03年08月10日(日)

 あまりの暑さと日差しで起床。朝食に、今年になって初めての白桃。ふとんを干して、部屋のお掃除。

 午後、本屋さんを徘徊。京極夏彦の『陰摩羅鬼の瑕』を購入。こりゃまた分厚いなあ。今月号のスタジオボイスも一緒に購入。お茶を飲めるところへ行って、読書。『陰摩羅鬼の瑕』は読み始めたら止まらなくなりそうなので、最初のほうだけ読んでやめる。高橋源一郎が京極堂の小説をドラクエに喩えていたけれど、言い得て妙。

 今月号のスタジオボイスの特集は「アジアの現在 - 『サイアム的』パワーの時代へ」。サイアムとは、バンコクにある歓楽街の名前。東南アジアを中心に、現代のアジアのカルチャーを紹介している。映画はともかく、文学にしても音楽にしても芸術にしても、アジアの作品に関する知識は皆無に等しかったので、とても面白くて勉強になった。バンコクに行っても、いつもカオサンあたりをぶらぶらしているだけなので、このような新しい文化に接することはほとんどなかった。次に行くときはタイのサブカルチャーにふれることが出来るような場所にも行ってみよう。

 夜、『アート・オブ・エロス監督たちの晩餐』を観る。世界の巨匠たちが、えろをテーマに撮った短編映画集。今回観たのは『カーシュ夫人の欲望』『悪魔のレッスン』『ウェット』の三本。『カーシュ夫人の欲望』の監督は、ケン・ラッセル。ホテルに宿泊中の小説家が、えろっぽい女性を見かけ付いて行ったところ、彼女の部屋の中からバイブレーターの音がする。わお、おなってんじゃん!と勘違いした小説家は、さらに彼女のストーキングを続け、最後には・・・みたいなお話。感動的に面白かった。各シーンの色使いや配置などもとても好み。女性がミステリーサークルの上で踊るシーンとか、まじで最高。『悪魔のレッスン』の監督はヤヌス・マジョウスキー。まるでフェルメールの絵画のように美しい光の中で、牛のようなおっぱいの女の子が牛のおっぱいを絞るシーンから始まる。この作品は普通にえろくて、純朴な田舎の女の子が謎めいた男性に性を喜びを教わるという話。全体を通して幻想的で、ポーランドの美しい風景が印象的。とにかくえろい。『ウェット』の監督はボブ・ラフェルソン。これがまた最高に面白くて、営業終了まぎわのバスタブ屋さんに黒人の女性がやってきて、至急バスタブが必要だから、展示品にお湯をはって入り心地をためしたい、と言い出す。店長と女性の会話がとても面白い。なんとなく小説で読んでみたいような話だった。

 この『アート・オブ・エロス』というシリーズは、他にも何作かあるらしい。八月下旬にすべてを収録した『アート・オブ・エロス 監督たちの晩餐 DVD-BOX 』が発売されるらしいので、買っちゃおうかしら。

 夜中に眠れず、少し走る。久しぶりに走る。静寂がとても気持ち良い。

03年08月09日(土)

 本日より夏休み。

 風と雨の音で起床、朝食にシリアルとバナナ、グレープフルーツ。風が窓を打つ音を聞きながら、読書。ジョン・バースの『金曜日の本』を読む。優れた作家は優れた批評家であり優れたエッセイストであり優れた学者であることがよくわかる。雨風が窓を打つ。ゆっくりと、ゆっくりと文章を読む。

 夕方、横になってムーミン・コミックスを読んでいたら、いつの間にか寝てしまった。気がつくと夜八時。雨は多少ぱらついているものの、風は完全にやんでいる。散歩がてら、夕食をとりに駅前へ。

