかなことというのは、その心に畏れのないことだ。
ああ、いいなあ。すごくいい。たしか大宰だと思いますが、一日のうちに十五分でも何の不安もない安心のできる時間があれば、それは幸せ日だ、というようなことを言っていたと思いますが(うろ覚えなので確信はありません)、慧可さんが臂を断ってまでも得たいと思ったのが、悟りではなくては安心であったということろが、すごくいい。
ついでにもひとつ。
仏教は必ずしも神にすがらぬ。天地創造の神は、あったも、なくても、必ずしもその心を煩わさぬ、ひたすらに安心せんことを求める。ここに東洋の宗教的修養の目標が西洋のと違っていることを示している。東洋は内を見る、西洋は外に動く。動く者は、秩序と論理とに優る。見るものは、透徹と直観と円融とに秀ずる。
すごい極論に読めなくもありませんが、兎も角も、ぼくには透徹も直観も円融もなく、ただこのように本を読んで無窮に幸せを感じることが、なによりも安心です。