 帰宅後、『金曜日の本』の続きを読む。途中、友達から電話。一時間ほど話す。再び『金曜日の本』へ。

 深夜、『カッコーの巣の上で』を観る。中島君はこの映画が大好きで、かれこれ五回以上観ているらしい。最高におもしろかった。ジャック・ニコルソンは当たり前として、その他の役者の演技も素晴らしいし、たまらないシーンが山ほどあった。原作はケン・キージーの一九六二年の同名小説。小説では、唖のインディアンであるチーフの視点で物語が進行する。患者の自我を抑圧し、徹底的に管理しようとする精神病院は、当時のアメリカ社会の権力体制の縮図として描かれている。精神病院の権力を軽視し、秩序を乱す存在である主人公は、最後にはロボトミー手術を施され、物言わぬ存在にされてしまう。六十年代当時、権力は目に見える形で体制として存在していた。市民は目に見える自由を求めて、目に見えない不自由の中で権力に対抗し、体制を変えようとした。あれから三十年以上を経た現在、権力は目に見えない形で口当たりよく市民を抑圧し続けてる。けれどもその口あたりの良さに、人々は抑圧されていることにすら気付かない。肉体的な手術を施さなくても、人をロボトミーにすることは可能なのだ。映画『マトリックス』が描く人類は、巨大コンピュータにすべてを管理され、仮想現実に生きていることにすら気付かない。『マトリックス』で描かれている世界が、空想の物語だと思ったら大間違いだ。少し離れた場所から見れば、この世界がいかに不自由な場所か、少しは分かるかもしれない。でもね、ぼくはその不自由がとても気楽で良いのです。

 寝る前に、『金曜日の本』の続きを読む。とてもじゃないけれど一日じゃ読み終わらないや。おやすみなさい。

03年08月08日(金)

 昼、『パイレーツ・オブ・カリビアン』を観る。アメリカの海賊映画というものを観たことがなかったので、どんなものかと行ってみた。タイトルからもわかる通り、ディズニーランドのアトラクション『カリブの海賊』をモチーフとしたこの映画、随所にアトラクションで見かけたシーンが挿入されている。作品自体はよくある感じのハリウッド映画で、普通に面白かった。言われているほどジョニー・デップの演技は良くなかった。あれだったら『ラスベガスをやっつけろ』の方が全然良い。

 アメリカで海賊が横行したのは、だいたい十七世紀後半から十八世紀ぐらいだと思うが、アメリカ史に関する資料などを見ても、それらに関する記述はほとんど見当たらない。まあ、歴史という観点で考えれば、ナット・ターナーが歴史に与えた影響ほどには海賊の存在は重要ではないだろうから、日本史の資料に忍者に関する記述がほとんどないようなものだろう。歴史書ではないが、『アメリカン・スピリット』という「アメリカの土壌に潜むスピリットを探る」という目的で書かれた新書には、「ああ、美しの新世界」と題された一章があり、海賊に関する伝承を紹介している。例えば、エドガー・アラン・ポーの『黄金虫』でもその財宝伝説が扱われているCaptain Kidd。バラタリア湾を中心に密輸王国を気付きながらも、死後に埋めた財宝を求めてさまよいあるく彷徨者として今もニューオリンズで語り継がれる海賊王ジャン・ラフィット(小説『海賊の血』の主人公は、このラフィットの子孫である)。あるいは、二人組の女海賊メアリー・リードとアン・ボニー。「黒ひげ」ことエドワード・ティーチ、スペイン王女を愛したあまり拉致してしまったホセ・ガスパアなど。読めば読むほど興味が湧いてくる。海賊に関する何か良い本はないかしら。

 夜、映画『』を観る。ゴースト・ワールドのソーラ・バーチ主演。行方不明になっていたイギリスのパブリック・スクールの生徒四人のうち、ひとりだけ生きて生還したリズ(ソーラ・バーチ)。彼らは、課外授業を避ける為に森の中にある地下室に閉じこもっていた。警察は、リズの供述を元に事件の全貌を解明しようとするが、実は・・・というお話。以前にも書いたけれど、このような場所が限定されたミステリーが大好きなので、とても面白かった。原作はガイ・パートの同名小説。昼間観た『パイレーツ・オブ・カリビアン』のヒロイン、キーラ・ナイトレイが出ていてびっくりした。おっぱい出していた。

 友達に送ってもらった生後二ヶ月のわんちゃんの写真がかわいくてかわいくて悶絶寸前。あまりのかわいらしさに、ため息が出るばかり。ふええ。


Sub Content

雑記書手紹介

大根雄
栃木生まれ。
鉄割パソコン担当。
いたりいなかったりする。

最近の日記

過去の日記

鉄割アルバトロスケットへの問い合わせはこちらのフォームからお願いします

Latest Update

  • 更新はありません

お知らせ

主催の戌井昭人がこれまで発表してきた作品が単行本で出版されました。

About The Site

このサイトは、Firefox3とIE7以上で確認しています。
このサイトと鉄割アルバトロスケットに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いします。
現在、リニューアル作業中のため、見苦しい点とか不具合等あると思います。大目にみてください。

User Login

Links